Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
Submit Search
SIer出身者を採用したい非SI経験+採用責任者の叫び
•
18 likes
•
15,244 views
真一 藤川
Follow
Webサイドでも人材不足の中で、ポテンシャルの高い SI出身者に活躍してもらえそうな期待を判断する目を持つのは 重要課題
Read less
Read more
1 of 44
Download now
Downloaded 27 times
More Related Content
SIer出身者を採用したい非SI経験+採用責任者の叫び
1.
SIerから Web系エンジニアへの転向 〜SIer出⾝者を採⽤したい⾮SI経験+採⽤責任者の叫び〜 BASE株式会社 取締役CTO 藤川真⼀
2.
免責 私はSIer出⾝ではありませんの、あくまでも、⼀ 採⽤担当者として、SI出⾝の⼈をどのように⾒て いるか?ということについてプレゼンさせていた だきます。 そのため、SI出⾝→Web系の採⽤担当がいる会社 ではまた⾒⽅が違うであろうことを事前にお伝え しておきます。
3.
⾃⼰紹介 藤川真⼀ (えふしん) BASE株式会社 取締役CTO
今年のOKRは採⽤ファースト 新卒 製造業の技術者(制御系) → 26歳でデジハリ渋⾕⼀期⽣ → 27歳 Web制作会社に転職、動画CMSプロダクト責任者 → 32歳でペパボに転職 → 37歳で起業 → 39歳で会社売却 → 40歳で現職
4.
新しい時代の電⼦商取引の世界の提供
5.
インターネットネイティブな決済の再定義
6.
さて、はじめます
7.
Web系と、SI業界の違い
8.
⼀⾔にSIと⾔ってもいろいろあるよね? • クライアント分類 (業務知識分類) 官公庁向け、⾦融向け、企業システム、教育、学校向け 航空、交通、鉄道
・・・・ その他?? • 役割分類 SE、プログラマ、プロジェクトマネージャ、アーキテクト サーバ運⽤、業務システム運⽤、テスト等々… • 企業規模分類 システムコンサル、⼀部上場企業、⼆次請け、三次請け、SES、派遣…. • SIが縮⼩するとやばいと⾔われている企業 • SIが縮⼩しても、⽇本が消滅しない限り、全然問題ない企業
9.
「Web系?」にもいろいろある。 • Webサービス⼤⼿ (Yahoo!
Japan、LINE、GMO) • EC系⼤⼿ (楽天市場、アマゾン) • ⾦融系 (楽天銀⾏、GMO PG、ベリサイン) • インフラ系 ( さくらインターネット、AWS) • ゲーム系 (DeNA、グリー、コロプラ、gumi) • スタートアップ⼤規模 (メルカリ、スマニュー、メタップス) • Fintech系スタートアップ Freee、マネフォ、BASE • ヘルスケア系スタートアップ • さまざまなベンチャー企業 • Web受託 広告系、コーポレート、ゲーム開発
10.
技術の違い SIer (業務システム) Web系 Java
, .NET Ruby , PHP , Python Oracle、SQL Server MySQL Enterprise Linux , Windows Ubuntu , Fedora , CentOS オンプレ主軸 AWS、クラウド SVN, git(クローズ) Github プロプライエタリ オープンソース ⼤規模組織 開発チームは、1〜数⼈ 確実性 スピード重視 設計が命、コードは⼤⼯さん コードが全て
11.
ビジネスモデルの違い。誰に怒られるか? • 請負 納品物を定義し、ソフトウエアを納品するのが仕事 瑕疵を超える納品物の成果責任は追わない •
準委任契約 作業⼯数を提供する。瑕疵担保責任なし。 成果責任も経済的には追わない。契約継続性の⽅で担保 • サービス業 ソフトウエアは⼿段、業績が成果 ビジネス責任は⾃分たちで負う (僕らはサービス業! excelキャプチャ貼付による完成度のエビデンスとかいらないので、 早くサービスを出して、お客様に使っていただいて成果を問う)
12.
徐々に両者の特性の違いが整理されてきた
13.
SIerの経験がないスタートアップ経験者が、 ⾯接をするときに恐れていること
14.
• 規模が⼤きい故に、⾃分の仕事の範囲の知識しか知らない • 開発者なのにデータベースの設計をしたことがない •
⼤組織に慣れてしまったが故に、指⽰待ち癖、スピード感がない • ビジネスを実現するんだという意識、経験があまりない • インターネットにあまり興味がない • SEはコードを書けない、プログラマは業務やアーキテクチャの設計 をしてないところに中途半端さを感じてしまう
15.
