Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

  • 会員限定
  • 2025/02/12 掲載

いよいよ「ヤバすぎる」自動車のサイバーセキュリティ問題、懸念されるポイントと対策

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
11
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
インターネットにつながるコネクテッドカーの普及に伴い、自動車産業におけるサイバー攻撃は年々深刻なものになっている。ハッカーたちが、コネクテッドカーのあらゆる接続ポイントを狙い、さまざまな攻撃を仕掛けているからだ。ダークウェブ上では自動車関連のマルウェア配布なども急増しており、サイバー攻撃の規模は今後さらに拡大すると見込まれる。自動車産業ではどのようなサイバー脅威が増大しているのか、これに対しどのような対応を進めているのか、その最新動向を探ってみたい。
執筆:細谷 元  構成:ビジネス+IT編集部
photo
2023年に発生したインシデントの影響度合い別割合
(出典:Upstream調査

自動車産業におけるサイバーセキュリティは大転換点

 自動車産業のサイバーセキュリティは大きな転換点を迎えている。かつて、実験的な性格が強かったハッキング行為が、大規模かつ本格的な攻撃へと変貌を遂げているのだ。

 コネクテッドカーのセキュリティ企業Upstreamの調査(2024年版)によると、2023年に報道された自動車関連のサイバーセキュリティインシデントは295件に達した。過去4年間で50%以上の増加となる。深刻なのは、攻撃の95%が遠隔で実行され、64%がブラックハット(悪意のあるハッカー)によるものという事実だ。

 攻撃規模が拡大傾向にあるのも大きな懸念点となる。2023年に発生したインシデントのうち、「高影響(High)」または「甚大な影響(Massive)」と分類される割合は、前年の約20%から50%近くまで急増した。

 車両の接続性が高まり、ソフトウェア定義型アーキテクチャを採用したSDVが増えていることが背景にある。たとえば、2021~2022年にかけて車両アプリケーションのAPIを狙った攻撃は380%増加、インシデント全体の12%を占めた。2023年もAPIを狙った攻撃は、全体の13%を占めている。

 ハッキングメソッドが高度化している点も懸念される。2015年には1台の車両をハッキングするのに3年を要したが、2023年には数カ月で複数のメーカーの車両システムへの侵入に成功した事例が報告されている。

 ディープウェブやダークウェブ上では、自動車関連の悪意ある活動が156%増加。マルウェアの大半(65%)が、数千台から数百万台の車両に影響を及ぼす可能性を有している。

 現在、攻撃コストの低下と攻撃の敷居低下が同時に進行しており、攻撃の規模と影響は今後さらに拡大する可能性が指摘されている。

自動車産業におけるサイバー攻撃、その対象とは?

 自動車産業に対するサイバー攻撃は、より高度化・巧妙化の一途をたどっている。車両システムやコンポーネント、スマートモビリティプラットフォーム、IoTデバイス、アプリケーションなど、あらゆる接続ポイントが攻撃対象となる。

 特に深刻化しているのが、テレマティクスやアプリケーションサーバを標的とした攻撃だ。2023年に発生したインシデントのうち、サーバ関連の攻撃は43%と、前年の35%から大幅に増加。車両の運用データや個人情報など、機密性の高いデータへのアクセスを狙う動きの活発化が背景にある。

画像
サイバー攻撃の対象割合
(出典:Upstream調査

 インフォテインメントシステムに対する攻撃も急増している。2023年には全体の15%を占めており、前年の8%からほぼ2倍増加した格好となる。8月には、ある自動車メーカーのインフォテインメントシステムに対する電圧フォールト注入攻撃により、ルートアクセス権限が盗まれるインシデントが発生。これにより、ユーザーの個人データへのアクセスや暗号化されたストレージの復号、車両IDの改ざんなどが可能となった事例が報告されている。

 また、電気自動車(EV)の充電インフラも新たな攻撃対象として浮上している。2023年1月には、米国のEV充電会社が運用する350kW充電器のオペレーティングシステムへの不正アクセスが確認された。攻撃者は充電器の重要な設定にアクセスし、過熱保護機能などの制御が可能になったとされる。

 さらに、車両の遠隔操作を可能にするキーレスエントリーシステムへの攻撃も深刻化している。2023年前半には、英国グラスゴー、ベルギーのワーテルロー、ドイツのフランコニアなど、欧州各地でキーレス車両の盗難が多発。これを受けて英国政府は、8月にキーレス車両のハッキングデバイス販売を禁止する方針を発表した。

 ほとんどのインシデントは、遠隔で実行されており、そのうち85%が長距離攻撃だったと報告されている。 【次ページ】本格化する「自動車サイバーセキュリティ法」規制議論
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます