Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
SlideShare a Scribd company logo
OSSのクラウド基盤
OpenStack / CloudStack
日本仮想化技術株式会社
玉置 伸行
ntamaoki@VirtualTech.jp
自己紹介
• 玉置 伸行(たまおき のぶゆき)
– ntamaoki@virtualtech.jp
– twitter.com/ntamaoki facebook.com/ntamaoki

• 日本仮想化技術株式会社 2013/8 – エンタープライズクラウド事業部
• OpenStackの価値を伝える
– @ITで「たまおきのクラウドウオッチ」連載中
– 「OpenStack最新情報セミナー」を企画、11/20(水)夜に開
催予定
• エンタープライズクラスのクラウド基盤構築の検討のお手伝い

• 日本オラクル株式会社 1998/4 – 2013/7
– ミドルウェア製品のプリセールエンジニア
2
– 知識管理・コンテンツ管理製品の製品マーケティング
日本仮想化技術株式会社 概要
• 社名:日本仮想化技術株式会社
•
•
•
•
•
•
•
•
•

– 英語名:VirtualTech Japan Inc.
– 略称:日本仮想化技術/VTJ

ベンダーニュートラ
設立:2006年12月
ルな独立系仮想化技
資本金:2,000万円
術の
売上高:1億3,573万円(2013年7月期)
本社:東京都渋谷区渋谷1-8-1
エキスパート集団
取締役:宮原 徹(代表取締役社長兼CEO)
伊藤 宏通(取締役CTO)
スタッフ:9名(うち、8名が仮想化技術専門エンジニアです)
URL:http://VirtualTech.jp/
仮想化技術に関する研究および開発
–
–
–
–

仮想化技術に関する各種調査
仮想化技術に関連したソフトウェアの開発
仮想化技術を導入したシステムの構築
OpenStackの導入支援・新規機能開発
3
仮想化環境構築をトータルサポート
•

戦略立案
–

戦略立案
•

コスト削減、社内標準化、将来プランのコンサルティ
ング

設計
– 要求仕様の策定

設計
導入・移行
運用保守

– サーバ、ストレージからネットワークまでアプ
リケーションまで考慮した設計最適化
– キャパシティプランニング(ベンチマーク)

•

導入
– 仮想化ソリューションパッケージの提供
– 仮想化統合(P2V既存環境移行)

•

運用保守
– エンジニア教育
– 技術サポートの提供
– OSSソースコードレベルサポート

ベンダーニュートラルなワンストップ・サポートをご提供
4
OpenStackへの取り組み
• お客様向けOpenStack評価環境の構築
• Baremetal OpenStackの開発
– 仮想環境と物理環境をOpenStackで一括管
理
– 単一のイメージで仮想マシンと物理マシン
の双方を起動可能
– 2013年4月リリースのGrizzlyで本体にマー
ジ

• 某OpenStackクラウドサービス評価
5
本日のアジェンダ
OSSクラウド基盤の市場動向をお話しします
• クラウドとは
• OpenStack / CloudStack について
1. ポイント、勢力関係
2. エコシステム
3. 今後の方向性
6
本日のアジェンダ
OSSクラウド基盤の市場動向をお話しします
• クラウドとは
• OpenStack / CloudStack について
1. ポイント、勢力関係
2. エコシステム
3. 今後の方向性
7
クラウドとは
利用者自身が (セルフサービス)
利用したいときに (オンデマンド)
コンピュータリソースを利用できる
利用者

クラウド
コンピューティ
ング
マシ
ン

ネッ
ト
ワー
8
ク

ディ
スク
クラウドを構成する要素
• オンデマンドベースのセルフサービス
• 広域ネットワークアクセス
• ロケーションに依存しないリソース
プール
• 迅速性・柔軟性
• 計測可能なサービス 出典:NIST Working Defenition of Cloud
Computiing
(NIST: アメリカ国立標準技術研究所)

