中国のあのアプリも
“TikTok禁止”になっても大丈夫 代替ショート動画共有サービス3選
2025年1月、米国で一時TikTokが利用できなくなった。TikTokがまた使えなくなったらどうすればいいのか。“TikTok禁止”で困ったときに使える、ショート動画共有サービス3選を紹介する。(2025/1/30)
小寺信良のIT大作戦:
GoPro「凋落」の理由、華々しいスタートアップの紆余曲折を振り返る 大きな分岐点は8年前に
「GoPro HERO 13 Black」と小型の「HERO」を発表したGoPro。しかし評価は芳しくないようだ。1社でスポーツ撮影専用カメラというジャンルを築き、2010年代のスタートアップとして華々しい成果を上げてきた同社だが、確かに現在に至るまで当然紆余曲折のあったのも事実。なぜ今、多くの人をガッカリさせる事になったのだろうか。(2024/10/2)
小寺信良のIT大作戦:
どこもかしこも“Vlog強化” ここまで「Vlogカメラ」が増えた理由
Vlogカメラの先駆者は、ソニーだと言っていいだろう。2020年6月に、「VLOGCAM」と銘打ったカメラ「 ZV-1」を発売した。今回、デジタルカメラ市場でトップシェアのキヤノンがいよいよVlogへ向けて動き出したことで、改めてカメラ市場の一角にVlogというエリアがあるということが、広く認識されることになった。(2023/6/3)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(43):
折り畳み、5G、1億画素…… 新たな挑戦を続けるGalaxy最新モデルを解剖
今回は、Samsung Electronicsの2020年モデルスマートフォン2機種を取り上げる。1つは、縦方向にディスプレイを折り畳める「Galaxy Flip」。もう1つは、第5世代移動通信(5G)に対応し、1億800万画素カメラを搭載する「Galaxy S20 Ultra 5G」だ。(2020/3/31)
CES 2020:
ASUSも14型ノートで1kg切りのビジネスPCを投入 日本での発売は?
米ラスベガスで開催される「CES 2020」に合わせて、ASUSが新製品を発表した。この記事では、新製品の中から特に注目を集めた14型軽量ノートPC「ExpertBook B9450」と、プレミアムな14型「Chromebook Flip C436」を写真と共に紹介する。(2020/1/8)
「NuAns NEO [Reloaded]」にじっくりと触れて分かったこと(前編)――カバーやカメラをチェック
トリニティの「NuAns NEO [Reloaded]」が6月9日に発売された。2016年のWindows 10 Mobile版から約1年4カ月、待望のAndroid版だ。数日間試用する機会を得たので、実際に使って感じたことを述べたい。(2017/6/15)
アドバイザーの本田雅一が語る:
「NuAns NEO」開発秘話 高難度デザインスマホを実現したモノ作りに迫る
トリニティが投入した個性派Windows 10 Mobileスマートフォン「NuAns NEO」。美しいデザインに隠されたこだわりやストーリー、今後の展開について、アドバイザーの本田雅一氏に聞いた。(2016/3/5)
アドバイザーの本田雅一が語る:
「NuAns NEO」開発秘話 iPhoneフォロワーから脱して独自のこだわりで挑む
斬新なデザインやContinuum対応で注目を集めるトリニティのWindows 10 Mobileスマートフォン「NuAns NEO」。開発の経緯や製品に関する疑問をアドバイザーの本田雅一氏に聞いた。(2016/2/25)
一目ぼれは正解だったか:
Windows 10スマホ「NuAns NEO」をXperiaマニアが買って使ってみた
今までXperiaシリーズを使い続けてきましたが、Windows 10 Mobile搭載スマートフォンの「NuAns NEO」は一目ぼれして買ってしまいました。ファーストインプレッションをお届けします。(2016/2/10)
SIM通:
こんなの待ってた!と思わせるWindowsスマホ「NuAns NEO」発表
トリニティは、外装を組み合わせできるなど、デザインが目を惹くWindows 10 Mobile「NuAns NEO」を発表した。また「NuAns lineup for NEO」として、アクセサリ類の販売も予定している。(2015/12/17)
カバーは「別売」です:
トリニティ、Windows 10スマホ「NuAns NEO」を2016年1月に発売 11月30日から予約受付開始
スマホなどのアクセサリー販売で知られるトリニティが、Windows 10 Mobileを搭載する「NuAns NEO」でスマホ本体の販売に参入する。本体とカバーが“別売り”となっていることが大きな特徴だ。(2015/11/30)
「GoPro」の成功で考える:
開発メーカーに聞きたい、なぜ“ウェアラブル”なのか?
続々と市場に投入されるウェアラブル機器。大手電機メーカーも相次いでウェアラブル製品を発表している。しかし、ウェアラブル、つまり“身に着けられる”ことが「ユーザーにとって一番の利点」だと本当に考えて製品を開発しているメーカーは、どれだけあるのだろうか。(2014/7/3)
日本人が苦手な英語の発音は?
