Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
Submit Search
WordPress利用者のための、オープンソースライセンス基礎と実務
•
5 likes
•
8,398 views
Yutaka Kachi
Follow
WordCampTokyo 2018 https://2018.tokyo.wordcamp.org/
Read less
Read more
1 of 39
Download now
Downloaded 13 times
More Related Content
WordPress利用者のための、オープンソースライセンス基礎と実務
2.
自己紹介 ● 名前:可知 豊 Kachi
Yutaka Twitter:@y_catch ● 職業:フリーのテクニカルライター(マニュアル、研修教材、広告) ● 最近の興味:Scratch ● その他: – Blog オープンソース・ライセンスの談話室 – ときどき、オープンソースのボランティア – 法律の専門家ではありません – 職業プログラマーでもありません 達人出版会
3.
はじめに 本スライドの内容は、筆者の独自調査によるものです。正確であるよう、 できる限り努力していますが、間違いが含まれる可能性があります。 正確性より分かりやすさを優先した表現を採用しています。 注意 このページ以降のスライドは クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示
2.1 日 本 ) の下でライセンスされています。
4.
本日の主題 ● オープンソースライセンスの基本と実務について解説 ● 著作権の考え方:再利用の制限と促進の2本柱 制限
促進 著作権者の利益保護 文化の貢献と発展 オープンソースライセンスは、ソフトウェアの再利用を促進する手段。 自分の権利を守って欲しいなら、相手の権利を守って利用しましょう。
5.
本日の参加者は? ● エンジニア ● デザイナー ●
マネジメント・経営者 ● その他
6.
アジェンダ ● 著作権とライセンスの関係 ● オープンソースとは何なのか ●
代表的なオープンソースライセンス ● WordPressのライセンスは? ● 「WordPressによるビジネス」のヒント
7.
著作権とライセンスの関係 権利(著作権)を持っているから、 権利者は利用を許可(ライセンシング)できる
8.
著作権とは ● 著作権は、作品の利用(主に複製)をコントロールする権利 利用と 使用を区別
9.
著作権を理解するポイント ● 著作権は、作品の利用(主に複製)をコントロールする権利 ● 利用と使用を区別する ●
著作権は、「利用」を許可する権利 ● 著作物は、誰でも自由に「使用」できる ● 保護されるのは「表現」。「アイデア」は保護しない。 ● 著作者人格権と著作財産権を分けて考える ● 作品の著作権は、媒体から独立している ● 著作権の条件は、媒体の種類よって違う ● 著作権は、創作時に自動的に発生する ● 著作権の保護期間は、限られている ● 著作権法違反は、親告罪 ● 職務著作は、企業に帰属
10.
ライセンスとは ● 著作物などの利用許可 ● 所有権ではない 紙の書籍を買うと、紙を所有できる。でも利用権ではない。 電子書籍は、電子データの利用許可。 サービスが停止すると、データが消える(ことがある) 契約とは限らない
11.
権利を持っているから、利用を許可できる 権利を 持っている
12.
ソースコードとは 一般的な ソフトウェアビジネスでは、 バイナリーコードの実行だけ許可。 ソースコードは入手できない。
13.
ソフトウェアライセンスビジネスの基本形 ソフトウェアライセンスは、ソフトウェアの利用(複製・配布・改 変)に対する、著作権者による許可。パッケージソフトの購入は、 利用権にお金を払っているだけ。 制限例: リバースエンジニアリングの禁止 ベンチマーク測定の禁止
14.
オープンソースとは何なのか よくある誤解: ● ソースコードを公開したら、すべてOSS ● OSSは、必ず無料で配布しなければならない ●
OSSを改良したら、OSSとして公開 しなければならない
15.
オープンソースとは 「誰でも自由に利用できる」 という条件でソースコードの 利用を許可する行為。 条件は、オープンソースの定 義に準拠している。 ソースコードを公開するだけ では、オープンソースとは言 えない。
16.
オープンソースの定義 オープンソースの権利 ● 利用者が、ソフトウェアのコピーを作り、それを配布できる ● 利用者が、ソースコードを入手できる ●
利用者は、ソースコードを改変できる ● 元と同じ条件での配布を許可できる オープンソースライセンスが備える条件 ● 作者のソースコードの完全性を維持すること ● 個人もしくは団体に対する差別をしないこと ● 使用分野に対する差別をしないこと ● 再配布時には追加ライセンスを必要としないこと ● 特定の製品に固有なライセンスを使用しないこと ● 他のソフトウェアに対する干渉をしないこと ● 特定の技術に依存しないこと 利用者は、再配布しても良いし、 しなくてもいい。 この条件を持つライセンスもあるし、 無いライセンスもある 開発コミュニティが備えるべき自由は 何なのか。Debianのディスカッション から生まれた。
17.
