Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「iPad mini 4」発売 ボディはさらに薄く6.1ミリにiPad Air 2の性能をminiのボディに凝縮

» 2015年09月10日 04時46分 公開
[ITmedia]

 米Appleが開催したスペシャルイベントで7.9型タブレットの新モデル「iPad mini 4」が発表された。国内Apple Storeでの出荷予定日は4〜6日営業日。

7.9型タブレット「iPad mini 4」

 9.7型タブレットの現行モデル「iPad Air 2」と同じフルラミネートディスプレイ技術を採用することで、ボディを薄型化したのが見どころ。また、プロセッサがA8に強化され、A7を搭載していたiPad mini 3/mini 2に比べて性能を1.3倍に、モーションプロセッサもM8になり、グラフィックス性能は1.6倍に向上した。

 ディスプレイは従来と同じく7.9型IPS方式で解像度は2048×1536ピクセル (約326ppi)。ボディサイズは、134.8(幅)×203.2(奥行き)×6.1(厚さ)ミリと、わずかに大きくなっているが、7.5ミリから6.1ミリへとさらに薄型化している。

ボディの厚さは6.1ミリ

iPad Air 2と同じフルラミネート技術を採用

 本体前面に内蔵されるFace Time HDカメラは従来と同じ120万画素だが、背面のiSightカメラは800万画素になり、スローモーションビデオ撮影にも対応。また、システムの強化にともない、静止画のバーストモードもサポートしている。

背面のiShigtカメラが800万画素になった

 細かいところではワイヤレス機能も強化されている。従来はIEEE802.11a/b/g/nだが、iPad Air 2と同じIEEE802.11a/b/g/n/ac(MIMO)に対応。BluetoothもiPad Air 2と同じv4.2に変更された。このほかセンサー類は、デジタルコンパス、GPS、加速度センサー、ジャイロスコープ、指紋認証センサー(Touch ID)に加えて、新たに気圧計を搭載した。バッテリー駆動時間は最大約10時間。

 ラインアップは、Wi-FiモデルとWi-Fi+Cellularモデルで各16/64/128Gバイトが用意される。価格(税別)は、Wi-Fiモデルの16Gバイト版が4万2800円、64Gバイト版が5万3800円、128Gバイト版が6万4800円、Wi-Fi+Cellularの16Gバイト版が5万6800円、64Gバイト版が6万7800円、128Gバイト版が7万8800円。

カラーバリエーションは、シルバー、ゴールド、スペースグレイの3色

ちなみにスペシャルイベントでのiPad mini 4の扱いは、「iPad Pro」のついでに紹介されたスライド1枚のみだった

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年02月24日 更新
  1. 「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由 (2025年02月21日)
  2. 「こんなハズでは……」 理論性能は良いのにベンチマークスコアが奮わない? 「モンスターハンターワイルズ」にピッタリなGPUの選び方 (2025年02月18日)
  3. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年2月14日現在】 (2025年02月14日)
  4. 1分で売り切れた店もあるGeForce RTX 5070 Ti搭載カード、電気街ではまるで幻 (2025年02月22日)
  5. xAIが最新AIモデル「Grok 3」を無料で開放/Xの有料サブスクプラン「Xプレミアムプラス」が大幅値上げ (2025年02月23日)
  6. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  7. ホンモノに限りなく近い「JR東日本トレインシミュレータ公式マスコンユニット」登場 250万円から (2025年02月21日)
  8. 新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし (2025年02月17日)
  9. “熱い、重い”というイメージを覆す、スタイリッシュなゲーミングノートPCが増えている GeForce RTX 4070 Laptop搭載の「OMEN Transcend 14」をチェック (2025年02月14日)
  10. NAS市場に参入したUGREENの「NASync DXP4800 Plus」を試す 新規ユーザーを招き入れるスマホファーストな設計に好印象 (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年