Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
SlideShare a Scribd company logo
第三者視点で⾒続けた「⽇本」
⽶国から⾒た強みと課題
FabFoundry社 関 信浩
(ニューヨーク在住)
関 信浩 略歴
1990年代
• 東京⼤学
⼯学部
• ⽇経BP社
技術系記者
• シリコンバレー
ドットコム取材
2000年代
• Carnegie Mellon
MBA
• ビジネスプラン
起業と断念
• Six Apart
ブログ⽂化輸⼊
携帯⽂化輸出
2010年代
• FabFoundry
製造⽀援
スタートアップ
• “Monozukuri”
⽶国から⽇本へ
⽇本から⽶国へ
「⽇本から⾒た」ではなく
「⽶国から⾒た」⽇本の価値を世界に
• ⽶国のスタートアップを、
⽇本の製造技術の「ファ
ン」に育てる
• ⽶国に「⽇本びいき」の
ハードウェア・コミュニ
ティを構築する
• ⽶国のスタートアップ・コ
ミュニティと⻑期的な関係
を構築できる「モノづくり
コミュニティ」を構築する
Monozukuri
Bootcamp
Monozukuri
Hardware	Cup
ハード製造は50兆円市場
「⾃前主義」から「世界のハブ」へ
⽣産管理技術で
「量産」の司令塔に
スタートアップが
事業を「創造」
$340
$360
$390
$410 $420
2010 2011 2012 2013 2014
年4200億ドル
年成⻑率5%
Source: Electronics market research firm IHS iSuppli
「⽶国から⾒た」⽇本製造業の課題
• 「⽶国」に対する劣等感と、
「アジア」に対する優越感
• 「⽇本⼈」への親近感と、
「⽇本企業」への不信感
• ⽇本以外では「異質」に映
る商習慣への固執
• 「提案意識」の⽋如
• 「スタートアップ企業」が
果たす役割への無知
国と連携可能な次のステップ
• ⽇本のモノづくり企業が、
⽶スタートアップと交流で
きる拠点の運営
• ⽇本のスタートアップを⽶
国で成⻑させる「ジャパン
アクセラレーター」の運営
• ⽶スタートアップを⽇本に
呼び込む「VCファンド」
の運⽤
Monozukuri
Fund
Monozukuri
Basecamp	&
Accelerator
参考: シリコンバレーとニューヨーク
⽇本⼈コミュニティの盛衰
モノづくり x 起業(“スタートアップ”)
「スタートアップ」がもたらす世界規模
のサプライチェーン再構築と
⽇本発のイニシアティブ推進
モノづくり起業 推進協議会
発起⼈ 副会⻑ 関 信浩(FabFoundry社)
参考:モノづくり起業 推進協議会 概要
モノづくり起業を取り巻く問題
• 製造業の⼤企業偏重と「量産化の壁」
• スピード感や意識のギャップ
• スタートアップへの理解不⾜と「開発資⾦の壁」
• ⽇本特有の商習慣やスタートアップに厳しい投融資
• 国際的視野の⽋如と「ガラパゴス化」
• 国内スタートアップと製造業の結び付けに偏重すること
による製造業全体の、世界的なスタートアップ・エコシ
ステムからの乖離
• 地域格差と「⼤都市偏重」
• 産官学の意識のズレやリソースの偏在
製造サプライチェーンは世界規模
「⽇本の課題は世界の課題」
⽇本での「部分最適」でなく、グローバル・エコ
システムの⼀部として、先を⾒越した打ち⼿を
⽶国では、ハードウェア・スタートアップは、ウェブ/アプリ・
スタートアップと⽐べて、出資を受けるのに苦労している。投資
家やメディアの理解が得られていない。
(ハードウェア専⾨のシードアクセラレーター「AlphaLab
Gear」のManaging Director、Ilana Diamond⽒。Sima Products
元CEO)
TechShop Tokyoでは多くの⽅がモノづくりに取り組まれている
が、そこから「スタートアップ(起業)」に結びつけようと考え
る⼈は、まだ少数派。