オープンソースライセンスの特徴 ● 無保証 ● 配布時には、著作権表示と免責条項・ライセンス文書を含める (ただし、どこに含めるかは、ライセンスの種類によって異なる) ●
コピーレフト方式を採用していることがある(ないこともある) ● デュアルライセンスで運用されることがある ● オープンソースライセンスの相互運用性(互換性、両立性) ● 広告条項 を持つ場合もある(新:名称を勝手に使うな/旧:名称を必ず掲載) ● 特許条項を持つ場合もある ● ソースコードとバイナリーコードの配布条件は異なる場合がある ● 商標 ⇒ ライセンス以外の条件で制約される場合がある
18.
コピーレフトとは ソースコードを下記条件で提供: ・ソースコードを入手可能に、複製・配布・修正を許可する ・派生ソフトウェアも同じ条件で提供する ソースを入手可能にし、利用を許可。同じ条件で提供 派生ソフトウェアを提供 ソースを入手可能にし、利用を許可。同じ条件で提供 派生ソフトウェアを提供
19.
コピーレフトの対象とみなす範囲 ライセンスの種類 修正 追加
静的リンク 動的リンク - - - - - - - - - - MPL ○ ○ - - - LGPL ○ ○ - - - GPL ○ ○ ○ ○ - AGPL ○ ○ ○ ○ ○ Webサービス MITライセンス Apacheライセンス *1 *2 *1:ライブラリと結合・リンクして配布する場合、リバースエンジニアリングを禁止せず、 結合・リンクしたコードは、ソースコードまたはオブジェクトコードの提供が必要。 *2:GPLでは、社内利用や自社Webサービスでの利用であれば、改変版を公開しなくてもよい。 -:コピーレフトの対象とみなさない ○:コピーレフトの対象とみなす
20.
何を派生ソフトウェアと見なすか オープンソースライセンスやプロダクトによって違っている ● ソースコードの修正 ● ソースコードを追加 ●
静的リンク:コンパイル時にモジュールを同梱 ● 動的リンク:実行時にモジュールをロード ● Webサービス:AGPL WordPressのテーマでは、 これを派生ソフトウェアと見なす
21.
代表的なオープンソースライセンス ● MITライセンス ● Apacheライセンス
2.0 ● GPL ● (クリエイティブ・コモンズ)
22.
MITライセンス(概要) Copyright (c) <year>
<copyright holders> ● 以下の条件を満たす限り、自由な複製・配布・修正を無制限に許可する。 ➢ 上記の著作権表示と本許諾書を、 ソフトウェアの複製または重要な部分に記載する。 ● 本ソフトウェアは無保証である。自己責任で使用する。 ✗ コピーレフトなし ✗ 特許条項なし ✗ 修正版を、オープンソースでない別のソフトウェアに組み込んでも ソースコードは公開不要
23.
Apacheライセンス 2.0(概要) ● MITライセンスと、ほぼ同内容 ●
配布時には、著作権表示と免責条項を含める ● 本ライセンスのコピーも渡すこと ● 「NOTICE」に相当するテキストファイルが含まれている場合は、 そこに含まれている帰属告知のコピーを残すこと ● コピーレフト方式、採用せず ● Apacheの名称を広告やソフトウェア名として許可なく使用しない ● 特許条項:対象ソフトウェアを利用する場合に限り、含まれる特許も自 由に利用できる。特許訴訟を起こしたら、ライセンス停止。 GPL2と互換性がない。
24.
GPLとは ● 正式名称:GNU General
Public License ● MITライセンス、Apacheライセンスより強 力 コピーレフトあり ● 多数のバリエーション – GPL2.0 – GPL3.0 – AGPL3.0 - LGPL2.1 - LGPL3.0
25.
GPL2.0の特長 ● バイナリーコードを提供したら、ソースコードを入手可能にする ● ソースコードの提供時には、著作権表示と免責条項を含める ●
コピーレフト方式を採用。派生ソフトウェアを受け取った人が ソースコードを入手し、利用(改変・複製・配布)できるようにしなけ ればならない。 ● 特許条項:ソフトウェア特許の受け入れを認めるものではなく、 問題がおきたらソフトウェアの利用許諾を停止する。 ApacheライセンスやGPL3.0と互換性がない。 ● 既存の条件と矛盾する条件追加はダメ
26.
クリエイティブ・コモンズ ● プログラム以外の、テキスト・音楽・映像・画像が対象 ● ライセンス条件を細かく選択できる ➢
著作権表示 ➢ コピーレフト(あり/なし) ➢ 商用利用(許可/不許可) ➢ 改変禁止 条件によっては、 オープンソースと呼べない
27.
WordPressのライセンスは? WordPressの利用許可条件は、GPL ver2 あなたは、派生ソフトウェアを 「GPL ver2またはそれ以降のバージョン」で提供できる
28.
