Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ThinkPadのキーボードが打ちやすい理由――大和のエンジニアかく語りきThinkPad 600は完全ではなかった?(1/3 ページ)

» 2007年11月14日 00時00分 公開
[前橋豪,ITmedia]

レノボがキーボードに求める必要条件

堀内氏は1996年からThinkPadのキーボードを手がけ、1998年発売の「ThinkPad 600」以降のほぼ全機種でキーボードを担当している

 レノボ・ジャパンは11月13日、報道関係者向けに大和研究所のエンジニアによる技術説明会を実施した。「ThinkPadキーボード設計の取り組みについて」をテーマに掲げ、同社ノートブック開発研究所 サブシステム技術 機構設計 テクニカルマスターの堀内光雄副部長がキーボード設計におけるこだわりを語った。

 同社がThinkPadのキーボードに求める必要条件は「速く打てること」「タイプミスが少ないこと」「長時間使用しても疲れないこと」の3つで、これらを実現するための重要項目として「キーフィーリング」「キー形状とキー周辺形状」「キー全体のレイアウト」「ポインティングデバイスとの組み合わせ」の4つが挙げられるという。「車にとっていちばん重要なのはエンジンだが、サスペンションがよくないとコーナリング特性が悪くなるし、ブレーキがきかなければ速く走れない。キーボードも同じで、すべての要因を高めなければ、よいものにならない」(堀内氏)

キーの形状に加えて、キーの周辺部も作り込む

画面1:旧式のシリンダー型キーボード

 まず、キーの形状とキー周辺の作り込みについて、キーボードの基本的な構造とともに説明がなされた。画面1は、旧式のシリンダー型キーボードの基本設計を示したもの。旧式のキーボードは厚みがあり(当時はノートPCの薄さが重視されなかった)、キートップ(キーキャップ)を支えるシリンダーが長かったため、キーの端を押してもキートップがふらつくことは少なかった。しかし、昨今のキーボードユニットは6ミリ程度の薄型に仕上げるためにシリンダーが短くなっており、このままではキーの端を押した場合にキーがふらついてしまう。

 そこでThinkPadでは、厚さ1ミリ以下のメンブレンシート回路にラバードームをかぶせて、その上にハサミのように可動するシザーズ(パンタグラフ)を配置した(画面2〜4)。このシザーズを内蔵したおかげで、キーの4隅を押してもキートップが傾くことなく、水平をキープしたままで垂直に下がる仕組みになっている。

画面2:ThinkPadに搭載されるキーボードの原理図(左)。画面3:キーの動作を安定させるシザーズ(中央)。画面4:キーボードの内部構造(右)

ThinkPadに搭載されたキーボードのメンブレンシート回路。右はラバーを装着したもの

画面5:シリンドリカルカーブを設けたキートップ

 こうしたノートPC用キーボードはパンタグラフ構造として知られており、他社製ノートPCでも採用例が多いが、ThinkPadではキートップの形状にも一工夫している。ThinkPadのキートップは中央がくぼんだ形状になっており、同社ではこれをシリンドリカルカーブと呼ぶ(画面5)。このカーブを適切に設けることで入力がしやすくなるが、カーブをかけすぎると逆効果という。

 また、ThinkPadのキーボードは比較的キートップの平らな部分が小さく、周囲の傾斜(スロープ)を長めに設けている。一見、キートップの平らな部分が広いほうが入力しやすいように考えがちだが、必要以上に広すぎるのは弊害であり、キートップの平らな部分がある程度狭いと指を置く位置が定まりやすくなるため、操作時の違和感やミスタッチが少なくなるという。具体的には、キートップ手前のスロープを長めに確保することで、その手前に配置されたキーの端に指が触れにくくなる利点があるとのこと。

 「キーを平らにすると内部のスペースに余裕ができるため、機構設計が容易になるが、ThinkPadではキーのカーブを維持しつつ内部の狭いスペースを生かした設計とすることで、より入力しやすいキーボードを作り上げている」(堀内氏)

 キー周辺の形状では、スペースバーとファンクションキーの周辺に配慮が見られる。通常スペースバーは親指で押すが、ThinkPadではスペースバーの手前に緩やかなスロープがある。他社のノートPCでは、スペースバー手前にスロープがないものもあり、こうした製品ではスペースバー押下時にボディへ指が当たってしまうが、ThinkPadではスムーズにスペースバーを押下できるという。

ファンクションキーを区切るバリアーは場所によって高さが違う

 ファンクションキーに関しては、押したときにツメの先がボディに引っかからないように、各キーの後ろに階段状の段差を設けた。また、数字キーとファンクションキーの間にはミスタッチを減らすバリアーが設けられているが、左上のF1キーとEscキーを誤って打たないように、この部分だけバリアーをほかより一段高くしている。同様に矢印キーの上にもバリアーを配置している。

 「ThinkPadでは、押しやすいようにスペースバーをほかのキーより高くしており、液晶ディスプレイ側の設計とスペースを取り合う形になるが、なんとかスペースを確保している。ノートPCではパームレストの下にHDDやメモリが搭載されている場合が少なくないため、ミスタッチでボディに余計な振動を与えるようなキーボードのデザインは避けるべきだ」(堀内氏)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年02月23日 更新
  1. 「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由 (2025年02月21日)
  2. 1分で売り切れた店もあるGeForce RTX 5070 Ti搭載カード、電気街ではまるで幻 (2025年02月22日)
  3. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年2月14日現在】 (2025年02月14日)
  4. 「こんなハズでは……」 理論性能は良いのにベンチマークスコアが奮わない? 「モンスターハンターワイルズ」にピッタリなGPUの選び方 (2025年02月18日)
  5. ホンモノに限りなく近い「JR東日本トレインシミュレータ公式マスコンユニット」登場 250万円から (2025年02月21日)
  6. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  7. 新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし (2025年02月17日)
  8. NAS市場に参入したUGREENの「NASync DXP4800 Plus」を試す 新規ユーザーを招き入れるスマホファーストな設計に好印象 (2025年02月20日)
  9. “熱い、重い”というイメージを覆す、スタイリッシュなゲーミングノートPCが増えている GeForce RTX 4070 Laptop搭載の「OMEN Transcend 14」をチェック (2025年02月14日)
  10. 「App Store」はどうなる? ヨーロッパではポルノアプリや政府の情報開示請求が問題に (2025年02月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年