(会員制DIY ⼯房「TechShop Japan」の有坂庄⼀代表取締役社
⻑)
「モノづくり」はグローバルシステム
の⼀部、世界と連携する活動が不可⽋
• 起業先進国の⽶国と
ハードウェアのス
タートアップ環境の
整備への取り組み
• 国際的な存在感を増
すアジアのサプライ
チェーンでの「協業
と競争」環境の整備
⽇本を「ハブ」とする国際的な活動を推進する
「モノづくり起業 推進協議会」を発⾜
• 「モノづくり」による起業の
推進と普及啓発
• 21世紀型「モノづくり」へ
の国際的なイニシアティブ
• 産官学連携のためのコミュニ
ティ基盤と相互連携
モノづくり起業 推進協議会 設⽴趣意
CNC(コンピュータ数値制御)技術を活⽤した3Dプリンティングやレー
ザーカッティングといった「デジタル・ファブリケーション」により、
スタートアップ企業など製造技術を持たない企業がハードウェアを設計
することが可能になった。しかしハードウェアの製造に関するサプライ
チェーン管理など、総合⼒としての製造技術について⼀⽇の⻑がある⽇
本の「モノづくり」は、新興国による価格攻勢などによって、海外から
⾒ると⾊あせて⾒え始めている。⽇本の「モノづくり」の⼒を、デジタ
ル時代の最新技術に適合させることで、誰もがモノづくりをできる「起
業」の時代をリードできるようにするのが「モノづくり起業 推進協議
会」である。
グローバルに、あらゆる分野で、その産業・社会構造が⼤きく変⾰しつ
つあることを踏まえ、モノづくりに関する技術の開発・実証や新たなビ
ジネスモデルの創出を推進するなど、産官学を挙げて時代の変化に挑戦
することが、インターネット時代の後に出現しつつある「ソーシャル・
ファブリケーション」時代に取り残されないために不可⽋と⾔えよう。
公文俊平
名誉会⻑
多摩⼤学情報社
会学研究所 所⻑
国際⼤学
GLOCOM元所⻑
「モノづくり起業 推進協議会」概要
• 2016年9⽉に発起⼈企業3社で任意団体として設⽴
• 発起⼈企業は、Darma Tech Labs(本社京都市)、
FabFoundry(本社ニューヨーク市)、TechShop Japan(富
⼠通⼦会社)
• 名誉会⻑に公⽂俊平(多摩⼤学)
• 会⻑に牧野成将(Darma Tech Labs)
• 副会⻑に関信浩(FabFoundry)
• 会員は法⼈、個⼈、特別(地⽅⾃治体など)で構成
• 2017年7⽉1⽇現在で会員数は32(うち法⼈は27)が加⼊
• 個別の実⾏委員会を活動基盤にする(当初は3つ)
• 「Hardware Cup ⽇本予選 実⾏委員会」
• 「モノづくり国際パートナーシップ実⾏委員会」
• 「モノづくり起業家教育実⾏委員会」
スピード重視の国際派発起⼈
公⽂俊平(名誉会⻑): 多摩⼤学情報社会学研究所 所⻑
「モノづくり」を⼤きく変えた「デジタル・ファブリケーション」の可能
性に気づき、いち早く⽇本での普及啓発活動を始める。国際⼤学グローバ
ルコミュニケーションセンター(GLOCOM)元所⻑
牧野成将(会⻑): Darma Tech Labs社 代表取締役
2015年にハードウェア・スタートアップ向けアクセラレーター「Makers
Boot Camp」を⽴ち上げ、国内・海外のスタートアップの「量産化の壁」
の解消に取り組む。英語主体の「Monozukuri Hub Meetup」などを京都市
などと開催。複数の国内VCで投資担当を歴任
関信浩(副会⻑): FabFoundry社 CEO
2016年にニューヨークのスタートアップと⽇本の製造業をつなぐ
「Monozukuri Bootcamp」を開始。ニューヨーク市のハードウェア・イン
キュベーター「NYDesigns」と提携し、ニューヨークと⽇本の「モノづく
り」パートナーシップを推進。ニューヨーク在住
国際的なモノづくりイニシアティブ
• モノづくりスタートアップが世界を⽬指す仕組みづくり
• Hardware Cupなど世界とつながるスタートアップ育成活動
• 国際的なパートナーシップによるインフラ⽀援
