Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                

よゆうのある暮らし

もっと身軽になり、よゆうのある暮らしを目指します。

詐欺とわかっても、ドキッとする

ブログで何度も書いていますが、私の母は、入院中に、原因不明の足の力が入らない状態が続いていて、筋肉の難病が濃厚のようです。

太ももの筋肉を採取して、東京の機関で検査をしてもらっています。

それを行ったのが12月。

検査結果がわかるまで、2~3か月かかると言われ、今は実家近くの病院で入院していますが、面会に行くたびにどんどん弱ってきています><

 

現在は、治療をなにもせず、ただ時が流れてる状態。

それは、母は、今までAという薬を飲んでいて、この薬を増やした方がいい病気と逆に薬を減らした方がいいという真逆の病名が候補にあがっているのです。

 

それにしても、検査結果が遅すぎる。

という状態です。

 

 

そして、今朝、私の携帯が鳴りました。

知らない番号。

ちょっと引っかかりましたが、メモの用意をしながら、慌てて電話に出ると。

 

NTTファイナンスから、未納の料金がありますとか、機械音声のメッセージが。

慌てて切りましたが、調べたらやっぱり架空請求でした。

滞納してるお金なんてないんですが、かなりドキッとしますよね。

心当たりもまったくないけど、えっ?ってなりました^^;

 

母は、8月から複数の病院へ入退院をしていて、すべての番号を登録できていません。

ただ、何となくの番号はうる覚えなのですが、わかっています。

今回は、表示が明らかに違ったので、違和感を感じましたが、もしかして、母の検査結果かもという期待もあったので、すぐに出てしまいました。

 

私のように、電話を心待ちにしてる人にとったら、本当迷惑です。

普段電話がかかってこないので、登録していない番号ならスルーでもいいんでしょうけど。

本当に必要なら、何度かかけてくれるはず。

 

(+1844)から始まる番号でした。

皆さんもお気を付けください。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

悩んで100均の収納ケースを買う

以前から、気になっていた100均の収納ケースを昨日、ついに買いました。

 

納豆を入れるためのケース。

 

こういったケースって、気軽に買えるし、そして物を増やす原因にもなるので、むやみやたら買わないことがいいのですが、どうしても欲しくて買いました。

 

ちなみに納豆は、夫と息子のみ食べます。

買うときは、2パック(3個×2)か3パック買います。

取りやすいように、冷蔵庫に入れるときは外側のパッケージを取り外して並べるのですが、数が多いと奥に置いたりして、ばらつきが気になる。

上から2段目が納豆の定位置で背の低い私だと奥が取り出しにくい。

 

冷蔵庫がスカスカになるときももちろんあるのですが、作り置きでごちゃつくこともあるので、私の家事ストレスもちょっと減るかな?

 

何年ぶりでしょうか、100均で収納ケースを買うのは?

収納ケースを買うと物が増えると言われてるので、欲しいと思っても買うことはなかったような気がします。

一度買うと、またそんなに壊れないんですよね^^;

これ1個買うのに、数か月かかっています(笑)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

好き嫌いが多い母をもつその子供は?

タイトルの通り、我が母のことです。

母が好き嫌いが多いとわかったのが、私が高校の卒業旅行へ行ってから。

 

友達と旅行へ行ったり、ご飯を食べたり、居酒屋へ行ったり、結婚式に呼ばれたりして、我が家の食事情をしりました。

みんな、好き嫌いなく食べてる・・・。

お腹いっぱ~いと言いながら、食べる、食べる。

 

母は、お酢が嫌いなので、我が家には酢の物がでてくることはありませんでした。

小学校の給食で初めて食べた海藻サラダや酢の物。

なんじゃこりゃ~という味でした。

当時は、掃除の時間になっても全部残さず食べないといけないという風習だったので、意地でも給食の時間内に食べていましたけどね^^;

 

母は、生魚がだめだったので、刺身も食べたことがなく。

父は、食べることができるので、父がお酒のあてで食べてはいました。

 

他に嫌いなものは、チーズ、ウインナー、ハム、ベーコン、なす、鶏肉などなど。

 

それから、好き嫌いが多い以外にも知ったことが、食べることにあまり興味がないということ、少食だということ。

旅行へ行くということがあまりなかった我が家。

食べることに興味がないから、おいしいものを食べに行こうとか、並んでまで食べるとかちょっと足を延ばして遠くのお店に行くということがありませんでした。

 

私が大人になり、友達と旅行へ行くことによって、食べたことがない料理に出会ったりして、私の世界は広がりました。

おそらく、少食の母が作る料理は量がすくなかったんだと思います。

ただ、その世界しかしらなかったので、外で食べる1人前がとても多く感じました。

 

