Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
AI時代に淘汰されない働き方(2)

2025.02.18

仕事術

AI時代に淘汰されない働き方(2)

永嶋 泰子

AIとリモートワークの進化により、従来の働き方は通用しなくなります。 この変化の中で生き残るには、明確なビジョンを描き、「仮の計画」を立て、改善を繰り返しながら行動することが重要です。従来の「完了を目的とした計画」とは異なり、計画はあくまでビジョン実現のための道筋。成功者は「身分不相応なビジョン」を掲げ、達成まで諦めません。未来を切り開くため、身分不相応なビジョンを描きましょう!

前回のおさらい

2025年、AIとリモートワークの進化により、従来の働き方が通用しなくなる時代が到来しています。そんな中、生き残る鍵は「自分の未来を明確に描き、計画を立てること」。何となくの夢ではなく、具体的な行動に落とし込むことが重要です。現状維持にとどまるのか、変化に適応し成長するのか——未来は自らの選択次第です。

▼以前の記事はこちらからお読みいただけます。
AI時代に淘汰されない働き方(1)

こんにちは、永嶋泰子です。

計画という言葉を聞いてあなたはどんなことを思い浮かべますか?

「夏休みの宿題を終えるために、小学校の頃立てた」とか「受験や資格取得に向けてスケジュールを立てた」かもしれませんね。

確かにこれらも計画の一つではありますが、私の定義では計画を立てたとは言えないのです。

それはなぜか。

夏休みの宿題を終えるために立てる計画も、受験や資格取得のための計画も、「完了すること」が目的になっているから。

私がお伝えする未来のための計画というのは、「完了」を目的にしていません。あくまでビジョンを実現するための計画なのです。

たった一度きりのあなたの人生を、やりたいこともせず、日々の忙しさに追われるだけの人生を送りたいと心から思いますか?

だからこそ、死ぬまで計画は完了しないのです。なぜなら臨終まであなたの人生は続いているからです。最期の最後まで、あなたのビジョンは実現する可能性があるからです。

さて、ここからが本題。

一生をかけたビジョンを実現するには、どうしていくべきか?ということです。

そのためには、(仮)でもいいので計画を立てる必要があります。いえ、むしろ計画は(仮)であって途中で修正したり改善することは日常茶飯事です。

かのトヨタ自動車が飛躍したポイントも乾いた雑巾を絞ると言われた「改善」にありましたよね。そうなのです、計画というのは、一旦道筋をつけるためのもので常に(仮)の状態。日々、改善を繰り返してよりよい計画を実行していくことが、肝なのです。

そのためには、「ビジョンを実現した自分だったらどうするか」という通常の計画とは真逆の発想が必要になるんですね。

「いっている意味がわからない?」

そうですよね、私もはじめは全く意味がわかりませんでした。

ビジョンを実現した自分だったら、というけれど、そもそもどうやって実現するかわからないじゃないか、と。おっしゃることはごもっともです。だからこそ(仮)の計画なのです。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

永嶋 泰子

・美しくビジョンを実現する方法 目標実現をサポートする言語化コーチングでビジネスパーソンに目標実現スキルを伝授しています。 <実績> ・著名な作家の出版記念セミナー支援 ・子育てママ向けセミナーの開催 ・100人以上の女性のキャリア相談 2025年は「発信」を通じて、あなたのビジネスや人生が成長するお手伝いをしてまいります。 ぜひ以下から活動をご覧ください。 ▼ビジネスで成果を上げたいあなたへ note: https://note.com/hananagashima Instagram: https://www.instagram.com/hanayasuko_1030/

フォロー フォローして永嶋 泰子の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る