• 国際的なサプライチェーン専⾨家の育成
• 「英語」で「スタートアップ」とやり取り出来る⼈材の育成と交流
• 国際的なコミュニティ間での⼈材交流
• ⽇本が世界のサプライチェーンの中核(ハブ)になるため
の活動
• スタートアップ(特に⽶国)から「スタートアップ向け製造拠点」
• アジア諸国から「サプライチェーンの上流」
国内の活性化イニシアティブ
• モノづくりコミュニティの相互連携
• 国内同⼠の交流(例: 燕三条市と東京・DMM.make)
• 他国との交流(例: 京都市とニューヨーク市)
• 世界から⽇本へ
• 海外スタートアップの国内誘致活動
• アジア諸国との関係強化による国際サプライチェーン強化
• 試作向け投融資
• スタートアップの試作段階でのつなぎ融資の制度の提⾔
• 試作担当の中⼩企業へのインセンティブとリスク低減
主なプロジェクトと⽬的
• Hardware Cup⽇本予選 実⾏委員会
• 世界に向けたスタートアップの育成と⽀援
• 「Monozukuri Hardware Cup」コンテストの開催
• ⽶国スタートアップ・エコシステムの視察と交流
• モノづくり国際パートナーシップ 実⾏委員会
• 国際的なサプライチェーン専⾨家の育成
• 英語でスタートアップとやり取り出来る⼈材の育成と、海外からの採⽤
• 都市間パートナーシップによる国際的なスタートアップ・エコシステムの構築
• モノづくり起業家育成 実⾏委員会
• 「モノづくり」から「モノづくり x 起業(スタートアップ)」を⽀援
• モノづくり起業家育成プログラムの提供
• 他の⾃治体で再利⽤可能なフォーマットで公開
Monozukuri Hardware Cup 概要
• ピッチコンテスト「Monozukuri Hardware Cup」の開催
• ⽶国で年1回開催の「AlphaLab Gear Hardware Cup」の⽇本予選
• 第1回は2017年2⽉9⽇開催の「Hack Osaka 2017」にて併催
• 優勝チームは⽶国決勝(2017年4⽉半ば。ピッツバーグで開催)への参加権
• ⽶国予選・決勝と同じフォーマット
• 参加資格は「ハードウェアスタートアップ」。プレゼン・質疑応答ともに英
語
• 決勝の優勝副賞が5万ドルの投資(Convertible Note)
• 阪急電鉄が2019年までの協賛をコミット
• 経済産業省、⽇本ベンチャーキャピタル協会、⼤阪市、京都市、神
⼾市が後援
• ハードウェア起業のエコシステム視察ツアー
• 2017年4⽉17⽇〜4⽉20⽇
• ⽶ピッツバーグ(Hardware Cup⽶国決勝の開催地)
• ⽶ニューヨーク(ハードウェア・インキュベーターNYDesignsなどの視察)
モノづくり国際パートナーシップ 概要
• 「モノづくり」の現場レベルでのコミュニティ連携を促進
• ⺠間同⼠の提携を敷衍して⾃治体同⼠のパートナーシップに
• 例: TechShop、FabCafeなど「モノづくり」の「コミュニティ」をコ
アとする地域同⼠のパートナーシップ
• 国際的なサプライチェーン専⾨家の育成
• 英語でスタートアップとやり取り出来る⼈材の育成
• 都市間パートナーシップによる国際的スタートアップ・エコシス
テムの構築
• 継続的な⼈材交流を基盤としたパートナーシップ
• ⾏政が⺠間の⼈材交流プログラムを⽀援することで持続可能な交
流を実現
• プロセスのオープン化で、他の地域でも実施しやすく
• 京都市がニューヨーク市と推進するパートナーシップをひな形に
モノづくり起業家育成 概要
• モノづくり起業家育成プログラムの提供
• 東京と京都で開講へ
• 起業家としての講義プログラム
• Fabスペースを活⽤した実践プログラム
• 他の⾃治体で再利⽤可能なフォーマットで公開
• 京都をモデルケースに、横展開が可能な仕組みを模索
• 協議会から、仕組みとコンテンツを公開予定

More Related Content

第三者視点で見続けた「日本」、米国から見た強みと課題