Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「金融商品」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「金融商品」に関する情報が集まったページです。

LINE子会社の元従業員がインサイダー取引 出前館への出資前に株式を取得
旧LINE(現社名:LINEヤフー)による出前館への出資を巡り、事実を知っていたLINE子会社の元従業員が公表前に株式を購入していたとして、証券取引等監視委員会が、金融商品取引法違反(インサイダー取引)で元従業員に対し課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告した。(2025/1/17)

「あの著名人が投資を教えます!」──SNS経由のなりすまし詐欺が増加 相談件数は1年で約10倍に 国民生活センターが注意喚起
著名人やその関係者になりすまし、SNS経由で投資や金融商品の購入を誘う消費者トラブルが急増しているとして、国民生活センターが5月29日に注意喚起した。同センターへの相談件数は2022年度から23年度の1年間で約9.6倍に増加。平均契約額も増えているという。(2024/5/29)

2024年にやりたいこと 3位「海外旅行」、2位「金融商品」、1位は?
2024年にやりたいことは何か。また、新NISAに興味を持っている人の割合はどのくらいか。松井証券が調査結果を発表した。(2024/1/8)

投資している人が多い金融商品 3位「保険」、2位「株式投資信託」、1位は?
多くの人が投資している金融商品は何か。マイボイスコムが調査結果を発表した。(2023/12/5)

為替手数料でも楽天とSBIが火花 SBI証券はついにゼロ円に
SBI証券は「ゼロ革命」と称して、金融商品の手数料を次々と無料化している。11月30日、その第3弾として米ドルと円の為替手数料を12月1日から無料化すると発表した。(2023/11/30)

金融庁に無登録の業者:
PR TIMES、「FX」関連のプレスリリース16件削除 3年間で7社、金融商品取引法に抵触の恐れ
PR TIMESは自社が運営するプレスリリースの掲載プラットフォーム「PR TIMES」から、金融商品商品取引法(金商法)に抵触する恐れがあるとして、外国為替証拠金(FX)取引関連のプレスリリース計16件を掲載停止にしたと発表した。(2023/3/8)

大丸松坂屋カード SBI証券と提携、「カンタンつみたて投資」開始
 大丸松坂屋百貨店は2月13日、大丸松坂屋カードを発行するJFRカードがSBI証券と提携し金融商品仲介業務を開始すると発表した。同日より、大丸松坂屋カードで投資信託の積立買付ができる「カンタンつみたて投資」を開始する。(2023/2/16)

加入・取引している「投資型の金融商品」 3位「iDeCo」、2位「投資信託」、1位は?
 LINEリサーチは、全国の男女を対象に、「マネー・決済系サービスの利用率や金融関連商品の認知率」について調査した。18歳以上に「投資型の金融商品」の加入/取引状況を聞いたところ、最も多く加入/取引していたのは?(2023/2/6)

イオンカードによる投信積立開始へ イオン銀行とマネックス証券が業務提携
イオン銀行とマネックス証券は12月27日、金融商品仲介業務における包括的業務提携を結んだと発表した。2024年1月から、提携に基づくサービスを提供する。(2022/12/27)

「ソニック」生みの親、中裕司容疑者が再逮捕 インサイダー取引の疑い 共同報道
東京地検特捜部が、スクウェア・エニックス元社員の中裕司容疑者を再逮捕。インサイダー取引をしたとして、金融商品取引法違反の疑いがあるという。共同通信が報じた。(2022/12/7)

左脳的アプローチにより「金融商品化する」エンターテインメント
エンタメは、ここ四半世紀の間にも、そのありようを変える大きな出来事を経て進化し続けている。そして、今、エンタメ企業としては無視できない潮流として「左脳的アプローチ」の浸透が挙げられる。(2022/9/20)

「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(3):
自作の「金融商品自動売買ツール」をGo言語で作ってみる
「老後のための投資」について、どうも“着火”(やる気に火がつくこと)しません。だとしたら、私が大好きな趣味の世界に、このテーマを持ち込むしかありません。というわけで、私は、大好きなシミュレーションを利用できる、「金融商品自動売買ツール」の構築を目指すことにしました。(2022/5/31)

「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(2):
定年を自覚したエンジニアがひねり出した“投資のHello Worldアプローチ”
定年がうっすら見えてきたエンジニアが、なりふり構わず「お金/投資」について勉強するシリーズ。今回から、「何でもいいから、1万円で金融商品を一つ買ってみよう」という戦略、名付けて“Hello Worldアプローチ”を実践していきます。(2022/4/28)

マネックス証券と新生銀行、金融商品仲介サービス開始
 マネックス証券、新生銀行、新生証券は1月4日より、2021年1月27日に公表した金融商品仲介業務における包括的業務提携に基づく、サービスの提供を開始したと発表した。(2022/1/6)

日本郵便、約21万人分の顧客情報を紛失 “紙多すぎ”で扱いきれず
日本郵便が、郵便局で取り扱った投資信託取引と国債取引の取引内容を記録した「金融商品仲介補助簿」などを紛失した。合わせて約21万4000人分の顧客情報が記載されていたという。(2021/12/15)

JINS田中社長、バルミューダ株でインサイダー取引“疑惑” 専門家「立件されてもおかしくない」と苦言
JINS田中社長のバルミューダ株を巡るインサイダー取引“疑惑”に関し、金融商品取引法と会社法の専門家に見解を聞いた。(2021/11/20)

事前エントリー5万人超 冒険しながら学べるポイント運用「STOCKPOINT for MUFG」提供開始
 株価などの金融商品連動型ポイント運用サービスを提供するSTOCK POINT(東京都港区)は、10月1日より、三菱UFJ銀行をスポンサーとした新たなポイント運用サービス「STOCKPOINT for MUFG」の提供を開始したと発表した。(2021/10/4)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
リーマン以来の脅威? 中国恒大とは何者か
株価が好調になるとなぜか悪いニュースも飛び込んでくるものである。15日には、中国の大手不動産デベロッパー会社である中国恒大(エバーグランデ)の子会社が、1億4500万ドルに及ぶ金融商品の保証義務を履行できなかったとして中国の投資家の間で不安が広がっていることが、複数のメディアを通じて報じられた。(2021/9/17)

MUFGからスマホ完結型の資産形成アプリ 株式や投資信託、クラファン、ロボアドなどをカバー
三菱UFJ銀行がスマートフォン完結型の資産形成サービス「Money Canvas」を12月に提供開始。株式、投資信託、クラウドファンディング、保険、ポイント運用などの金融商品から、ユーザーが自由に組み合わせて運用できる。(2021/9/3)

石川温のスマホ業界新聞:
auじぶん銀行が通常の200倍となる金利優遇策を発表 ――「2年縛り」を総務省に塞がれる中、金融商品での囲い込みが本格化
auじぶん銀行が、au PAYとの口座連携をすると円建ての普通預金口座の金利を0.2%(税引き前)とする優遇プログラムを開始した。総務省の政策の影響もあり、今後は金融サービスを使った「囲い込み」が増えそうな状況だ。(2021/9/3)

bitFlyer、仮想通貨取引証拠金のレバレッジを4倍から2倍に
仮想通貨取引所を営むbitFlyerは、金融商品取引法の改正に基づき、仮想通貨の証拠金取引のレバレッジ倍率を、従来の4倍から2倍に引き下げる。(2021/1/29)

新生銀行とマネックスが包括的業務提携 証券口座をマネックスに移管
マネックス証券と新生銀行、および新生銀行子会社の新生証券は1月27日、金融商品仲介業務における包括的業務提携を結ぶと発表した。マネックス証券が投資商品の開発と口座管理を担い、新生銀行グループは顧客基盤を生かし販売やコンサルティングにフォーカスする。(2021/1/27)

法規制変更で仮想通貨ビジネスはどう変わる? GMOコイン社長に聞く
改正資金決済法と改正金融商品取引法(金商法)が5月1日から施行された。法律上、仮想通貨から暗号資産に呼び名が変わるほか、レバレッジをかけた差金決済取引(CFD)などのデリバティブ取引が規制され、第一種金融商品取引業者としての登録が必要になる。こうした法規制は仮想通貨取引所のビジネスにどう影響するのか。いち早く第一種金融商品取引業者として登録を済ませたGMOコインの石村富隆社長に聞いた。(2020/8/13)

フィンテックの今:
4月に始まるSTOは何を変えるのか Fintech協会代表理事の鬼頭武嗣氏インタビュー
2020年4月から金融商品取引法(金商法)に基づき始まる、ブロックチェーン(分散型台帳)を使った資金調達「STO(セキュリティー・トークン・オファリング)」が注目を集めている。今後、STOは日本で普及するのか、また、STOによって資本市場はどう変化するのか。(2020/3/11)

「auじぶん銀行」誕生 KDDIの金融事業の旗振り役 総額1億円還元で攻勢へ
じぶん銀行が、行名をauじぶん銀行に変更。KDDIが推進する「スマートマネー構想」をより強く打ち出す。金融商品の認知度向上などを目的に、総額1億円の大規模な還元キャンペーンも実施する。(2020/2/10)

古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:
NISA制度が税制改正で超変化 次の争点は「株とFX」の損益通算?
自民党がまとめた2020年度税制改正大綱では、NISA周りの制度が大きく変わることが明らかとなった。今回は、NISAをはじめとした金融商品取引をめぐる制度改正が、資産運用にどのような影響をもたらすかを確認していこう。(2019/12/27)

古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:
Slackも活用、「直接上場」がIPOよりも優れているワケ
近年、注目を集めている金融商品取引所への上場方法が「直接上場」という手法だ。世界的に一般的な手法である「IPO」と比較すると、直接上場は新株の発行(資金調達)を伴わない点で違いがある。直接上場のメリットはどのようなものがあるのだろうか。(2019/12/13)

簡単に利益が手に入った?:
米株乱高下続きの今年、ボラティリティ投資に“うまみ”
米株式市場はこの10年間ほぼ無風状態が続き、動揺しても一過性だったため、ボラティリティに連動する金融商品に投資して利益を上げるには、タイミングを見定める手腕が欠かせなかった。(2018/12/28)

約40億円の報酬を有報に記載せず:
東京地検、ゴーン・ケリー両容疑者と日産起訴 2人を再逮捕=報道
東京地検特捜部は10日、日産自動車の有価証券報告書に役員報酬を約50億円少なく記載したとして、前会長のカルロス・ゴーン容疑者と前代表取締役、グレゴリー・ケリー容疑者、法人としての日産を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の罪で起訴した。(2018/12/10)

狙いは若者:
SBI証券とCCCが新会社 株式投資で「Tポイント」がたまる・使える
SBI証券とCCCマーケティングが合弁会社「SBIネオモバイル証券」設立を正式発表。2019年春から「Tポイント」を使って金融商品を購入できるサービス「Tポイント投資」を始める。若年層をターゲットとし、スマホで簡単に取引できる仕組みを設ける。(2018/10/30)

Tポイントで投資 CCCマーケティングとSBI証券が新会社
CCCマーケティングとSBI証券が新会社「SBIネオモバイル証券」を設立。「Tポイント」で金融商品が購入できる「Tポイント投資」を提供する計画だ。(2018/10/30)

フリーランスと共同開発:
ランサーズと新生銀、フリーランス向けクレカ開発へ
クラウドソーシングサービスを運営するランサーズは5月30日、新生銀行と連携し、フリーランス向け金融商品を共同開発すると発表した。第1弾としてクレジットカード「FreCa(フリカ)」の開発に着手し、今秋から提供する予定。(2018/5/30)

仮想通貨への投資目的で出資募る 無登録2社に業務禁止申し立て 計41億円集金
証券取引等監視委員会は、仮想通貨で運用する金融商品への出資を無登録で募っていたとして、オレンジプランとゴールドマインの2社と両社の社長に2人ついて、業務の禁止を命じるよう、東京地方裁判所に申し立てたと発表した。(2018/5/30)

「フリーマンスタイル」追加:
金融庁、金融商品取引の「無登録業者」リスト更新 529社に
金融庁が、無許可で金融商品取引を展開する企業のリストを更新。バイナリーオプションの助言サービスを手掛ける「フリーマンスタイル」を追加した。今回の更新で掲載企業は529社となった。(2018/2/5)

「Teradata PARTNERS Conference 2017」レポート:
「イベントベースドマーケティング」とは何か?――じぶん銀行の事例
金融ニーズの発生を顧客の行動から判断し、最適な金融商品を最適なタイミングで提案する「イベントベースドマーケティング(EBM)」について、じぶん銀行の事例を紹介する。(2017/11/29)

電力供給サービス:
進むエネルギーの金融商品化、JERAが取引とリスクを管理するシステム導入
NTTデータ・フィナンシャル・ソリューションズは、Allegro Developmentと共同で、JERAにエネルギー取引・リスク管理統合パッケージ製品を導入する。(2016/8/25)

