2023年11月から12月にかけて「もう一度飲みに行きたいご当地のお酒は?」をテーマにアンケートを実施しました。旅先でお酒を楽しんでいるびゅうたび会員さんは、旅行に行くと「お酒を必ず飲む」という方が多くいらっしゃいました。そんなびゅうたび会員のみなさんの「酒旅」事情を、素敵な思い出とともに紹介します。
まずは、びゅうたび会員のみなさんが、旅先でどのようにお酒を楽しんでいるのかをお聞きしました。
結果は「グルメと一緒に」と「宿泊先で」が多数。ご当地の食べ物と一緒に味わったり、宿で時間を気にせずしっぽり飲んだり、旅先ならではの楽しみ方をされる方が多いようです。
「お土産に購入」「酒蔵や醸造所を見学」「列車での移動中に」「限定品を飲む」という回答も多くありました。お土産に購入される方の中には、「かわいいデザインのご当地カップ酒を購入し、飲み終わった後も旅の思い出にグラスとして使っている」という回答が。お酒が「物」として残るのもいいですね。
また、列車での移動中に飲むという方の中には、「駅ビルで地の品を入手し、飲み鉄をしている」という回答がありました。移動中もお酒が飲めるのは列車旅だからこそ叶う楽しさですね!
びゅうたび会員が好きなお酒の種類をランキング形式で発表します。また、旅先で飲んで印象に残っている、もう一度飲みに行きたいお酒を、みなさんのコメントとあわせてご紹介!
堂々の第1位は、101票で「日本酒」でした!
【秋田県「春霞」】
・おすすめ記事
秋田の発酵食はこんなにも奥深かった。日本酒、しょっつる、甘酒も!
【福島県「蔵粋」】
・おすすめ記事
福島の酒造めぐり&お座トロ展望列車を日本酒マニアが旅してみた
【新潟県「越乃Shu*Kura」】
【富山県「勝駒」】
第2位は「ビール」! こちらも納得のランクインですね。
【岩手県「ベアレンビール」】
【栃木県「那須高原ビール」】
・おすすめ記事
【栃木県那須町】「九尾の狐」「殺生石」伝説の地を巡る妖怪の旅
続いて、第3位にランクインしたのは「ワイン」でした!
【栃木県】
・おすすめ記事
日光の名建築めぐり。美しき和洋クラシックを訪ねて
【新潟県】
続いて、第4位「焼酎」、第5位「ウイスキー」という結果になりました。その他には、「ラム酒」「泡盛」「梅酒」「マッコリ」「ハイボール」といったいろいろな回答が。「お酒なら何でも好き!」という、根っからのお酒好きの方もいらっしゃいました。
【新潟県 焼酎「醸す森」】
・おすすめ記事
魚沼の里のお酒に関興寺の味噌。新潟・南魚沼で観光&美味しい旅
【山梨県 ウイスキー「白州」】
【青森県 シードル】
最後に、お酒や関連施設(酒蔵や醸造所)で、今注目しているものや飲みに行ってみたい場所をうかがいました。今後の記事づくりの参考にもさせていただきますね。
【青森県「竹浪酒造店」】
【千葉県「最上白味醂」】
【長野県「SAKU13」】
【富山県「三郎丸蒸留所」】
【京都府「佐々木酒造」】
びゅうたび会員のみなさんの【もう一度飲みに行きたいご当地のお酒】の情報は、いかがでしたか? ぜひ次の旅の参考にしてみてくださいね。
これからもびゅうたびでは、びゅうたび会員・SNSフォロワーのみなさんと旅がより楽しくなる企画を実施してまいりますので、ぜひご参加ください!
掲載情報は2024年2月22日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。