オンライン英語学習サービス「EnglishCentral」が、同サービス内で日本人ユーザーが正しく発音できなかった英語発音の傾向を分析した。(2013/10/10)
生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ(2):
iOSアプリのUIを爆速で激ヤバにする2つのライブラリ
ゼロからiOS SDK開発を始める新規開発者でも超高速・高品質な開発を可能にするオープンソースのライブラリを目的別に紹介していく連載です。実際にライブラリを組み込みながら技術的な側面も併せて詳細に説明していきます。今回は、Clearのような折り畳みやFlipboardのような本めくりエフェクト、Twitterのようなプルリフレッシュを実現する方法を紹介します。(2013/5/15)
jQuery Mobileでスマホ向け企業サイト構築(3):
スマホ向けサイト制作の実装&使えるTips10選
まだjQuery Mobileを触ったことのないWeb制作者向けに、基本的な利用方法を学びながら、jQuery Mobileを使った簡単な企業サイトの構築の仕方を解説していきます。今回は、画面遷移の制御、アイコン表示、ナビゲーションバー、検索フィルタ、基本的なHTMLスタイル、固定ポジションモードなどを紹介します(2013/1/21)
Cisco、コンシューマー事業の再編を発表――550人削減へ
モバイルビデオカメラのFlip部門を閉鎖し、家庭向けビデオチャットシステムのUmiを企業向けUC製品に統合する。(2011/4/13)
この規格の普及を阻むものは何なのか?:
Blu-rayの蹉跌
光ディスクの新規格として、大きな期待を背負って登場したBlu-ray。しかし、その普及率は、当初の予測をはるかに下回っている。なぜ、Blu-rayはこのような状況に陥ったのか。本稿では、その理由を明らかにするために、Blu-rayがたどってきた道のりと、周辺状況の変化について解説する。その上で、同規格の特徴が生きる市場とはどのようなものなのかを簡単に検討してみる。(2010/11/1)
Microsoft Zuneも手掛けた:
Cisco、コンシューマー製品デザイン企業のMOTOを買収
Ciscoは、同社の消費者向けビデオカメラ「Flip Video」シリーズを手掛けるMOTOを買収し、コンシューマー製品のラインアップを強化する。(2010/5/19)
3インチのタッチディスプレイ付き:
Cisco、ミニビデオカメラ「Flip SlideHD」発売
「Flip SlideHD」は高精細ビデオを4時間録画でき、3インチのディスプレイでその場で再生できる。(2010/4/14)
Cisco、動画ストリーミングデバイス「FlipShare TV」発表
FlipShare TVは、Flipで撮影した動画をコンピュータからテレビにワイヤレスでストリーミングできる。(2009/12/3)
iPodの進化に見る「単機能デバイスの終わり」の可能性
音楽プレーヤーから多機能デバイスへと進化したiPod。「汎用デバイスは専用デバイスに勝つ」というジョブズ氏の言葉通り、1つの機能しかないデバイスは敗北するかもしれない。(2009/9/21)
ビデオカメラ付きiPod、年内登場か?
Appleが大量のカメラモジュールを発注しており、shuffle以外のiPodに動画撮影ができるカメラが搭載されるとうわさされている。(2009/7/7)
ビデオがITの将来を左右する:
シスコはなぜFlip Videoを手に入れたのか
(2009/6/8)
Cisco、小型ビデオカメラ「Flip Video」のメーカーを買収
Ciscoはコンシューマー向け事業の強化を目指し、人気のビデオカメラ企業Pure Digital Technologiesを買収する。(2009/3/20)
94グラムのビデオカメラ「Flip Mino」がHD対応に
小型ビデオカメラ「Flip」の、HD対応版が発表された。720pの映像を60分撮影できる。(2008/11/13)
94グラムのビデオカメラ「Flip Video Mino」
MySpaceやYouTubeに直接ビデオをアップロードする機能も備えている。(2008/6/5)
組み込み機器のセキュリティを確保せよ!
ネットワーク対応機器は、常にセキュリティ上の脅威にさらされている。悪意を持った第三者により、やり取りするデータが盗聴/改ざんされるリスクと常に隣り合わせなのだ。組み込み機器もその例外ではない。さらには、チップ自身が備えるデータや情報を直接盗み出そうとする者もいる。組み込み技術者にとっても、セキュリティ対策は極めて重要な課題となったのである。 (2006/10/1)
“使い切り”デジタルビデオカメラが登場
世界初の使い切りビデオカメラ「CVS One-Time-Use Video Camcorder」は最大20分までビデオを撮影でき、撮った映像は店舗でDVDにしてもらう。(2005/6/7)