モーター巻線の溶接時間を20%短縮:
出力5kWの青色レーザー発振器、古河電工が開発
古河電気工業は、光ファイバーからの輝度が出力5kWという青色レーザー発振器を開発した。この発振器には、日亜化学工業と共同開発した出力800Wの青色レーザーダイオードモジュール(LDM)を搭載しており、xEV(電動車)用モーター巻き線の溶接時間を従来よりも20%短縮できるという。(2024/6/5)
光を自由自在に扱えるLED:
PR:髪の毛より小さい「マイクロLED」搭載の次世代照明 パナソニックと日亜が追求した自由な光
パナソニック エレクトリックワークス社と日亜化学工業は、それぞれの照明事業で培ってきた長年のノウハウを集約し、省電力かつ高輝度で自由な光の演出を実現するマイクロLEDを活用した次世代照明器具を開発した。(2024/3/29)
材料技術:
1.6万個のマイクロLEDを備えた照明器具を開発、1台で複数の対象物を照らす
パナソニック エレクトリックワークス社と日亜化学工業は、東京都内で記者会見を開き、1台で複数の対象物を照らせる、マイクロLED搭載の照明器具を開発したと発表した。(2024/3/8)
FAニュース:
銅のスパッタレス加工に対応、新青色LDM搭載のBlue-IRハイブリッドレーザー発振器
古河電気工業は、Blue-IRハイブリッドレーザー発振器「BRACE」シリーズの新製品を2024年1月より販売開始する。日亜化学工業と共同で開発した、青色レーザーダイオードモジュールを搭載する。(2023/10/13)
研究者はいかにして障壁を超えてきたか:
ガリウム発見からGaNパワーIC商用化まで、GaN半導体の略史
パワーエレクトロニクス市場での存在感を高めているGaNデバイスだが、少し前まで、極めて不完全な結晶だからという理由で、半導体としては使い物にならないと見なされていた。科学者とエンジニアたちはどのようにしてその壁を乗り越えたのか。本稿ではGaNテクノロジーの起源を紹介する。(2023/8/16)
税込み28万3360円:
JMGOの「N1 Ultra」は次世代の4Kスマートプロジェクター? 何がすごいのかを聞いてきた
日本ビジネス開発が、JMGOブランドのスマートプロジェクター「N1 Ultra」を発表した。3色レーザーを光源とすることによるメリットや、独自機構などが説明された発表会の模様をお届けする。(2023/4/7)
インフィニオンと日亜化学が発表:
車載用高精細マイクロLEDライトソリューション
インフィニオン テクノロジーズと日亜化学工業は、HD(高解像度)アダプティブドライビングビーム向けに高精細マイクロLEDライトソリューションを発表した。2023年発売のドイツ製プレミアムカーに搭載される予定。(2023/1/24)
スタートアップとオープンイノベーション〜契約成功の秘訣〜(16):
従業員の発明の権利を会社に帰属させる「職務発明規定」、どう定めるべきか
本連載では大手企業とスタートアップのオープンイノベーションを数多く支援してきた弁護士が、スタートアップとのオープンイノベーションにおける取り組み方のポイントを紹介する。第16回は、知財デューデリジェンスでも問われる職務発明規定の定め方について、留意点を解説する。(2022/11/15)
LED照明:
照明器具18.1億台の“SSL化率100%”を目指すJLMAの成長戦略、次世代型「Lighting 5.0」を普及
日本照明工業会(JLMA)では2019年に照明成長戦略「LIGHTING VISION 2030」を発表。カーボンニュートラルとSociety 5.0の実現に向けて、さまざまな取り組みを展開している。加速度的に達成していくため、2022年10月19日には新たなコミュニケーション戦略を打ち出した。(2022/11/2)
国際ウエルディングショー:
青色レーザー出力1kWで高速溶接が可能に、ハイブリッドレーザーの純銅溶接を実演
古河電気工業(以下、古河電工)は「2022 国際ウエルディングショー」(2022年7月13〜16日、東京ビッグサイト)において、新型Blue-IRハイブリッドレーザー発振器「BRACE X」を展示、純銅溶接の加工実演を行った。(2022/7/20)
PR:ノーコードツールでデジタル変革 DXを成功に導く「3つのステップ」とは?