・不確実性な状況を乗り越える努⼒ができなそう ・マネジメントしないと、動いてくれなそう ・使ったことない技術も、ちゃんと使いこなす努⼒ができなそう ・⼤量アクセスのWebサーバの運⽤経験がなさそう ・オープンソースによる低コストでどうにかする⼯夫ができなそう
16.
実際、どうなんでしょうか?
17.
採⽤側の無知、偏⾒の問題も⼤きい
18.
でも、同じ職種だとは思われていない現実は、 乗り越えたほうが良い
19.
⼤切なのは、 キャリアを超えて期待されること
20.
⼭岸俊男⽒の「信頼の研究」 能⼒に対する期待 「この⽬的を達成するための能⼒を持っていることを期待する」 意図に対する期待 「この課題に対して責任を果たすことを期待できる」 期待通りの結果が出た時に⽣まれるものが信頼
21.
要は期待されれば採⽤されるのだが、 • 技術的接点が少ないので、スキルが理解しにくい • ビジネスモデルが違うので、問題解決の経験が⾒えない。 •
案件の質が違うので、履歴書を⾒ても共感点が少ない • 経験の内容が違うので、⾃分たちの共感に変換できない ⇒ ⾯接する側が、職務経歴書から能⼒を判断できない。
22.
給与問題 • ⼀部上場企業のSI出⾝者の給与が⾼い問題 • ポテンシャルと年齢の兼ね合いで悩む代表的な属性 ⼀部上場SI
+ ⾼学歴 + 20代後半 年収600万円over + SE + 開発歴なし • SIからWeb系の転職は、レベルアップではなくクラスチェンジ • クラスチェンジ = ひとまずレベル1になる覚悟があるか。 相応の規模のスタートアップなら、ミドルマネジメントもしくは、 テックリードとしての期待が得られれば、すぐに給与⽔準は取り戻せる。
23.
年齢問題 ⼤学を卒業して、デフォルトで進みやすいのはSI企業。 まだまだネットビジネスはマイノリティかと。 ・25歳以下なら、学歴と新⼊社員教育の成果で転職できる ・それ以上は年齢に応じて、明確な付加価値が必要 Webサイドでも⼈材不⾜の中で、ポテンシャルの⾼い SI出⾝者に活躍してもらえそうな期待を判断する⽬を持つのは 重要課題
24.
SI出⾝者の転職戦略
25.
⾯接官は採⽤したがっている • 質問の⼀つ⼀つは、その⼈の良いところを探すインターフェース • 「何か共感できるところはないか?」 •
少⼈数チーム、技術適応のスピード、成果へのコダワリ • 企業理念に答えが書いてある。
26.
ケーススタディ:BASE社のミッション 「価値の交換をよりシンプルにし、 世界中の⼈々が最適な経済活動を⾏えるようにする」
27.
ケーススタディ:BASE社の⾏動指針 • 「Move Fast」 失敗した事を責めるのでは無く、早くリリース出来た事を美学 とし、その⼤きな発想は潰すのでは無く、形を変化させよう。 •
「Be Complete」 常に学びを怠らず、謙虚な気持ちと⼤胆な⾏動を⼼がけ、 執着⼼と責任感を持って遂⾏しよう。 • 「To Win」 ⽬的を⾒失わず⼿段に固執せず、仲間を尊敬して信頼し、 チーム⼀丸となって最後は絶対に勝とう。
28.
期待させるために共感点を作る • 技術的接点を増やし、スキルを⾯接官にイメージさせる • ビジネスモデルが違う中で、積極的に動いたこと •
案件の中で、何を努⼒したのか?何を⼯夫したのか? • 今までの経験はこうだったが、Web系ではもっとこうしたい、 という欲望、欲求を話す
29.
とりあえず、よくあるWeb系への勘違い ・みんなギークなんでしょ? ・みんな休⽇に勉強してるんでしょ? ・なんでもスピード優先でバグを出しても気にしないんでしょ? ・GithubのURLは、とりあえず履歴書に書くんでしょ? ⽇本⼈のGithubのStar 100個以上獲得してるリポジトリ保有者は、 上位2%だけ。ほとんどの⼈は書いても意味がない(仕事では使う!) ・ネットで⽬⽴つ⼈達は、⼀部の上澄み
30.