お金もセンス:
ランキング大好きな日本人が、金融商品を選ぶ決め手
「みんなが選ぶ金融商品はコレ」「豊かな老後を送るには1億円が必要」といった売り文句を聞いたり、目にしたことがある人も多いのでは。しかし、こうした広告に、筆者の森永氏は「注意しなければいけない」という。その理由は……。(2015/2/12)

藤田正美の時事日想:
中国経済で“気になる”動き――他人事ではない、Xデーはいつ?
「危ない、危ない」と言われ続けている中国経済は、本当に大丈夫なのか。最近もある金融商品が危ないという噂が流れたが、“謎の買い手”が登場して、問題は収束。これまで大きな破たんはなかったが、今後は……。(2014/9/3)

純金積立に注目集まる?:
資産運用のトレンド、「少額」「安全」の“ローリスク”志向
資産運用を検討している人に、金融商品を選ぶ基準を聞いたところ、リスクを低くできる商品を望む傾向があることが分かった。現状では保有率が少ないものの、低リスクのイメージがある純金積立が注目されているという。三菱マテリアル調べ。(2014/6/23)

インデックス落合会長・社長夫妻逮捕 粉飾決算の疑い
経営破たんしたインデックスの粉飾決算疑惑をめぐり、落合会長・社長夫妻が金融商品取引法違反の疑いで逮捕された。(2014/5/28)

2015年から相続税増税:
相続への関心、50代で高まるわけは?
三菱UFJ信託銀行が金融商品の保持者に対して“相続”への関心を調査したところ、リタイヤ後ではなく、50代から関心が大きく高まることが分かった。健康への不安や、相続トラブルの経験が主な理由だという。(2014/2/12)

さわやか信用金庫で先行導入:
NEC、金融機関向けに「デジタルサイネージforタブレット」を販売開始
金利や金融商品の商品概要説明書などの情報を本部のサーバから各店舗のAndroidタブレット端末にリアルタイムに一斉配信するソリューション。(2013/10/15)

FX市場は回復傾向:
FXの年間取引高、2014年に4000兆円の見込み
個人投資家向けの外貨売買金融商品「FX」市場が回復傾向にある。2013年3月期の市場規模は1兆321億円、口座数は415万口座、年間取引高は2488兆1086億円だった。(2013/9/3)

1000台導入:
NEC、関西アーバン銀行にタブレット対応営業支援システムを導入
NECは7月17日、関西アーバン銀行に渉外員がタブレット端末で預り業務や顧客情報の照会、金融商品の提案などを行う営業支援システムを構築したと発表した。(2013/7/18)

導入事例:
関西アーバン銀行、タブレット端末を使用した営業支援システムを構築
関西アーバン銀行はタブレット端末で預り業務や顧客情報照会、金融商品の提案などを行える営業支援システムを構築した。(2013/7/17)

オリンパス、罰金7億円判決を受け入れ 控訴せず
オリンパスは、金融商品取引法違反などの罪で罰金7億円を命じた東京地裁判決を受け入れ、控訴しない方針を明らかにした。(2013/7/8)

オリンパス菊川元会長らに有罪判決 粉飾決算事件で東京地裁
オリンパスの粉飾決算事件で金融商品取引法違反などに問われた同社元会長の菊川剛被告に対し、東京地裁が懲役3年・執行猶予5年の有罪判決。(2013/7/3)

Teradata PARTNERS 2012 Report:
業務の類似性に着目、マーケティングと金商法対応をTeradataで強化する三菱東京UFJ銀行
「Teradata PARTNERS 2012」で現地時間の10月23日朝、三菱東京UFJ銀行が事例セッションを行い、Teradataで営業支援策の立案だけでなく、金融商品取引法対応の監視にも活用している事例を紹介した。(2012/10/24)

自分だけでなく、親にもいかが? 三菱UFJ信託銀行の「ずっと安心信託」
「将来、年金をもらえるのだろうか」と心配している人は多いのでは。またお金の管理は面倒だという人には、こんな金融商品はいかがだろうか。それは三菱UFJ信託銀行が扱う「ずっと安心信託」だ。(2012/3/22)

教えて岡村先生! お金のことアレコレ(4):
「面倒&リスクは嫌」という人に、オススメの投資方法
「仕事が忙しいので、自分が持っている金融商品に一喜一憂したくない」と思っている人、多いのではないでしょうか。私もそのひとり。そこでお金のことに詳しい岡村先生に、オススメの投資方法を教えてもらいました。(2011/12/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。