なので、私が最初に思ったことが、残さず食べる、食べたことがないものでも、食べてみるを心がけるようにしました。

当たり前と言えば当たり前なんでしょうけど、結婚式とかのコース料理は本当最初は多くて、なんでみんなそんなに食べることができるの~って思っていました。

 

あれから、ずいぶんと時がたちましたが、私は出されたものを残すことなく食べることができるようになりました。

もちろん、苦手なものや食べたくないものもありますが、母よりかなり少ないと思います。

 

結婚してから、料理本やネットで、母が作らなかったものを作るようになりました。

 

本日の私のお昼。

プチ贅沢です。

母は、こういったものも食べませんでした。

ポテトは食べましたけど。

 

私は、大人になって、あれこれ食べるように自分で心がけるようにして、変わりました。

息子には、なんやろ、これ?とかならないように、小さい時からいろいろ食べさせてきました。

もちろん、好みはあると思いますが、息子も大体のものは食べることができるので、給食も残さず食べることができます。

 

ちなみに、母は、掃除の時間まで給食を食べたことがあるそうです。

それが、ハムだったそうです^^;

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

ユニクロのタグで製造年と季節がわかるので、チェックしてみる

知っている人も多いと思いますが、ユニクロのタグで、製造された年と季節がわかるらしいので、私が持っているユニクロ商品でチェックしてみました。

 

左上の3行の数字が並んでるところ。

上から2段目の211~の( )の部分だそうです。

 

私の場合

(84-27)

となっています。

 

そして、最初の84という数字。

こちらの10の位が製造年の1の位になるそうです。

つまり、1なら2021年。

2なら2022年。

私の場合、8なので、2018年ってことですね。

 

で、次の84の1の位の4ですが、こちらが季節を表してるそうです。

1が春、2が夏、3が秋、4が冬。

私の場合、4なので、冬。

 

2018年の冬の商品と言えます。

 

ちなみに、この商品は、ユニクロのウルトラライトダウンのベストです。

ベストは、おしゃれじゃない、私が着るとう~んとなってしまいます。

といいつつ、軽い、肩がこらない、あったかい、家事がしやすいと、冬の部屋着になり、6年以上着てるということになります^^;

 

なんだかんだお世話になっています。

 

ユニクロで似たり寄ったりの服がたくさんあって同じような感じに見える服で減らした場合、この製造年で古いものを手放すというのもいいかもしれません。

ユニクロの店舗では、衣類の回収ボックスがあるので、手放しやすいです。

 

GUの商品でも同じようになっているとかで、こういったちょっとしたことですが、どれだけの頻度で買い替えるのかの目安にもなるし、覚えておいて損はないような気がしました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

食器用洗剤のストック

結婚した時に、奮発して買ったのが食洗機。

当時は、絶対に必要なものではありませんでした。

賃貸でしたが、キッチンに食洗機をおけるような設備もあり、仕事と家事をするので、買いました。

 

でも、最初は、こんなもので、ちゃんと食器が洗えるのか?手で洗った方が早いんじゃない?と使わず、水切りのような感じで使ったり、乾燥だけしてみたり。

実際に使い始めたのは、半年くらいたってからだったと思います。

夫の帰宅が遅く、まとめて食器を洗いたい私には、時間や手間が少しかかり、据え置きタイプのものだったので、テレビの音が聞こえづらかったり、そこまで必要性を感じない時もありました。

 

といいながら、立ち退きで引っ越しするまで、約18年食洗機は使いました。

毎日夜だけ使うことが多く、たまに朝も使っていました。

 

現在の住まいでは、食洗機を置けるような設備はなくて、置くなら調理スペースのところ。

広さは前よりあるのですが、どうしても存在感がでで~んとしてしまいます。

 

現在は、フルタイムではないしと、とりあえず買わない方向で始めました。

当初は、食洗機をやっぱり買いたいと思うようになることも多かったです。

特にお弁当箱。

蓋やら仕切りやら、夫と息子のもので、それなりにあります。

食洗機だと、お湯で洗ってくれるので、油汚れも取れやすい気がしました。

 

そして、食器用洗剤。

手洗いだとものすごく早くなくなる気がします。

理由は、手洗いだとこまめに洗うからだと思います。

朝、昼、晩、3回洗っています。

少量でも洗剤は使うので、水筒は早く洗いたいなぁと思うえばそれだけ洗うこともあります。

食洗機の時は、少量の昼は、夜にまとめて食洗機で洗うことも多々ありました。

 

100円程度の普通の容器の洗剤が、食洗機のある時は1本使うのに数か月かかっていました。

手洗いだとそうはいかず・・・

 

ストックをもつようにしました。

そして、ついに大容量を購入。

 

大きい~!