9
クラウド基盤
• IaaS(Infrastructure as a Service)
–
–
–
–

Amazon Web Service
Microsoft Azure
Google Compute Engine
など

10
OSSのクラウド基盤を選択する理
由
• Anti Vendor Lock-in
• Cost Saving
– ライセンス: トータル&イニシャルコストの
削減
– ストレージ: 仮想化環境用の高額ストレージ
– ネットワーク: AWSの下り転送量の従量課金

• Innovation
– HPC Utility Computing: 学術用途
– Virtual/Baremetal Hybrid Cloud:
11
ハイパフォーマンス、VPS用途
OSSのクラウド基盤
•
•
•
•
•
•

OpenStack
CloudStack
Eucalyptus
OpenNebula
Wakame-vdc
など

12
本日のアジェンダ
OSSクラウド基盤の市場動向をお話しします
• クラウドとは
• OpenStack / CloudStack について
1. ポイント、勢力関係
2. エコシステム
3. 今後の方向性
13
OpenStack / CloudStack
• OSSのクラウド基盤ソフトウェア
• サーバ、ネットワーク、ストレージな
どを統合管理
• 仮想マシンやストレージなどを一括配
置
• 管理用のWeb画面
• Amazon Web Service互換API
14
OpenStack / CloudStack
ここ半年間のニュース
• OpenStack
– IBM、オープンクラウドアーキテクチャの全面採用を宣言
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/05/news088.html
– レッドハット、OpenStack製品を国内提供開始
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/23/news120.html
– Oracle Exalogic、Enterprise ManagerがOpenStack API対応へ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/26/news028.html
– OpenStack Havana(8番目のバージョン) リリース

• CloudStack
– Apache CloudStack 4.2.0リリース

15
OpenStack / CloudStack
勢力図
IaaSマーケットのリーダー
仮想化マーケット
のリーダー

Amazon

商用導入実績の多い
OSSクラウド基盤

VMware

CloudStack

クラウド界のLinux
OpenStack
IBM
RackSpace VMware
HP
Intel
Dell
Red Hat Cisco
NEC など
16

Citrix
OpenStack / CloudStack
Developer視点でみると
OpenStack

Google検索件数
コントリビュータの数 注1

CloudStack

5,700,000 2,050,000
1,241人
165人

注1

米国エンジニア求職サイ
ト
での求人数 注2

+72(77%)

39,642回

6,843回

+18,956(91%)

ソースコードの修正回数

+671(117%)

+989(16%)

623件

120件

2013/10/21現在

注1:OSSプロジェクト検索サイトohloh.netで12ヶ月間の集計値
注2:米国エンジニア求人サイトengineerjobs.comで調査
OpenStack / CloudStack
Product視点でみると
OpenStack
良いとこ
ろ

良くない
ところ

CloudStack

• 全てをOSSで提供してい
る
• 協賛企業が大規模導入し
ている(HP, Intel, など)
• コントリビュータが非常
に多い

• 通信事業社での事例が多
い(KT, KDDI, NTTコ
ミュニケーションズ, な
ど)
• ポータル機能や課金機能
の評価が高い、BSS/OSS
連携APIを備える

• CloudStackに比べると製
品としての成熟が足りな
い

• 一部の機能(ポータルや
課金など)がOSSではな
く有償製品で提供されて
いる
• コントリビュータがOpen
Stackに比べて少ない

18
本日のアジェンダ
OSSクラウド基盤の市場動向をお話しします
• クラウドとは
• OpenStack / CloudStack について
1. ポイント、勢力関係
2. エコシステム
3. 今後の方向性
19
3社の取り組みを紹介
• OpenStack / CloudStack の関わる会社の
取り組みから、OSSのクラウド基盤の
エコシステムを理解する

• Citrix Systems社
• IBM社
• 某A社
20
Citrix Systems社
CloudPortal
Business
Manager

セルフサービスポータル
Powered by Apache • リソース計測
CloudStack
• 課金
プロビジョニングの
有償製品で提供
自動化
サポートサービス
を提供
CloudPlatform

