こんなんやってたのね。メモ。
しかし、COMIC SEED!のようにプラグインいらずにしてほしいのぉ。
_ Google Calendar の使い方 | グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します
Google Calendarは、iCalを取り込めるのはいいんだけど、もう一歩進んで、iCalに書けたら神だったんだけどなぁ。仕事に使おうと思ったら、Googleのストレージにデータ置いとけんよ。
あー、いかしたネットワークPIMないかねぇ。PukiWikiじゃイベントのコピーや、日をまたぐ予定が入れにくいし。どれもイマイチだ。Mozilla Calendarが一番いい線行ってたのに、Firefox 1.5に追随してくんなかったからなぁ*1。(´・ω・`)
*1 2006/01の1.5向けのやつは、うまく動かんかった。
update done.
comment_captcha.rbからcomment_captcha2.rbに入れ替え。ありがたや。
富津海岸で潮干狩り。初めての潮干狩りで大喜びしてた。
今日は10:30開場だったので開場1時間前に着こうと出かけたのに、道が混んでて10:00過ぎになっちゃったら、駐車場はだいぶ端の方になっちゃった。 海岸は開場待ちの人が大量に溢れててすごい人混みだった。潮干狩りってこんなに人が来るもんなんだねー。知らなかったよ。
帰りは15時前に通ったので、アクアラインも空いてた。 高速代は、木更津南〜浮島までは350円+1000円で1350円。安くていいね。ただ、増税で跳ね返ってくんなよって感じ。
地元に戻ったら、フロンターレの試合が終わったのか、街にユニフォームが溢れてた。
あさりは多分3kgくらい持って帰ってきた気がするけど、いざ料理したら少なかった。もっとどっさり採ってこなきゃだめなんだねぇ。しかし、砂抜き中のあさりは結構グロいのぉ。
近所のかっぱ寿司に行ったら、タッチパネルとかっぱエクスプレスになってた。最近、かっぱには来てなかったので初めて見た。これでやっとよそに追いついたねぇ。あとはビッくらポン!があれば…(笑)
Kaspersky Anti Virusのライセンスが切れるので購入。 日本じゃAnti Virus 2010は売らない。同じ値段で売っちゃるからInternet Security 2010に乗り換えろってさ。
Internet Securityじゃライセンス更新料が高いじゃん。来年の更新時には他製品も視野に入れなくちゃだ。Google Calendarにメモっとこ。
未読の蔵書は財産ではない。「読書時間という未払いが残っている負債」だ。
確かに。読む時間がないから本を買わないってのは言えてる。まぁ、そもそもお金もないんだが。(ぉ
vaioが起動しなくなったってママ友のところへ行ってきた。 黒い画面のまま動かなくなったとのことだったけど、画面は変わんないけど、裏でOSは生きてるみたいだった。こちょこちょいじってたらタスクバーが表示され、画面も再描画されて元に戻った。 biosレベルだったら何もやれないなぁと不安だったけど、軽症でよかったわ。
その後、リブートしたら、まともに使えるようになるまで20分くらいかかってた。アプリ入れすぎで常駐しまくりだったので、アンインストールの方法を教えてあげて、その場でいくつか消しといてあげた。あまりPC使わない人のマシンてあんなもんなのかね。
その後、(先日に続きこちらのお宅からも)「えいごであそぼ」をダビングさせてもらった。BDに落としてもうちで加工できないので、DVD−RW(VRモード)に落としてきた。SONYのブルーレイディスクレコーダーで、ちょっといじっただけだけど、クロスメディアバーの表示も割ときびきびしていて操作しやすかった。それに比べると、東芝のはメニューとかやっぱのろいよね。
ロシアの髭のおっさんのソフトのライセンスを更新。
-電話帳に登録済みのグループからのアドレス挿入に対応。
グループに対してメールを作成できるようになったので、g電話帳とかに頼らなくてもグループ宛にメール出せるようになったね。これはいい。
でも、受信メールをフリップで切り替える時に、画面を縮小するアニメーションが追加になってて、メール切り替えがさらに遅くなった。以前と遜色ない処理時間を実現できないならやるべきじゃないよなぁ。これは開発者の自己満足すぎる。それにアップデートしてまだ1日なのに、spモードメール使ってる時にもう2回もリブートしやがった。このアプリはかなり困ったちゃんだねぇ。
5ヶ月ぶりに東京ドイツ村に行ってきた。陽気もよくドイツ村日和だった。
今回は芝生で遊ぶためにとフリスビーとよく弾むゴムボールを用意していったので、それでたくさん遊んだ。 でも、300円で買った布製のフリスビーは風に弱くてイマイチで、以前持ってたのになくしてしまったエアロビーの代わりにはならなかった。またエアロビー買いたいなぁ。 あとバドミントンもしたかったんだけど、終始風が吹いててやれなかった。残念。
ちなみに、パンフレットには「名前に東京とつけたのはアクアラインができて東京が近くなったからです」とか書いてあった。東京都じゃないんだから、遠いとか近いとかじゃないのだよ。近けりゃ東京だと言い張ったディズニーランドの罪は重い。
実家に行ってきた。往路3時間、復路2時間だった。もっと空いてると思ったけど、意外にそうでもなかった。 今回の道中は機動戦士ガンダム0083のDVDを観ながら。ガトーくらいしか印象に残ってなかったくらい久しぶりに観たけど、こんなに恋愛色が強かったとはね。声優陣が渋くてよい。堀川亮、佐久間レイ、大塚明夫、玄田哲章。
実家そばに停める時と出る時に、なんと2回もホイールを縁石にこすった。
アテンザは車両感覚がいまいち掴めてなくてプラマイ30cmくらいの誤差がある(壁や縁石に当たらないギリギリに寄せたと思っても、実はまだ30cmくらい空いてる)ので、まだ寄せれると思ったのにダメでガリっとこすった。 ギャランシグマはプラマイ5cm、GX80マーク2はプラマイ10cmくらいの精度で車体の大きさを把握できてたんだけどなぁ。車の形状が悪いのか、歳で感覚が鈍っているのか、はてさて。
今のタイヤは扁平率が高すぎて縁石よりホイールが低いので、車の左側にカメラとか縁石センサーとか付けて警告して欲しい。 つうか、縁石乗り上げの縦列駐車も自動でやって欲しい。 BMWとかメルセデスの自動駐車もまだそこまで行ってないけど、そのあたり、早く進歩して欲しい。 そういうこと考えると、10年はおろか5年も乗ってたら自分の車の安全性能や自動化性能が陳腐化してしまうので、これからは車も数年で乗り替え続けていかないといけないのかもしれない。それって車検ごとに買い替えるとか残価設定型ローンとかリースとかになっちゃうのかね。 トヨタのKINTOなど月額制の乗り方も出てきているけど、半年ごとにレクサスを乗り換えられるKINTO SELECTは月額19万もしてまだ割高すぎて現実味がないよね。