“面倒くささ”こそが最大の敵:
PR:パスワード地獄から脱却しよう ユーザーと情シスの負担を低減する代替策
パスワードによる認証は広く普及しているものの、利便性の観点からユーザーと情シスに負担がかかっている。これを脱却するには人間の根本に潜む“面倒くささ”をいかに解消するかが重要だ。本稿で適切な代替手段を紹介する。(2025/2/21)
製造ITニュース:
カメラ映像をAIで安全かつ効率的に活用できるプラットフォーム提供開始
シーエーシーは、製造現場などの映像をAIで安全かつ効率的に活用できるプラットフォーム「OCTOps」の提供を開始した。作業工数把握や設備稼働状況の把握、危険区域の安全管理などに活用できる。(2025/2/21)
SIerはどこから来て、どこへ行くのか:
SIerとユーザー企業はなぜ「相互不信」に陥るのか? 業界歴40年のPMが考察
企業経営にITが不可欠な存在となった今、ユーザー企業にとってSIerの存在はかつてないほど重要性を増している。しかし、ユーザー企業とSIerは互いに不信感を抱いているというのがSIer側としてシステム開発に携わってきた筆者の見立てだ。相互不信の背景にあるものとは。(2025/2/21)
頭脳放談:
第297回 NVIDIA一強がプラットフォーマのAIアクセラレーター開発を加速させる?
AI(人工知能)モデルの開発には、高性能なNVIDIAのAIアクセラレーターが大量に必要になると思われてきた。この流れに中国のベンチャー「DeepSeek」が一石を投じた。NVIDIA一強が、こうした動きや、プラットフォーマーなどのAIアクセラレーター開発を加速しているように見える。そこで、なぜプラットフォーマーがAIアクセラレーターを開発するのか、勝機はあるのかについて考えてみた。(2025/2/21)
「任天堂VS.株主」見ている未来は違う? 「スイッチ2」に市場が冷めた理由
任天堂は1月、次世代ゲーム機「Nintendo Switch 2」の発売を明らかにしました。発表後、同社の株価は急落したのですが、その背景になにがあったのでしょうか? 任天堂の成長を支えるポイントは……。(2025/2/21)
BIM:
ダイダンとAutodeskが戦略的提携を締結 RevitとACCで空調・衛生・電気のBIM連携強化
ダイダンと米Autodeskは「戦略的提携に関する覚書(MOU)」を締結した。BIMソフトウェアのRevitとBIMプラットフォームのAutodesk Construction Cloudを採用し、施工段階での業務効率化を目的に、空調・衛生・電気設備の連携を強化するワークフローを構築する。(2025/2/20)
メルカリで“電車の落とし物”をテスト販売 保管期間を過ぎた廃棄分を再利用 傘や洋服など出品中
メルカリは、保管期間を過ぎた電車などの落とし物を販売する実証実験を始めた。(2025/2/20)
現場管理:
位置プラス進捗管理を改良、作業予定日管理で遅延を早期発見 竹中工務店
竹中工務店と朝日興産は、建築工事の進捗実績を部屋/部位ごとに可視化するアプリ「位置プラス進捗管理」をリニューアルした。(2025/2/20)
新型iPhoneはなぜ「iPhone SE」ではなく「iPhone 16e」なのか
iPhone 16eは、従来の「iPhone SE」シリーズの系譜に位置付けられるモデルだと考えると、製品名は「iPhone SE(第4世代)」とするのが妥当だ。しかし、ふたを開けてみたら、製品名はiPhone SE(第4世代)ではなくiPhone 16eだった。その理由はデザインとApple Intelligence対応にあると考える。(2025/2/20)
組み込み開発ニュース:
クロスプラットフォームのUI開発時間を削減するAIアシスタント
Qt Groupは、クロスプラットフォームのユーザーインタフェース開発を効率化する実験的ツール「Qt AIアシスタント」を発表した。反復的なコード記述などを自動化することで開発時間を削減する。(2025/2/20)
成長速度は鈍化:
25年のファウンドリー業界は20%成長 TSMCの最先端ノードは90%稼働
市場調査会社のCounterpoint Researchによると、2025年の半導体ファウンドリー業界の成長率は20%に達する見込みだという。主にTSMCや、AIの波に乗った小規模なライバル企業がけん引役だ。(2025/2/20)
ITインフラ災害復旧計画のポイントを解説:
災害時ダウンタイムを最小限に抑えるベストプラクティス12選をBackblazeが紹介
Backblazeは、ランサムウェア攻撃を含む災害からの復旧に関する12のベストプラクティスをまとめたブログエントリを公開した。(2025/2/20)
技術トレンド:
生成AI向けの機密データをクラウドで保管、オンデマンドでAIを利用可能に 富士通
富士通は2025年2月13日、クラウド型生成AIサービス「Fujitsu クラウドサービス Generative AI Platform」の提供を発表した。データの機密性を保ちながら、安全に生成AIを活用可能なプラットフォームとされている。(2025/2/20)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
実は誰でも使っている、「デジタルID」の仕組みや活用例をおさらいしよう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第28回は「デジタルID」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/2/20)
社労士・井口克己の労務Q&A:
【試算あり】男性育休「収入減がつらい」 企業の手当で、手取りを最大化させるには?