(2023/11/1)
FAメルマガ 編集後記:
青色レーザー加工機への期待に見る「失われていくもの」の捉え方
増えるものに目を向けることが重要です。(2021/12/10)
FAニュース:
1kWの高出力青色DDLとIRファイバーレーザー搭載のハイブリッドレーザー
古河電気工業は、青色DDLとIRファイバーレーザー発振器を搭載したハイブリッドレーザー「BRACE X」を発表した。従来品より青色レーザー出力が約7倍、IRレーザー出力が3倍高出力となっている。(2021/12/8)
新世代Apple Watch用血糖値センサー、台湾企業EnnostarとTASが開発か
心拍数、SpO2だけでなく血糖値も計測可能な赤外線LEDを、台湾企業が開発中といううわさ。(2021/10/26)
光強度の安定性は標準電球に匹敵:
産総研ら、LEDを用いた全方向形標準光源を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、「全方向形標準LED」の試作品を日亜化学工業と共同で開発した。全方向に可視波長全域の光を放射するLEDを用いており、従来の電球に代わる新たな標準光源として期待される。(2021/9/1)
電気自動車:
古河電工と日亜化学が電動車部品向けレーザー加工を強化、2025年に100億円見込む
古河電気工業と日亜化学工業は2021年4月26日、電池やモーター、インバーターなどの電動車の部品で必要となる銅のレーザー溶接に関して、業務提携に合意したと発表した。(2021/4/27)
電気自動車:
電池メーカーなど28社が「電池サプライチェーン協議会」、日本の国際競争力を強化
電池メーカーや素材メーカーなど28社は2021年3月8日、「電池サプライチェーン協議会(Battery Association for Supply Chain、BASC)」を同年4月1日付で設立すると発表した。材料や原料を含めた電池のサプライチェーンにおいて健全な発展と国際競争力の強化を図る。会長には、住友金属鉱山 執行役員 電池材料事業本部長の阿部功氏が就任する。(2021/3/9)
施工:
鉄骨梁の間にコンクリートを充填する床振動対策の新工法、竹中工務店
竹中工務店は、生産設備機器による床振動を抑止するため、鉄骨梁の間にコンクリートを充填する新工法を開発した。2020年7月に竣工した日亜化学工業のLED応用製品の生産工場に適用し、床振動対策としての有効性と生産性向上につながることが確認されている。(2021/3/2)
知財ニュース:
10年連続革新的企業トップ100入りのパナソニックと日立、知財戦略も未来志向で
クラリベイト(Clarivate)は、保有する特許データを基に知財/特許動向を分析し、世界で最も革新的な企業100社を選出する「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター 2021」を発表。今回で10回目の発表となるが、会見では10年連続でトップ100に入ったパナソニックと日立の知財部門担当者が登壇し、両社の知財戦略について講演した。(2021/2/25)
金属加工技術:
EVで増える銅加工を容易に、古河電工がハイブリッドレーザー技術を製品化
古河電工は2020年11月16日、青色ダイレクトダイオードレーザー(青色DDL)と近赤外(IR)ファイバーレーザーを組み合わせたBlue-IRハイブリッドレーザー「BRACE(ブレイス)」を2021年1月18日に発売すると発表した。(2020/11/17)
意外と知られていない:
LEDと白熱灯、台風に強いのはどっち? 北海道と沖縄、ここまで違う信号機事情
1日に何度も目にする信号機。近年、“薄い"LED電球を使った信号機の設置が広がっているものの、普及率は都道府県ごとに事情が違う。意外と知らない信号機事情に迫った。(2020/8/25)
金属加工技術:
銅溶接をスパッタレスで、青と近赤外のハイブリッドレーザー技術を開発
古河電気工業は2020年6月5日、日亜化学工業と高出力青色レーザダイオードモジュールを共同開発し、高出力青色レーザー発振器と近赤外レーザーを組み合わせたハイブリッドレーザーによる溶接ソリューションを展開すると発表した。(2020/6/8)
拡大する電動車市場を狙う:
高出力青色LDモジュールで「最高レべル」の純銅溶接
古河電気工業は2020年6月5日、純銅のレーザー溶接における「世界最高レベル」の品質、深度、加工速度を実現する新しいレーザー溶接ソリューションを開発した、と発表した。日亜化学工業と共同開発した「高出力青色レーザーダイオード(LD)モジュール」などを用いたハイブリッドレーザーによるもので、同社は、「xEV構成部品の設計自由度の向上ならびに軽量化を実現する」としている。(2020/6/8)
知財ニュース:
革新的な企業トップ100で日本は2位に転落、特許の「影響力」に課題か
クラリベイト アナリティクスは革新性の高い企業を選出する「Derwent Top 100 グローバル・イノベーター 2020」を発表した。国別受賞数で日本は2位に後退した。(2020/2/27)
「職場の給与に関する満足度が高い都道府県ランキング」1位はやっぱり「東京都」
2位、3位には中国、四国の県がランクイン。(2019/4/16)
知財ニュース:
イノベーションは特許活用がカギ、ホンダが知財戦略を語る
クラリベイト・アナリティクス(Clarivate Analytics)は2019年1月23日、世界で最も革新的な企業100社「Derwent Top 100 グローバル・イノベーター 2018-19」を選出したと発表した。8回目となる今回は日本企業が39社受賞し、前回に続き日本が世界最多受賞国となった。(2019/1/24)
東芝は7位、ルネサスは12位:
産業用半導体ランキング、ADIが2位に躍進
英国の市場調査会社であるIHS Markitによると、Analog Devices(ADI)は、ライバル企業であるLinear Technologyを148億米ドルで買収したことにより、2017年の世界産業用半導体市場ランキングにおいて、2位の座を獲得したという。首位は、引き続きTexas Instruments(TI)が維持している。(2018/6/14)
知財ニュース:
革新企業トップ100で日本が最多に返り咲き、日東電工と富士電機が受賞講演
クラリベイト アナリティクスは、知財/特許動向の分析から世界で最も革新的な企業100社を選出する「Top 100 グローバル・イノベーター 2017」を発表。前回の2016年は100社中の国別企業数で2位だった日本だが、2017年は米国を抜いて再び1位に返り咲いた。会見では、7年連続受賞の日東電工と初受賞の富士電機が技術開発戦略を説明した。(2018/1/26)
NEDO/大阪大学 接合科学研究所:
世界初の純銅を積層造形できる3Dプリンタ、高輝度青色半導体レーザー開発で実現
NEDOプロジェクトにおいて、大阪大学 接合科学研究所 教授の塚本雅裕氏らの研究グループが「世界初」をうたう純銅を積層造形できる3Dプリンタを開発した。純銅粉末を溶融させるために、出力100Wの高輝度青色半導体レーザーを開発。近赤外線レーザーを用いた3Dプリンタでは困難だった、純銅を用いた加工部品などの造形が可能となる。(2017/11/2)
オンリーワン技術×MONOist転職(6):
紫外線LEDが水銀なき世界を灯す――ナイトライド・セミコンダクター
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第6回。今回は、世界で初めて紫外線LED量産化に成功、高効率化と低コスト化で水銀ランプを置き換えるまで紫外線LEDを“磨き上げた”ナイトライド・セミコンダクターを紹介する。(2016/12/2)
LED照明:
可視光全域の波長をカバーする「標準LED」を開発、LED照明開発の課題を解消
産業技術総合研究所物理計測標準研究部門の光放射標準研究グループと、日亜化学工業は共同で、可視光全域をカバーする標準LEDを世界で初めて開発した。(2016/2/5)
LED照明や有機EL照明の性能向上に一役:
可視光全域の波長をカバー、世界初の標準LED
産業技術総合研究所の中澤由莉研究員らは、日亜化学工業と共同で、可視光全域で十分な光強度を持つ標準LEDを開発した。(2016/2/3)
省エネ機器:
「水銀条約」で置き換えが加速する水銀灯、省エネ+制御で高天井LED照明に商機
工場や倉庫内の照明のLED化が加速する兆しを見せている。省エネや長寿命、制御可能などLED照明の利点も大きな要因だが、市場を大きく動かしそうなのが2013年に成立した「水銀条約」である。(2015/11/26)
知財ニュース:
白色LED用赤色蛍光体特許のクロスライセンスに合意
三菱と日亜は、白色LED用として使用される窒化物系の赤色蛍光体について、「特許相互実施許諾契約」を締結した。また、三菱とNIMSが共有する米国特許を三菱・日亜・NIMS・シチズン電子の4社で共有することも合意した。(2015/1/29)
津田建二の技術解説コラム【歴史編】:
PR:半導体の温故知新(5)――ノーベル賞を受賞した半導体デバイスは実用的か
