Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに

  • 5,176

  • author satomi
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに

フェイスブックで働きたかったら、悪いことは言わないから、本家の痛いところは突かないことです…ぶるぶる…。

同社にインターン内定が決まっていたハーバード大生が、位置情報共有設定の不備を指摘したら、感謝されるどころか内定が取消しになってしまったようですよ?

学生の名前はAran Khanna君。Khanna君はインターン開始まで待ってられなくなって、同社がAndroid版Messengerでユーザーの位置情報を集めていることを実証するChrome拡張機能を作ってみました。

フェイスブックはデフォルトの設定のまま使うと、MessengerのAndroidアプリで同じスレにいる全員に自分の詳しい位置情報が知れてしまうんです。フェイスブックで友達じゃない人にまで。

Khanna君は、これがよくわかる拡張機能を作って「Marauder’s Map」という名前で5月下旬に発表しました。

期待したとおり、同社の位置情報追跡にメディアの注目が集まり、デフォルトの位置情報共有設定のまま使うと、Messengerで自分の足取りがこんな細かいところまで追跡される!と知って世の中の人たちは真っ青。ちょっとした騒ぎになります。

Khanna君は製作目的をMediumの投稿でこのように書いてます。

生活のデジタル化が進むにつれプライバシーが損なわれているという話は絶えず聞かされていますが、実際どう影響があるのかって話になるとみな曖昧模糊として実体がイメージできなくなる。だからこの拡張機能を書こうと思い立ったんです。

すると発表から1日も経たないうちにフェイスブックから連絡が飛んできて、マスコミの取材には応じるなと口止めされました。言うことをきいて黙ってると、2日も経たないうちにまた連絡がきて、今度は拡張機能を無効にしろと言われました。言うことをきいて無効化したら、3日も経たないうちにまた連絡がきて例のインターンは内定取消しだ、と言われたんです。

そして9日後。フェイスブックはMessengerの位置情報共有にアップデートをリリースしました。つまりKhanna君は夏休みのインターンこそ叶わなかったけど、その前にやったことでフェイスブック本体のプライバシー設定が改善されたということになります。

なのになぜ内定取消し?

地元紙ボストン・グローブにKhanna君が後日語ったところによると、フェイスブックは最初、「フェイスブックのサイトのデータをスクレイプしたからだ」と内定取消理由を説明していたようです。でも、そんなことはない、使ったのは一般公開されてるデータだけだ、とKhanna君が指摘すると、今度は拡張機能を無効化した理由を説明するため彼がMediumに書いたブログの投稿がまずかったとかなんとか、別の理由を持ち出してきたのです。

今度はKhanna君のところにはフェイスブックの国際人事リクルート部トップからメールが届き、Mediumに書いた記事内容がインターン生に要求される高い倫理基準に満たなかった、と理由を告げられた。問題はMessengerアプリ自体にあるのではない、むしろフェイスブックがユーザー情報を収集・共有しているという彼のブログの書き方が問題だったのだ、と言われたのだという。

念のためフェイスブックに取材してみたら、やはりMessengerの元の設定をセキュリティの穴とはまったく考えていない様子でした。

「歴史の書き換えも甚だしい。いくつか重要な点が都合よく抜け落ちています。まず1点目。位置情報共有のアップデートは、Messengerを使うほかの人たちからの意見をもとに数カ月前から開発を進めてきたものです」

「2点目。(Khanna君が開発した)マッピングツールは、当社の利用規約に抵触する手法でフェイスブックのデータをスクレイプしています。この規約はみなさんのプライバシーと安全を保護するためのものです。コードを削除するように何度もお願いしたにも関わらず、ツール作成者はそのままにしました。これは間違ってるし、当社のコミュニティに奉仕する考え方とは相容れないものです」

というわけで、フェイスブック的には、問題など最初からなかった、同社がユーザー情報をどれぐらい回収してるか指摘するツールをつくったKhanna君ひとりが悪者という認識ですね。だったらなぜポリシーをアップデートしたの?と思わないでもないですが。たまたまなんでしょう。

マーク・ザッカーバーグの「Move fast and break things(早く動け、壊せ)」をリップサービスと思わずに実践したばかりに…。

source: Boston.com via Harvard Journal of Technology Science

Kate Knibbs - Gizmodo US[原文

(satomi)