2個で1,100円で、安いのかどうかわからなかったんですが、なんとなく安いのではないか?と思い、買いました。

水筒などを洗うスプレータイプの洗剤もついていました。

食器用洗剤は、JOYが好きで愛用していたのですが、JOYは高いようなので、最近はほかのメーカーも買っています^^;

 

今までは、2~3回分くらいの詰め替え用を買ったことがありましたが、ここまで大きいのは初です。

絶対に使うものですし、どんどん物価も上がっていってるので、買う手間も省くためにも買いました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

ハンドタオル4枚

アイロンがけをしなくていいので、ハンカチも持っていますが、ハンドタオルを愛用しています。

毎日使うわけではないので、使った時だけ洗濯しています。

 

ハンドタオル4枚

 

アフターヌーンティ

ローラアシュレイ

クレイサス?

今治タオル

 

基本、くたびれてきたなぁと思ったら、セール時に好きな色、柄をみて購入しています。

白の今治タオルだけ、粗品でいただいたものです。

 

捨て活をして、自分の好みは女性らしいものが好きとわかったので、年齢気にせず、きれい、かわいいものを買っています。

色は、ピンク系が好きですが、写真のようにブルーや普段買わない色を買うこともあります。

 

初めて、ハンドタオルの数を数えた10年以上前、30枚近くハンドタオルを持っていました。

しかも、すべて使っていました(笑)

 

頂くんですよね、退職される方やホワイトデーのお返しで。

しかも、自分でも買ったり。

好みじゃないものも当然ありますが、毎日のように洗濯して使っていました。

 

おまけにハンカチもそれなりに持っていて、生地が傷む前に新しいものが入ってくる状態でした。

 

処分してもいいかなと思うものを2~3枚選んで、ひたすらそれをメインに使って、傷んできたものから処分していきました。

ただ、捨てるというのはできなかったので、ひたすら使って処分の繰り返し。

 

最終的に4枚あれば、生活できると思い、定数は4枚になりました。

ただ、これは、毎日使った場合。

今現在、毎日使わないので、次に処分したら3枚でいけそうです。

 

ハンドタオルの役目と終えたものは、キッチンの台拭きとしてしばらく使います。

汚れてきたら、ベランダ掃除に使ったり、もう処分していいかという状態になって捨てるようにしています。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

忘れない秘訣

毎月、月初めに仕事の用事で郵便局へ行っています。

支払なんですが、振り込み用紙をクリアファイルに挟んでいます。

今月は、支払いの紙とは別のものが挟んでいました。

 

書き損じの年賀状1枚と未使用の年賀状1枚、お年玉くじの当選が4枚の年賀はがきを持って行きました。

 

毎年、どなたかのブログで、当選発表のことがかかれているので、当選番号をチェックして、引き換えや年賀状の保管をしてるのですが、今年は、まだ郵便局へ行っていませんでした。

忘れないように、毎月の仕事のファイルのところへ入れてる私、グッジョブ!です。

 

今回は、覚えていたのですが、時間がたつと今度しようと思ってることを忘れちゃいますね~~。

 

しないといけないことは、すぐする。

出来ない場合が、問題です。

あと、忘れても思い出す時間が短い方がいいですね。

目のつく場所に置いたり、バッグの中に入れたり、忘れない工夫をしないといけません。

基本、あとでやろうが1番やっかいです。

 

忘れ物代表の夫は、事前準備はやるタイプ、でも忘れるタイプなのです。

用意していたものを玄関に置いたまま出かけるなんてしょっちゅうです。

もう、靴の上に置いといたら?というくらい。

 

夫に頼んで、持っていく荷物を玄関に置くときもあえて端におかず、真ん中にでで~んと置くことも。

邪魔だと思うと手に取るし、目につくのです。

きちんと、端に置いていたら、持って行かれずぽつんと残されていたこともあります。

 

最近、息子の塾の予定表、部活の予定表もデーターでもらっています。

メッセージやアプリなど一つじゃない。

そして、たまに変更して、紙ベースでもらうこともあり、それを写真に撮って保存することもあります。

便利なんですが、あとで、予定を確認したい時に、どのツールでデーターをもらったか覚えておらず、データー探しもすることがあります。

そもそも送ってもらったのか?から始まることもあります^^;

そういうこともあり、LINEのkeepメモにまとめるようにしています。

 

予定は紙の手帳にまとめています。

 

メモも手帳に挟んで、あのメモどこやった?とならないように気を付けています。

それでも、忘れることはありますが、だいぶんミスは減ります。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村