Apache
CloudStack
OSSで提供

21
IBM社
提供
形態
PaaS

垂直統合機
IBM Pure Systems

パブリッククラウド
IBM Smart Cloud

Cloud Foundry, OASIS TOSCA(開発中)
IBMによる機能追加
「IBM SmarterCloud Orchestrator」
• 独自セルフサービスポータル
• サービステンプレート
• モニタリング、運用自動化

クラウド
OS

OpenStack
Nova
H/W

Cinder

Neutron

サーバ

ストレー
ジ
22

ネットワー
ク

参考文献:日経コンピュータ 2013年8月8日号
某A社
従来のOpenStack
クラウド クラウド
クラウド
サービスA サービスB サービスC

Baremetal OpenStack
クラウド クラウド
クラウド
サービスA サービスB サービスC

サーバ仮想化技術
を利用しない

サーバ
仮想化
技術

物理サーバ群

状況に応じて
仮想/物理の
切替可能
23

物理サーバ群
某A社
2. Choose Nova-Compute

1. Instance Request
Nova-API
利用者

Nova-Scheduler

3. Image Provisioning
従来のOpenStack

Baremetal OpenStack

Nova-Compute

Nova-Compute

Xenドライバ
Xen API

Nova-Compute
Libvirtドライ
バ
Libvirt

Baremetal
ドライバ
Machine

Host OS

Machine

Host OS
VM

VM

Hypervisor

Hypervisor
4. Network Isolation

Image Service
5. Block Storage

USER
USER
2
24
Attachment 1

Block Storage

4. Network Isolation
5. Block Storage Attachment
本日のアジェンダ
OSSクラウド基盤の市場動向をお話しします
• クラウドとは
• OpenStack / CloudStack について
1. ポイント、勢力関係
2. エコシステム
3. 今後の方向性
25
OpenStackセミナーのアンケート
より
Q5.クラウド
に期待するものは何ですか?3つ選択
0

2

4

6

8

14

21

管 コ 削減
理 スト
システムの柔軟性向上

18

セキュリ
ティ

5

3

ユーティ ティ ンピューティ
リ コ
ング
BCP/災害対策
オンデマンド
サービス

8

6

信頼性向上

15

ユーザで集計
提案者で集計

2

環 境構築の自動化
資源の使
用率 向上

22
15

ホスティ
ング費 削減
用

4

標準化
既存システムの移行
その他

12

13

導入コ 削減
スト

性能向上

10

2

7

5

N=43
26
管理コスト削減
• 運用管理の自動化
– オーケストレーションの活用
• VM,OS,アプリ,ネットワーク,ストレージなどを
一括配備(プロビジョニング)

• ストレージコストの削減
– 目的別にストレージの使い分け
• SSD,NANDを活用した高速ストレージ
• HDDを使用した大規模ストレージ
• 分散型ストレージやオブジェクトストレージの
活用
27
• オーケストレーションとの連動
システムの柔軟性の向上
• P2Vシステムからクラウド最適化システム
へ
– 並列分散処理などはクラウドと親和性が高い
– 各種コンポーネントのXaaS化
• DBaaS、LBaaS、FWaaS

• パブリッククラウドの活用
– 遠隔地バックアップ
– バースティング
• プライベートクラウドのリソース不足時にパブ
28
リッククラウドを使って追加リソースを提供
参考情報
9/25 OpenStackセミナー
「ビジネスユーザ必見!OpenStack最新情報セミナー」
セミナー資料
http://virtualtech.jp/handout/#20130925seminar
アンケート
http://www.slideshare.net/VirtualTech-JP/open-stackbizseminar130926612855

29
お問い合わせ先
「仮想化環境を構築したいが、どこに相談すればいい
の?」

まずは我々にご相談ください

http://VirtualTech.jp/
sales@VirtualTech.jp
050-7571-0584
30
本資料の位置づけ
本資料は「OSSのクラウド基盤 OpenStack /
CloudStack」勉強会のために用意した資料です。
筆者の個人的主観を記したものであり、会社としての
発言ではありません。

31
32

More Related Content

OSSのクラウド基盤 OpenStack / CloudStack