【Q】男性の育休取得を促すには、どんな施策がありますか? 【A】「収入減」への懸念をなくすために、手当を出すという対策があります。いくら補填すれば良いのか、計算してみましょう。(2025/2/20)
Microsoft Azureの未来はこれ?【前編】
SSD、HDDでは到底勝てない「透明なストレージ」の“すごい性能”とは
データ量が増え続ける中で求められているのが、よりコスト効率よくデータを保存できるストレージだ。HDDやSSDのような既存のストレージ技術とは一線を画す、新しい発想のストレージとは。(2025/2/20)
“2027年問題”を機に学び直す
“SAP S/4HANAマスター”を目指すためのオンライン講座5選
SAP製オンプレミスERPのサポート終了期限2027年に向けて、同社のクラウドERP「SAP S/4HANA」に精通した従業員のニーズは高まる可能性がある。SAPの“プロ”から学べるSAP S/4HANAのオンライン講座を5つ紹介する。(2025/2/20)
CES 2025で見えた次世代AIの姿【後編】
「AIエージェント」開発に使える新ツールも NVIDIAの“次の一手”を解説
NVIDIAはAI開発に関連する複数のサービスをCES 2025で発表した。AIエージェント開発に使えるツールなど、同社が新たに打ち出した内容を紹介する。(2025/2/20)
AI:
IoTの五感と映像の目、「マルチモーダルAI」の頭脳を持つ次世代の現場監視 MODEがキヤノンMJ、セーフィーと提携
建設現場の遠隔監視が生成AIへの話し言葉で可能になるMODEの「BizStack Assistant」。現場向け映像カメラサービスに強みがあるキヤノンマーケティングジャパンとセーフィーとの技術提携により、両社のカメラで取得した映像も、異なる種類のデータを扱える“マルチモーダルAI”で、発話での呼び出しや画像解析が可能になる。(2025/2/19)
HubSpot「日本の営業に関する意識・実態調査2025」:
生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説明会の内容を基に紹介する。(2025/2/19)
ドローン:
ドローン測量を丸ごとアウトソースできる「くみきGO」リリース、スカイマティクス
スカイマティクスは、ドローン測量を“丸ごとアウトソース”できる「くみきGO」をリリースした。価格は都度利用の従量課金と定期利用の定額課金を用意し、利用頻度や予算に応じて依頼できる。(2025/2/19)
製造ITニュース:
品質保証のワークフローをノーコードで構築 医薬/食品製造向けサービス
横河電機は、品質保証に関わるフローを追跡して一元管理する、医薬品や食品製造向けクラウドサービス「OpreX Quality Management System」を発売した。ワークフローをノーコードで構築でき、さまざまな品質保証プロセスに柔軟に対応する。(2025/2/19)
AIデバイス「Ai Pin」即時終了──HPによるHumane買収で
HPは、AI採用ウェアラブルデバイス「Ai Pin」で知られる新興企業Humaneを買収する。Ai Pinの販売は即時終了し、既存ユーザー向けサービスは28日に停止する。(2025/2/19)
工作機械:
カメラ画像を使ったAI処理ができる組み込みCPU基板を工作機械に搭載
DMG森精機は、グループ会社のDMG MORI Digitalが新開発した組み込みCPU基板の「Digital E3 Core」シリーズ「エッジAIボード」を工作機械に搭載する。カメラ画像を使ったAI処理が可能となる。(2025/2/19)
組み込み開発ニュース:
O-RANの推進役に、京セラがオープンな通信インフラ開発のためのアライアンス設立
京セラは、オープンな無線アクセスネットワーク(RAN)のインフラ環境実現に向け、けん引役となるべく積極的な働きかけを行う。新たに、AIを活用した5G仮想化基地局を開発し商用化を本格的に開始する他、O-RAN準拠の無線アクセスネットワーク機器を開発するエコシステムとして「O-RU Alliance」を設立する。(2025/2/19)
技術トレンド:
GPUの計算力をリモートで提供 NTTらが共同実証実験
NTTら数社がGPUの計算能力をリモートで供給する実験をスタートさせる。AI創薬の分野で利用が進むGPUリソースを、高速通信を使って遠隔から供給することで、リソース調達の負担を低減させる狙いだ。(2025/2/19)
セキュリティソリューション:
EUサイバーレジリエンス法に対応したネットワーク&デバイス管理を導入、サキコーポレーション
東京に本社を持ちグローバルに事業を展開する検査装置メーカーであるサキコーポレーションはIllumioのゼロトラスト・セグメンテーションソリューションを導入した。海外を含む複数拠点でのIT環境の複雑化やセキュリティリスクに対処する。(2025/2/19)
リクエストを分散させる2つの機能【前編】
いまさら聞けない「リバースプロキシ」と「ロードバランサー」の違いは?
Webアプリケーションの運用において、リバースプロキシとロードバランサーはどちらも重要な技術だ。両者はどのような機能があるのか。基礎から理解しよう。(2025/2/20)
CAEニュース:
AIやクラウドの機能を拡張したシミュレーションソフトの最新版を発表
Ansysは、シミュレーションソフトウェアの最新版「Ansys 2025 R1」を発表した。AIやクラウド、HPCなどの多数の機能が強化されており、より迅速な意思決定や設計に関する幅広い検討、設計期間の短縮が可能になる。(2025/2/19)
スマートコンストラクション:
高精度なレベル測量を1人で実現、「ワンマンレベル測量システム」を開発 三井住友建設
三井住友建設は、千代田測器と共同開発した「ワンマンレベルによる測量システム」を、橋梁上部工の現場に初適用した。(2025/2/18)
TP-Link、3K撮影に対応した屋外向けネットワークカメラ
ティーピーリンクジャパンは、屋外設置に対応したネットワークカメラ「TC43」を発表した。(2025/2/18)
ディスクリートNPUを展開:
「エッジAIを再定義」 NXP、米新興Kinaraを3億ドルで買収
NXP Semiconductors(以下、NXP)は、米国カリフォルニア州シリコンバレーのエッジAIチップスタートアップであるKinaraを3億700万米ドル(約465億円)の現金で買収した。Kinaraが得意とするマルチモーダルトランスフォーマーネットワークを生かし、エッジデバイスとの「人間のようなやりとり」を目指す。(2025/2/18)
セキュリティニュースアラート:
AWS環境を標的とした新たな「whoAMI攻撃」が見つかる 具体的な保護策は?
Datadogは、Amazon EC2インスタンス向けの仮想マシンイメージ「Amazon Machine Image」を悪用した「whoAMI攻撃」を発表した。この攻撃は名前の混同を悪用し、不正なコード実行を可能にするという。(2025/2/18)
中国産AI「DeepSeek」をめぐる4つの疑問 GPT-4oの20分の1の開発コストは真実か?
中国の振興AI「DeepSeek」が話題になっている。OpenAIの「GPT-4o」の開発コストを大幅に下回っているなどのうわさも飛び交っているが、実際はどうなのか?(2025/2/18)
VMwareを使い続ける方法【前編】
VMware非公認の「永久ライセンスを継続する裏技」は本当に使えるか?
