374
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 14:05 UTC 版)
373 ← 374 → 375 | |
---|---|
素因数分解 | 2×11×17 |
二進法 | 101110110 |
三進法 | 111212 |
四進法 | 11312 |
五進法 | 2444 |
六進法 | 1422 |
七進法 | 1043 |
八進法 | 566 |
十二進法 | 272 |
十六進法 | 176 |
二十進法 | IE |
二十四進法 | FE |
三十六進法 | AE |
ローマ数字 | CCCLXXIV |
漢数字 | 三百七十四 |
大字 | 参百七拾四 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
374(三百七十四、さんびゃくななじゅうよん)は自然数、また整数において、373の次で375の前の数である。
性質
- 374は合成数であり、約数は 1, 2, 11, 17, 22, 34, 187, 374 である。
- 41番目の楔数である。1つ前は370、次は385。
- 374 = 12 + 72 + 182 = 22 + 32 + 192 = 22 + 92 + 172 = 32 + 132 + 142 = 62 + 72 + 172 = 72 + 102 + 152
- 異なる3つの平方数の和6通りで表せる3番目の数である。1つ前は329、次は426。(オンライン整数列大辞典の数列 A025344)
- 3つの平方数の和8通りで表せる最小の数である。次は446。(オンライン整数列大辞典の数列 A025328)
- 3つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の7通りは341、次の9通りは614。(オンライン整数列大辞典の数列 A025414)
- 約数の和が374になる数は1個ある。(373) 約数の和1個で表せる77番目の数である。1つ前は368、次は380。
- 各位の和が14になる24番目の数である。1つ前は365、次は383。
- 各位の積が各位の和の6倍になる4番目の数である。1つ前は347、次は437。(オンライン整数列大辞典の数列 A062037)
- 3桁以上の数で最大桁と最小桁で作る数で元の数を割り切れる44番目の数である。1つ前は363、次は385。(オンライン整数列大辞典の数列 A108343)
- 例.374 ÷ 34 = 11
- 37…74 の形の数はすべて34の倍数である。(例.37…74 = 11…11 × 34)
その他 374 に関連すること
- 374は、E96系列の標準数。
- 国際電話番号の374は、アルメニア。
- タッカー(USS Tucker, DD-374)は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- ロイド・トーマス(USS Lloyd Thomas, DE-374)は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。(未建造)
- ロガーヘッド (USS Loggerhead, SS-374) は、アメリカ海軍の潜水艦。
関連項目
374
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「374」の解説
※この「374」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「374」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「374」の例文・使い方・用例・文例
「374」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 374のページへのリンク