Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Γ-GTPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Γ-GTPの意味・解説 

ガンマGTP

別名:γ-GTP、γグルタミルトランスペプチダーゼガンマグルタミルトランスペプチダーゼ

酵素一種。主にタンパク質分解する働きをもつ。アルコールなどによって肝細胞破壊された際などに、血液中に流れ出てきて濃度を増すという特徴的な性質があり、アルコール性肝障害検査などで指標として利用されている。

血中のガンマGTPが一定基準値超えている場合は、脂肪肝肝硬変肝臓がんといった肝臓疾患、あるいは胆石などによる胆道の詰まり、といった内臓疾患生じている可能性が高いとされる

ガンマGTPはアルコール敏感に反応し血液検査判定可能であるため、健康診断などにおける肝機能検査方法として多く利用されている。

関連サイト
γ-GTP - ニュートンドクター

ガンマ‐ジーティーピー【γGTP】


γ‐GTP(γ‐グルタミルトランスペプチダーゼ) ( γ-glutamyl trans peptidase )

胆道たんどう)系や肝臓内での病変調べ血清酵素胆道系閉塞狭窄きょうさく)、肝臓内で胆汁うっ滞たんじゅううったい)などがあるとき、この値が上昇しますまた、よく知られているのは、アルコール常飲によって起こる高値現象です。このため多く場合、この検査肝障害があるとき、原因アルコールよるものか、別の原因よるものかを鑑別するさいに用いられています。

γ-グルタミルトランスフェラーゼ

(Γ-GTP から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 07:45 UTC 版)

γ-グルタミルトランスフェラーゼ
識別子
EC番号 2.3.2.2
CAS登録番号 9046-27-9
データベース
IntEnz IntEnz view
BRENDA BRENDA entry
ExPASy NiceZyme view
KEGG KEGG entry
MetaCyc metabolic pathway
PRIAM profile
PDB構造 RCSB PDB PDBj PDBe PDBsum
遺伝子オントロジー AmiGO / QuickGO
検索
PMC articles
PubMed articles
NCBI proteins
テンプレートを表示
γ-グルタミルトランスフェラーゼ1
識別子
略号 GGT1
他の略号 GGT
Entrez英語版 2678
HUGO 4250
OMIM 231950
RefSeq NM_001032364
UniProt P19440
他のデータ
EC番号
(KEGG)
2.3.2.2
遺伝子座 Chr. 22 q11.1-11.2
テンプレートを表示
γ-グルタミルトランスフェラーゼ2
識別子
略号 GGT2
他の略号 GGT
Entrez英語版 2679
HUGO 4251
OMIM 137181
RefSeq NM_002058
UniProt P36268
他のデータ
EC番号
(KEGG)
2.3.2.2
遺伝子座 Chr. 22 q11.1-11.2
テンプレートを表示

γ-グルタミルトランスフェラーゼ(ガンマグルタミルトランスフェラーゼ、γ-glutamyltransferase; γ-GT, GGT; EC 2.3.2.2)は、グルタチオンなどのγ-グルタミルペプチドを加水分解し、他のペプチドやアミノ酸にγ-グルタミル基を転移させる酵素である。γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-glutamyl transpeptidase; γ-GTP, GGTP)とも呼ばれる。

健康診断ではガンマジーテイー、ガンマジーテイーピーとして報告される。

発現部位

γ-GTPは生体内で、そのほとんどが膜結合型酵素として存在し、膜を介したアミノ酸の移動に関与している。ヒトでは腎臓で最も活性が高く、さらに膵臓肝臓脾臓小腸精巣前立腺など広く全身に分布する。

肝臓では、肝細胞のミクロソーム分画で産生され、細胆管、毛細胆管などの細胞膜に移動して機能している。

臨床検査値としての意義

γ-GTPは血液試料から逸脱酵素の1つとして検出され得る。つまり、γ-GTPは本来ならば細胞内に存在しているのだが、何らかの理由で細胞が破壊されたりしたことによって、血中へと遊離したことによって、この値は上昇する。また、ヒトなどでは特に疾患が無くともγ-GTPは血中から検出されるものの、疾患があると、その値は異常に上昇する場合がある。特に、胆道系疾患の胆嚢炎や胆道炎[1]、さらに胆道閉塞などによって上昇する[2]。また、肝臓疾患の肝ガンアルコール性肝障害などによっても値が上昇する[3]。このため、肝・胆道系疾患のスクリーニングのための検査項目の1つとして利用され得る。なお、γ-GTPはエタノールのほか、フェニトインフェノバルビタールジアゼパムなどの薬物によって発現量が増加する、つまり、酵素誘導がなされることが知られている[4]。特に、過度の飲酒によってγ-GTPが誘導され、これがアルコール性肝障害で肝細胞が破壊され、結果として血中に通常よりも多くのγ-GTPが逸脱してくることは、よく知られている。したがって、過度の飲酒による肝障害かどうかの鑑別、適切な飲酒量が守られているかどうかの鑑別に、血中のγ-GTPの値が利用されることもある[4]

単位は IU/l(国際単位/l)で示される。基準値は検査機関にもよるが、男性は10 - 50単位が、女性は9 - 32単位が基準値とされることが多い。100以上になると精密検査が必要と判定され、医療機関への受診が強く推奨される[5]

出典

関連項目

外部リンク


「γ GTP」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Γ-GTP」の関連用語

Γ-GTPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Γ-GTPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
e-血液.come-血液.com
Copyright 2025(c) Medical Science Publications,. Inc. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのγ-グルタミルトランスフェラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS