Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

上質デザインとカラーで魅せる富士通初のNetbook──「FMV-BIBLO LOOX M」Netbookらしくない質感を重視(1/2 ページ)

» 2009年06月11日 11時13分 公開
[富永ジュン(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「質感の高さ」と富士通のアイデンティティを取り入れたNetbook

photo FMV-BIBLO LOOX M/D10(ルビーレッド)

 2009年夏モデルから富士通製PCのラインアップに加わった「FMV-BIBLO LOOX M/D10」(富士通2009年PC夏モデル)は、1024×576ドット表示に対応する10.1型ワイド液晶ディスプレイを搭載したNetbookだ。

 ヘビーネットユーザーを中心に海外メーカー製のNetbookが市民権を得た2008年半ばごろから、NECや東芝などの国内メーカーも試験的にNetbook市場への参入を始めていたが、2009年1月に発表された、高解像度液晶とスタイリッシュなデザインが特徴のNetbookキラー「VAIO type P」が大きな話題を集め、さらにタイミングを同じく市場投入されたNEC「LaVie Light BL100」や東芝の「NB100」などの売り上げが好調であることを受け、Netbook市場の国内参入には消極的と思われていた富士通もついに重い腰を上げることになったようだ(同社は海外市場、さらにAtom Zを搭載するUMPC「LOOX U」は投入していたが)。

 デザイン面においてはややチープな印象を持たれがちなNetbookだが、LOOX Mはその点をよく考慮しているようで、随所で質感のよさが感じられる。ボディは、プライベートでもビジネスシーンでも違和感なくなじむスクエアシェイプを採用。一方、天板はなだらかに角を落とし、底面は手前を船底型に切り込むことでよりコンパクトな見た目に仕上げている。細かい上品なラメをちりばめた光沢仕上げの天板は、店頭販売モデルのルビーレッド、ミルクホワイトの2色に加え、同社直販サイト「WEB MART」限定モデルではピアノブラックカラー(キーボード面はつや消しブラック)の「シャイニーブラック」を選択できる。


photophotophoto コストがかけられないNetbookながら、2層のUVクリアコートを施した美しいカラーリングの天板は本機の特徴の1つ。天版の無限大マークは富士通のグローバルモデルであることを示す(写真=左) 1024×576ドット表示に対応する10.1型ワイド液晶ディスプレイを採用(写真=中) キーボード面はU字状のフレームとつや消しブラックのキートップで構成する。「FMV-BIBLO NF」など、富士通の別モデルとカラートーンを共通化させ、「富士通らしさ」をNetbookでもきちんと演出する狙いがあるという(写真=右)

 ボディサイズは258(幅)×189(奥行き)×29〜34(厚さ)ミリ、重量は約1.2キロだ。見た目がコンパクトにまとまっているためか手にするとやや重く感じるが、モバイル用途においては十分現実的な重量だ。なお、約200キロfの全面加圧試験や約35キロfの1点加圧試験、非動作時落下試験などの評価試験をクリアし、モバイルノートPCに必要な堅牢性もしっかり確保されている。ディスプレイを開いた状態でボディの端を持っても、ねじれやたわみで不安に感じることはない。

photo 主要キーのキーピッチは約17.2ミリ。打鍵感やタッチパッドの操作性は上々だが、やはりキーの間隔は少し窮屈だ

 液晶ディスプレイを開くと、光沢加工が施されたディスプレイベゼルとヒンジ部、天板と同じカラーのパームレストが現れる。つや消し加工が施されたキーボードは、主要キーでキーピッチ約17.2ミリ、キーストローク約1.5ミリを確保した84キー仕様だ。キートップのぐらつきが大きいのはやや気になるものの、キータッチの戻りが強めでぷちぷちとした感触だった。なお、コンパクトなボディサイズを維持するためか、カーソルキーをほかのキーより1段下げるレイアウトになっておらず、キーボードの右側に配置する「れ」「け」「む」などのキーはキーピッチが3分の2ほど小さくなる。また、F12キーをFnキーとF11キーを組み合わせるホットキーで実現している点や、半角/全角キーがEscキーの右側に配置されている点などにも若干の注意が必要だ。

 タッチパッドは一般的な2ボタンタイプで、シナプティックスのドライバが導入されている。マウスボタンはやや固めで、指滑りがよいパッドがなかなか使いやすい。上下左右のコーナータップ動作やボタンへの機能割り当て、タッチパッドの端をなぞって操作する垂直/水平スクロール、エッジモーション、マルチタッチなど多彩な機能も用意する。これらをカスタマイズして自分好みの動きとなるよう設定すると、さらに使い勝手が向上するはずだ。

photophoto 厚さは最薄部で29ミリ、最厚部で34ミリ。Netbookとしては標準的なサイズだ
photophoto 本体左側面は電源端子、排気口、アナログRGB端子、USB 2.0が並ぶ(写真=左) 右側面はケンジントンロック、100BASE-TX対応の有線LAN端子、2基のUSB2.0、マイク/ヘッドフォン入出力、SDメモリーカード(SDHC対応)とメモリースティックPRO対応メモリカードスロットが備わる。このほかIEEE802.11b/gとBluetooth 2.1+EDRも内蔵する
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年02月23日 更新
  1. 「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由 (2025年02月21日)
  2. 1分で売り切れた店もあるGeForce RTX 5070 Ti搭載カード、電気街ではまるで幻 (2025年02月22日)
  3. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年2月14日現在】 (2025年02月14日)
  4. 「こんなハズでは……」 理論性能は良いのにベンチマークスコアが奮わない? 「モンスターハンターワイルズ」にピッタリなGPUの選び方 (2025年02月18日)
  5. ホンモノに限りなく近い「JR東日本トレインシミュレータ公式マスコンユニット」登場 250万円から (2025年02月21日)
  6. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  7. 新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし (2025年02月17日)
  8. NAS市場に参入したUGREENの「NASync DXP4800 Plus」を試す 新規ユーザーを招き入れるスマホファーストな設計に好印象 (2025年02月20日)
  9. “熱い、重い”というイメージを覆す、スタイリッシュなゲーミングノートPCが増えている GeForce RTX 4070 Laptop搭載の「OMEN Transcend 14」をチェック (2025年02月14日)
  10. 「App Store」はどうなる? ヨーロッパではポルノアプリや政府の情報開示請求が問題に (2025年02月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年