こんにちは~筋肉料理人です! 連休に入って、旅行中の方も多いと思います。そこで、今日は我が九州のB級グルメのお話。もし九州、とくに熊本方面に行かれたら、総菜屋さんで「ちくわサラダ」を買って食べてみて下さい。めっちゃおいしいです!
ちくわサラダは、熊本の総菜屋さんに行くと必ず置いてある隠れたB級グルメ。ちくわにポテトサラダを詰め込み、天ぷらにしたものです。もう1回言いますが、これがめっちゃおいしい! ビールのつまみ、ご飯のおかず、どちらもいけます! 簡単な料理ですが、おいしくするにはコツがあります。
筋肉料理人の「ちくわサラダ」
【材料】4人分
- ちくわ 4本
- ゆで卵(粗く刻む) 1個
- ポテトサラダ(市販品) 280g
- 小麦粉 3/4カップ
- 冷水 3/4カップ
- サラダ油 適量
- レタス、ミニトマト お好みで
- ウスターソース、タルタルソース、マヨネーズ お好みで
作り方
1. ちくわは縦方向に切れ目を入れます。ちくわは長さ16cm位のものを使っています。
2. ちくわの切り口を開き、
中に、刻んだゆで卵をまぜておいたポテトサラダを詰め込みます。
※ここがポイントです。切り開いたちくわにポテトサラダを詰め込む時、ちくわの切り口が1cm位開くようにポテトサラダを多めに詰め込みます。ポテトサラダを山盛り詰め込むことでおいしくなります。今回はちくわ1本にポテトサラダ70gを詰め込みました。
3. 冷たい水と小麦粉をざっとまぜ、天ぷら衣を作ります。混ぜすぎるとサクッと揚がらないので、小麦粉のダマが残るくらいでOKです。
4. ポテトサラダを詰め込んだちくわに薄く小麦粉(分量外)をまぶし、3の天ぷら衣をつけ、
180℃の油で揚げます。温度の目安は、油に菜箸を差し込んでさっと泡が立つ温度です。衣が薄く色づいてきたら、油からあげます。揚げすぎるとちくわが膨らんでしまうので注意して下さい。
5. バットに油切りを敷いて、「ちくわサラダ」を立てかけて置き、油を切ります。油が切れたら斜めに切って、
レタスを敷いた皿に盛り付けます。ミニトマトを添え、小皿にお好みの調味料を入れて完成です。
※ちくわが長いのでフライパンで揚げるといいです。天ぷら鍋が小さい場合は、ちくわを半分に切ってから揚げてもいいです。
そのまま食べてもおいしい、ビールの最高のつまみ
「ちくわサラダ」の完成です! そのまま食べてもおいしいのですが、私はウスターソースをつけて食べるのが好きです。
知り合いにどんな食べ方が好きかと聞いてみたら、中濃ソース、しょう油、タルタルソース…… と、いろいろな答えが返ってきました。つまりは、自分好みに食べて大丈夫ということですね。
もし揚げるのが…… という方は、一口大に切ったちくわにポテトサラダを詰め込んで、そのまま「ポテサラちくわボート」で食べるのもおいしいですよ!
ポテトサラダを自作する場合は、電子レンジレシピのこちらをおためしください!