期待する能⼒ ・LLのプログラミング技術、オープンソース技術、git ・設計技術、機械学習などの最新動向技術を追いかける興味 ・アジャイルなプロジェクト管理スキル ・AWSなどのクラウド運⽤スキル ・「運⽤まで全部⾃分でやりました」「沢⼭の⼈に使ってもらっています」 あまり期待していない技術 ・巨⼤なデータベースの設計スキル (ストアドプロシージャなどはほとんど使わない) ・⼤企業組織の⽣き残り技術 (責任回避⼒など) ・⾃分たちが使ったことのないツールや技術の技術 ・ウォーターフォールのプロジェクト管理スキル ・すでに⾃動化されているもの (オンプレのメンテ、⼈⼒監視など)
31.
期待する転職意図 ・⼈⽣設計、キャリアパスとしての転職理由が明確 ◯◯をやりたいと思ったらスタートアップしかなかった。 こういう⼈達を幸せにしたいと思っている。 期待しない転職意図 ・⾃分の価値観を持たない転職 流⾏ってるから転職したい。 現状に対する不満を前提として、SIの先がないから、とか。
32.
ミックスカルチャーの動き SoRとSoEという概念からの、ベンチャー的展開 System of Record
と System of Engagement by Naoya Ito Webを⽣業に成⻑したベンチャーの社会的責任が増えていくことで、 このミックスカルチャーは絶賛進⾏中! ・従来のSI側が、Engagementを獲得するか、 ・ベンチャー側が、Recordを獲得するか
35.
汎⽤的な技術⼒ C.ビジネスコミット型 ⼈材 (SI出⾝は多分こっち) A.腕利き開発者 (Web業界内転職に多い) B.理想的な⼈材 ⾃社のプロダクト、 サービスコミット 理想的な⼈材とは「普通はいない」ってことなので、最初は、AかCへの信頼からスタート
36.
例えば、僕が欲するSI出⾝⼈材 • 要は、社会⼈としての基礎スキル、実務能⼒が⾼い。 • クソコード適正が⾼い、理解⼒に優れており、⾺⼒でリファクタリング •
技術そのものより、システム安定性、サービス品質に対する強い興味 • 実務能⼒ = 技術適正 (問題解決⼒、どんな技術でも理解が早い) • これに加えて、スタートアップへの興味や⽂化への適応意思、変化可能性 年齢を重ねているなら、SIのSoR特性をしっかりマスターした上で、 SoE特性を理解していると期待を得られやすい。
37.
現状の「ありのまま」では、 期待を得られなさそうな⼈の打開⽅法 ⾯接は、その場その場、短期で判断しないといけないので、いきなり猪突猛進に⾯接をしても どうにもならないことも多いので、少し⽴ち⽌まって考える⼿もある。
38.
経験を補完する • オープンソースの活動に参加する。 • ハッカソンに参加して、仲間と仲良くなる。 •
リクルート主催 MashupAwardなどで賞をめざす • Gʻs Academyで修⾏する。 (すくなくとも僕をメンターにしてもらえれば、個別相談します) ここしっかり応募書類でアピールしてください。SIでの経験だけでは最低限の部分しか判断できず、 SoE特性をしっかり学びに⾏っていき、⾃分の⾔葉で語れる⼈であると期待させることが重要です。 ポートフォリオとして、Qiita、ブログやgithubで補うことも忘れずに!
39.
ただし、注意事項 Github問題と同じく、「それを経験すること」が⽬的ではない。 経験を通じて、どう成果を出し、他⼈に期待されるための ファクトを積み上げるか? ⼿段として使うためには、⼀定の努⼒は不可⽋。 好きでやれてる奴らと同じ作戦では勝てない。 難しいからこそ、あなたがチャレンジする価値がある。 簡単だったらやる意味ない。
40.
Q&A
41.
・SIerからWeb系への転職は可能かどうか ・どうすればweb系に転向できるか。 ・転向する場合に⼀番の障害 ・なぜキャリアチェンジしたのか。 ・なぜCTOになれたのか。 ・SIerのやりがい,Web系のやりがい ・web系への転向が本当に正しい選択か判断したいため。
42.
・web系エンジニアとしての必要スキルや⼼構え ・⾔語の選び⽅について ・新しいサービスを⼀⼈で始めるときの注意 ・勉強法など ・Web系のメリットデメリット ・未経験からエンジニアへの転職を希望している
43.
Any other question
?
44.
最後に BASE株式会社もエンジニアを募集しています。 ECの新しい未来を作ることにチャレンジしたい⼈ SIの経験を下地に、ベンチャーでチャレンジしてみたい⼈募集 https://www.wantedly.com/companies/base [ wantedly +
BASE で検索 ]
Download