青色発光ダイオード(LED)の発明で赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の3氏がノーベル物理学賞を受賞しました。今回は特に実用化という意味が世の中にインパクトを与えたと思います。これまでもノーベル賞を受賞した半導体デバイスがいくつかあります。今回は、ノーベル賞を受賞した半導体デバイスで実用的に社会に大きなインパクトを与えたものを拾ってみました。(2014/11/10)
LED/発光デバイス:
CSPで製造コスト低減を図る韓国LED企業、サムスンは2015年に“GaN on Si”を量産か
米国や日本、台湾のグローバルLED企業に引き続き、韓国企業も相次いで、CSP(チップサイズパッケージ)を用いたLEDの量産をスタートした。世界のLED業界は、中国発の低価格製品の攻勢を受け苦しむ中、製造原価を下げるための手法としてCSPが主流になりつつある。(2014/9/8)
渋谷駅前スクランブル交差点バージョンアップのお知らせ
また派手になる!(2014/5/18)
テックウインド、1000ルーメン超の大光量LED電球「Luminoa」4機種
テックウインドは、明るさ重視のLED電球「Luminoa」4機種を発売する。全光束と光色が異なる計4種類ラインアップ。(2012/5/23)
ビジネスニュース アナリストリポート:
2011年の半導体売上高ランキング、Samsungの猛追及ばずIntelが首位獲得
IHS iSuppliが発表した最終的な集計結果によると、半導体売上高シェアのランキングでは、Intelが他社を大きく引き離して首位に立った。(2012/3/28)
小さくてもパワフル:
ユニティ、E17口金の大光量LED電球「Luminoa」2種を発売
ユニティは、明るさを重視しながら調光器・密閉形器具にも対応したE17口金形状のLED電球「Luminoa」を発売。昼白色と電球色の2機種で、昼白色モデルでは白熱電球50ワット形に相当する全光束650ルーメンを達成。(2011/12/8)
ビジネスニュース 特許/知財:
OSRAMがSamsungとLGを提訴、LED技術を侵害か
LEDには長い特許紛争の歴史がある。2000年ごろには青色LEDを巡って主要各社が特許合戦を繰り広げた。次は白色LEDだった。現在は各社が白色LEDに関するクロスライセンス契約をほぼ終えた段階にある。今回の訴訟は歴史の浅い韓国メーカーを照明分野の最大手企業が訴えた形だ。(2011/6/10)
ビジネスニュース 特許/知財:
CreeとOSRAMがLED関連の特許連合を形成、広範囲なクロスライセンス契約を締結
特許の範囲は蛍光体から素子、照明器具にまで及ぶ。CreeはOSRAM以外のLED関連各社とも積極的にクロスライセンス契約を結んでいる。(2011/4/11)
輝き放つ車載LED
かつて、自動車で用いられるLEDと言えば、リアランプやメーターパネルの表示灯の光源として用いられる赤色もしくは黄色のものが中心であった。それに対し、現在ではへッドライトをはじめとするさまざまな自動車システムで高輝度の白色LEDが使用されるようになった。その結果、車載LEDの市場は大きく拡大しようとしている。本稿では、LED開発の歴史を概観した上で、LEDの特徴と、車載用途におけるLED採用のメリットについてまとめる。また、ヘッドライトをはじめとするLEDの採用事例や、車載用LEDドライバの開発動向について紹介する。(2010/4/1)
財務で読む気になる数字:
従業員に報いる方法は金銭だけ? ファイナンス的に青色LED訴訟を“審判”
青色発光ダイオードを開発した中村修二教授が、かつて勤めていた会社を訴えたことを覚えているだろうか? 発明の対価として200億円を求めた一審の判決では、「請求どおりの支払いを命ずる」という内容。この判決は妥当であったのか、リスクとリターンの概念を基に考えてみよう。(2008/7/16)
2層12倍速に対応可能な青紫レーザー、日亜が開発
(2007/11/19)
シチズンと日亜が資本提携 白色LED強化
(2007/10/26)
マイクロソフト、高松市に新たな地方拠点を展開、パートナー獲得倍増へ
マイクロソフトは7月3日、国内10カ所目の同社の地方支店となる四国支店(香川県高松市)の開設を発表、ダレン・ヒューストン社長が現地で記者会見を行った。(2007/7/4)
2層10倍速に対応可能な青紫レーザー、日亜が開発
(2007/2/21)
日亜、白色LEDで米Creeとクロスライセンス契約
(2005/2/10)
青色LED訴訟、日亜が8億4391万円支払いで和解
青色LEDの発明対価をめぐる訴訟で、日亜と中村教授の和解が成立した。日亜の支払額は1審の200億円から大幅減額し、8億4391万円で決着。中村教授は「金額には全く納得していないが、研究開発の世界に戻る」とコメントしている。(2005/1/11)