テーマ/プラグインのライセンス WordPress本体 GPL2.0 WordPressテーマ ●PHPコード ●画像 ●HTMLコード ●CSS ●Javascript 本体の関数やフックを呼び出すなら WordPressの派生ソフトウェアになる。 「GPL2またはそれ以降」で提供 ● 導入作業などを有償にしてもいい ● 画像や文書の利用条件は別途指定可 ●
自社Webサイトに設置しただけなら、 テーマの公開義務なし 本体の関数を呼び出す のは、コードの追加 「GPL2またはそれ以降」で提供
29.
100%GPLとスプリットライセンス WordPress本体 GPL2.0 WordPressテーマ ●PHPコード ●画像 ●HTMLコード ●CSS ●Javascript 本体の関数を呼び出す 100%GPL ● この全てを「GPL2またはそれ以降」で提供 ● 独自の利用契約もダメ ●
MITライセンスやApacheライセンスもダメ スプリットライセンス 本体の関数やフックを呼び出さない部分を 別ライセンスで提供 コミュニティは、 こちらを奨励 https://ja.wordpress.org/about/license/100-percent-gpl/
30.
注意:コミュニティによって用語が違う GPL互換ライセンス ● GPLと両立するライセンス GPL下位互換ライセンス 例:MITライセンス、BSDライセンス、LGPL2.1 ● GPLver2.0またはそれ以降 GPL上位互換ライセンス 例:GPL2.0、GPL3.0、AGPL3.0 (MITライセンスやApacheライセンスは含まない) WordPressコミュニティでは こちらの意味 一般的なオープンソースやGPLの解説を読むときには注意しましょう。
31.
「WordPressによるビジネス」のヒント
32.
どこで儲けるか WordPressによる システム構築・運用 HW/ネットワーク提供 AWS、ホスティング 手続き代行 ミドルウェア提供 Linux,Apache,MySQL システム構築 WordPress提供 導入・構築・設定 テーマ・プラグイン開発 コンテンツ開発 運用・設定変更 著作権者が 利用許可する 開発作業の委託 納入物はGPLv2.0 メンテも委託 サービス提供 10.99cm
33.
ビジネス利用のための参考資料 経済産業省:オープンソースソフトウエアの利用状況調査 導入検討ガイドラインの公表について 専門家によるGPL解説 経済産業省:情報システム・モデル取引・契約書 受託開発企業が、発注先・外注先と交わす契約書の雛形 OSSの採用について言及 ただし、ソースコードの改変は考慮していない
34.
コミュニティの規範をどう捉えるか ● 活動を制約する4つの力 ※ローレンス・レッシグ「CODE」を元に作成
35.
コミュニティとは何なのか オープンソースコミュニティ(バザールモデル) ソースコードやソフトウェア開発者を核とした共同体。 ● インターネットを介した分散化された共同作業 ● 高速な品質向上 ●
継続的な開発体制 ソースコード ● コミュニティでの評判が ビジネスに影響を与える ● コミュニティの強化が ビジネス基盤の強化につながる
36.
WordPressのライセンスに関する、ありがちな質問1 ● 著作権とライセンスの関係は? > 著作権を持つ人が、利用を許可(ライセンス)できる ●
WordPressのライセンスは? > 「GPL2.0またはそれ以降」に従う ● WordPressのコントリビュータになったら、ライセンスを変えてもいい? > だめ。著作権者全員の同意が必要 ● 自社サーバーに設置した場合、派生ソフトウェア(本体、テーマ、プラグイン)を公開? > 不要。誰にもコードを提供していないから ● お客様サーバーに設置した場合、派生ソフトウェアを公開? >お客様に、「GPL2.0またはそれ以降」で提供しなければいけない >ネットで公開する必要はない
37.
WordPressのライセンスに関する、ありがちな質問2 ● テーマ・プラグインを作ったら、その利用条件は? > 関数やフックを呼び出すなら、「GPL2.0またはそれ以降」で提供 >
画像やテキストなどを、スプリットライセンスで提供可能 ● WordPressの名称を広告・宣伝に使っていい? > 使える場合と使えない場合がある。 > OK:「いろはウェブサービス 〜中小企業向け WordPress コンサルティングサービス〜」 > https://ja.wordpress.org/trademark-policy/
38.
WordPressのライセンスに関する、ありがちな質問3 ● どうやってビジネスすればいいの? > 開発作業や運用作業の作業料を請求 >
テーマやプラグイン公開・事例公開で 知名度向上やブランディングにつなげる > テーマをGPL2.0で有償提供。 サポートやサブスクリプションを有償提供 バージョンアップ版も有償提供 ● テーマを、有償ライセンスとGPLのデュアルライセンスで提供できますか > WordPressの関数やフックを呼び出すなら、ダメ。 ● 自社サイトでWordPressをSaaS提供した場合、独自プラグインの公開は必要ですか > 不要です。 ライセンスビジネスは 難しいかも セッション後に 教えてもらった話。
39.
ご清聴ありがとうございました オープンソースライセンスは、 ソフトウェアの再利用を促進する手段 自分の権利を守って欲しいなら、 相手の権利を守って利用しましょう 達人出版会
Download