そこのあなた、「ちょい足し」してますか?
最近の料理界は猫も杓子も「ちょい足し」ブーム。
バニラアイスに醤油、カレーにソースあたりがメジャーどころでしょうか。
オシャレにオリーブオイルなんてテもありますよね。
けれど、それ以上にスゴそうな食材を私は見つけてしまいました。
何を隠そう、それは「こんぶ茶」なのです。
あなたのお家の台所にも眠ってませんか? 「こんぶ茶」。
なんとなく買ってみたのはいいものの、相当のこんぶ茶フェチでない限り、封を開けて1回飲んでそれっきりというパターンが多いのではないでしょうか。
御多分に漏れず、私もそうです。
賞味期限が切れる前に確実に飲み切らなそうな量を残してしまっていました。
どーしたもんかと頭を悩ませながら、「こんぶ茶」の缶を眺めていたところ……。
目にとまったのは、原材料名の中にある「昆布」の文字。
当たり前ですけど、「こんぶ茶」って昆布が入っているんですよね。
昆布と言えば、うま味成分の代表格であるグルタミン酸がたっぷり含まれているって知っていますか?
いわば「こんぶ茶」は、昆布のうま味が凝縮された、こんぶ味の調味料とも言えるわけです。
ということで……
「うま味成分が入った『こんぶ茶』は、ちょい足し調味料に使えるハズ」
ということになります。
とりあえず、家でいつも作っている超簡単な料理にぶっかけてみることにしました。
レトルトで作ったミートソースが飛躍的においしくなった
先日、セールで購入した1袋 69円のレトルト品をベースにしたミートソースを作ってみました。
このミートソースは、玉ねぎ1/2をみじん切りにして、ひき肉と一緒に炒めたものを、レトルトミートソースで煮込むというごくごくシンプルなもの。
1週間に2回くらいは我が家の食卓に登場するヘビロテメニューなのですが、味はもういたって普通です。玉ねぎとひき肉とレトルトを合わせればこうなるよねっていう想像通りの味です。
これを、アルデンテにゆでたスパゲティにかけます。
見た目も普通すぎるので、Instagramに投稿する価値は皆無です。
女子力低めでごめんなさい。
ミートソースにつきものの粉チーズをぶっかけます。
同じノリで、「こんぶ茶」をぶっかけます。
ミートソースと混ぜ合わせ、顆粒がサッと溶けてなくなったタイミングで食べ始めます。
さて、その結果は……!?
ちょっと何これ。すごい、うまい。
私にとってはおなじみのチープなレトルト感がすっかり消え去り、代わりに有名洋食店で食べているかのような、重厚なうま味が口の中に……。
これがうま味成分であるグルタミン酸のパワーなのでしょうか!?
たった69円のレトルトミートソースが、「こんぶ茶」ひとさじでこんな味になるなんて、正直信じられません。
これは別の料理でも試してみなくては……。
素人味のシチューが、一気にプロ級に
続いても、我が家の定番メニューから、クリームシチューをチョイス。
玉ねぎ1/2個、じゃがいも中3個、まいたけ1パック、鶏肉300gをサラダ油で炒めたあとで750mlの水で煮込み、そのあとで市販のシチュールーと牛乳250mlを入れて完成。
ちまたにありふれた、ごく普通の「ご家庭シチュー」です。
こちらも特に冬場はしょっちゅう食卓にあがる料理です。
別に味はこれといって悪くありません。むしろおいしい方だと思います。
しかし、どうしたって素人の手作りの枠からは抜け出せない味わいなのも確かです。
その自覚はあります。
このシチューにも、「こんぶ茶」をひとさじパラリと。
これで何かが変わるのか?
これでいつものシチューが急成長を遂げるとでもいうのか?
どうなんだい!?
「こんぶ茶」が溶け込んだシチューをすくって、食べてみます。
すると……
もはや奇跡。ウソでしょ?
私の作った素人シチューが……プロのシェフが作ったかのような深い味わいに様変わりしていた……!!
これはもう、さっきのミートソースもまぐれではありませんね。
「こんぶ茶」は、間違いなく「ちょい足し」食材として優秀であると確信が持てました。
この調子で、次の料理いってみましょう。
「こんぶ茶」で炊き込みごはんを作ってみる
今度は、調理のスタートから、「こんぶ茶」を使ってみることにします。
メニューは、春先によく作る、超イージーモードな炊き込みごはんです。
水で戻したひじき5gと枝豆100gを、通常の炊飯と同じ分量の水に浸した米2合の上に乗せます。これにしょうゆ大さじ2、料理酒大さじ2を加え、さらに「こんぶ茶」をひとさじ加えました。
スイッチを押して、炊き上がれば出来上がりです。
本来なら、だしを入れて炊くのですが、今回は「こんぶ茶」を使ったために、だしはナシ!
だしを使わない炊き込みごはん!!
しかし、「こんぶ茶」にそこまでのポテンシャルを求めていいものなのだろうか……。
ちょっと不安がよぎります。
お椀によそってみました。
見た目的には問題ナッシングですよね。ふっくら炊き上がってるし、おいしそう。
では、味についてはどうなのでしょうか……。
ひとくち食べた途端、昆布だしを入れたかのような上品なうま味がフワッと。
これは良いです! だしナシでも十分おいしいです!
新しい炊き込みごはんの在り方といえましょう!
この結果により、「こんぶ茶」はちょい足し食材どころか、立派な調味料としても使えることが判明。なんてマルチ!
思わず2合ペロリといってしまいそうでしたが、すんでのところで留まりました。
日本料亭の味を「こんぶ茶」で再現してみる
「こんぶ茶」のポテンシャルを十分に堪能したところで、最後にやってみたかったことがあります。
それは……
お刺身の「こんぶ締め」ならぬ「こんぶ茶締め」!!
高級料亭でよく出されるイメージありませんか?
「こんぶ締め」って。
これをスーパーで大安売りしていたカツオと「こんぶ茶」を使って再現してみようという腹です。
「こんぶ茶」を刺身全体にまぶします。
あまり多くかけすぎると、雑味が出てしまいそうなので、ひとさじ分くらいでいいと思います。
「こんぶ茶」をまぶしたカツオをラップで密封します。
そのまま、冷蔵庫に入れて30分くらい放置。カツオを寝かせます。
30分後。ラップを取ると、なんだかカツオに独特のヌメりが……。
「こんぶ茶」が溶けて、とろみを帯びたようです。こ、これは予想外。
正直、ビジュアル的にはちょっと微妙な雰囲気を醸し出してしまったかもしれませんが、果たして……。
……これ、ヤバイです!!
とにかく、うまい! 高級感ある!!
「こんぶ茶」のうま味がたっぷりと染み込んで、しっかりと「こんぶ締め」になってます。
「こんぶ茶」の塩気があるので、醤油は不要ですね!!
自宅でまさか、高級料亭の味が再現できるとは……どこまでも「こんぶ茶」、恐るべし!!
マルチな才能をいかんなく発揮してくれた「こんぶ茶」。
もはや、「こんぶ茶」は「ちょい足し」界の最強食材といっても過言ではないでしょう。
とにかく何にでも合う! 何にでも使える!!
今後、我が家の食卓では、「こんぶ茶」の登場頻度が一気に高まること必至。
あなたのお宅でも、飲まれていない「こんぶ茶」がひそやかに出番を待っているかもしれませんよ!
※この記事は2017年4月の情報です。