455
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 19:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動454 ← 455 → 456 | |
---|---|
素因数分解 | 5×7×13 |
二進法 | 111000111 |
六進法 | 2035 |
八進法 | 707 |
十二進法 | 31B |
十六進法 | 1C7 |
二十進法 | 12F |
ローマ数字 | CDLV |
漢数字 | 四百五十五 |
大字 | 四百五拾五 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
455(四百五十五、四五五、よんひゃくごじゅうご)は、自然数、また整数において、454の次で456の前の数である。
性質
- 455は合成数であり、約数は 1, 5, 7, 13, 35, 65, 91, 455 である。自身を除く約数の和は217であり不足数。
- 55番目の楔数である。1つ前は442、次は465。
- 455 = 1 + 3 + 6 + 10 + 15 + 21 + 28 + 36 + 45 + 55 + 66 + 78 + 91
- 1/455 = 0.00219780… (下線部は循環節で長さは6)
- 各位の和が14になる31番目の数である。1つ前は446、次は464。
- 各位の立方和が314になる最小の数である。次は545。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の313は123355、次の315は1455。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 455 = 83 − 82 + 8 − 1
- n = 8 のときの n3 − n2 + n − 1 の値とみたとき1つ前は300、次は656。(オンライン整数列大辞典の数列 A062158)
- 455 = 242 − 121
- n = 24 のときの n2 − 112 の値とみたとき1つ前は408、次は504。(オンライン整数列大辞典の数列 A132764)
その他 455 に関連すること
関連項目
「455」の例文・使い方・用例・文例
「455」に関係したコラム
-
株式の投資基準とは、その銘柄が割安か割高なのかを図るものさしのことです。株式の投資基準には、利回りや株価純資産倍率(PBR)、株価収益率(PER)などが挙げられます。ここでは、株式の投資基準の利回りに...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 455のページへのリンク