BroadcomによるVMware買収後、永続ライセンス廃止に伴い、一部ユーザー企業はサードパーティーベンダーにサポートを求めている。サードパーティーベンダーは信用できるのか。(2025/2/18)
Weekly Memo:
富士通、NEC、NTTデータの決算から探る 2025年IT需要の行方
2025年の国内IT需要はどう動くか。富士通、NEC、NTTデータのITサービス大手3社の最新受注状況から探る。(2025/2/17)
製造IT導入事例:
ニトリがNetskopeのセキュリティ基盤を導入、海外での保守作業負担を軽減
ニトリホールディングスは、Netskope Japanのセキュリティプラットフォーム「Netskope Intelligent SSE」を導入した。(2025/2/17)
狙い目はDXと生成AI、具体的にどんな案件?:
バックエンドにも対応できるエンジニアの単価が高い ギークス「ITフリーランス案件倍率レポート」
ギークスは、2024年10〜12月の案件倍率をまとめた「ITフリーランス案件倍率レポート」を発表した。案件数と、案件を探すフリーランスのどちらも2023年同期より増え、案件倍率は四半期累計で9.63倍だった。(2025/2/17)
ITmedia Security Week 2024 秋:
日常茶飯事の「サプライチェーン攻撃」のカオスな実態とは?「セキュリティのアレ」の3人が事例から解き明かす
2024年11月27日、「ITmedia Security Week 2024 秋」の「クラウドセキュリティ」ゾーンで、ポッドキャスト「セキュリティのアレ」に出演する根岸征史氏、辻伸弘氏、piyokango氏が「繋ぐ楔と断ち切る楔」と題してパネルディスカッションに登壇した。(2025/2/17)
AWS脅威インテリジェンスの中核「MadPot」
攻撃開始まで「わずか3分」 AWSが仕掛ける“ハニーポット”の攻防
AWSは増加するサイバー攻撃から顧客を保護するために、さまざまなセキュリティ対策に取り組んでいる。同社の中核となる技術「MadPot」とはどのような仕組みなのか。(2025/2/17)
アルトマン氏は「お断りします」と応戦
DeepSeekショックが影響? “OpenAI買収”をぶち上げたイーロン・マスク氏の企み
実業家イーロン・マスク氏らがOpenAIに970億ドルの買収提案を表明した。マスク氏が買収の意向を示した背景には、中国のAIベンダーDeepSeekの台頭があるとみられる。(2025/2/17)
クラウド移行の成功事例5選【中編】
運輸業者が「3大クラウド」だけは採用したくなかった理由
大半の企業はクラウド移行時に大手クラウドサービスを選ぶ。しかし、あえて大手クラウドサービスを選ばず成功した企業も存在する。どのようなメリットを見込んだのか。(2025/2/17)
PR:デバイス導入展開は「ゼロタッチ」時代に 商機をつかむ秘訣とは
(2025/2/17)
設備保全DXの現状と課題(1):
設備保全DXの“タイムリミット”が迫る 今こそ業務デジタル化推進を
担当者の高齢化が進む設備保全業務。にもかかわらず、製造業全体で見るとこの分野でのデジタル化は順調に進んでいるとは言い難い側面があります。本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。(2025/2/17)
クラウド時代にIDを守るには【中編】
いまさら聞けない「役割ベースのアクセス制御」(RBAC)とその「進化版」
クラウドサービスを侵入から保護する「IAM」(IDおよびアクセス管理)の一環として、「役割ベースのアクセス制御」(RBAC)がある。RBACとは何か。(2025/2/17)
石野純也のMobile Eye:
携帯料金の値上げは起こるのか? 4キャリア幹部の“本音”から見えた可能性
政府からの強い要請もあって実現した携帯電話料金の値下げにより、大手キャリア各社は、その収益を大きく減らした。決済連動でポイント還元を手厚くした料金プランがヒットしたことなどを受け、ARPUはようやく反転し始めている。一方で、物価や人件費の上昇により、各社の幹部が“値上げ”をほのめかす発言をする機会が増えてきた。(2025/2/15)
1円で入手できる「Galaxy A25 5G」、2月27日に発売 ドコモ、KDDI、ソフトバンク、Samsungオンラインショップでお得な買い方は?
サムスン電子ジャパンは2月27日、スマートフォンAシリーズの最新モデル「Samsung Galaxy A25 5G」を発売する。メーカー販売モデルはSamsungオンラインショップ、Galaxy Harajuku、Galaxy Studio Osaka、通信事業者向けモデルはNTTドコモ、KDDI(auとUQ mobile)、JCOM、ソフトバンク(SoftBankとY!mobile)が取り扱う。一部販路で価格をアナウンスしている。(2025/2/14)
FAニュース:
ORiNがLinuxに対応、デンソーウェーブが新たな統合ミドルウェアの提供開始
デンソーウェーブはデータ統合ミドルウェア「ORiN3 Runtime(オラインスリー・ランタイム)」の提供を2025年2月12日に始めた。(2025/2/14)
攻撃者からシステムを守るための実践的ガイド:
「Webhookは本質的に安全ではない」 知らないと危険なリスクと対策を解説
TechTargetは2024年12月10日、「Webhookのセキュリティ」に関する記事を公開した。脅威からWebhookエコシステムを保護し、安全に維持するためには、Webhookを提供する側と利用する側の双方が責任を持つ必要がある。(2025/2/14)
CIOの在任期間が短い理由【前編】
「CIOはすぐ辞める」が当たり前? 短命リーダーが活躍している理由とは
組織のIT戦略を担うCIOは、在任期間が短くなりがちだ。こうした傾向が生まれる背景には、CIOが持つ役割やITの性質がある。どういうことなのか。(2025/2/14)