Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

さめがめとは? わかりやすく解説

さめがめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 06:12 UTC 版)

すみやたかひろによるMac OS

さめがめは、コンピュータゲームの一種である。 名前の由来は、ゲームタイトル「SAME GAME(セイムゲーム)」の英語表記を日本語ローマ字読みしたもの(#歴史を参照)。

1985年に森辺訓章(もりすけ)が「月刊ASCII」に投稿した「ChainShot!」が元となっている[1]。 ソースが公開されているため、タイムアタック制やステージ制を盛り込んだものなどさまざまなバージョンが存在する。 160*64ドット(駒ひとつは32*32ドット)のビットマップデーターを駒として使用することができるため、駒データーのみを公開している作者も多数存在する。

ルール

画面は升目状に区切られており、いくつかの種類の駒が配置されている。プレイヤーは、画面上の駒を一つずつ選んで消していき、得点を競う。駒の消え方には、以下のようなルールがある。

  • プレイヤーが選んだ駒に接する同じ種類の駒は、同時に消える。(逆に言えば、同じ種類の駒が接していない、孤立した駒は消すことができない)
  • 同時に消える駒が多ければ多いほど、得点が大きくなる。
  • 消えた駒の上にあった駒は、下に落ちてくる。
  • 縦一列の駒が消えると、その右隣の列の駒は、左に移動する。
  • 消せる駒がなくなった時点でゲーム終了となる。
┌───┐
│○▲□│
│○▲▲│
│□▲□│
└───┘
 ↓▲を選択
┌───┐
│○   │
│○□ │
│□□ │
└───┘

歴史

森辺訓章(もりすけ)がルールを考案し、本人作のコンピュータゲームが「月刊ASCII」に投稿された。 1985年11月号に「ChainShot!(もりすけ作、FM-8用)」「ChainShot!(小日向敏行によるPC-9800シリーズ移植版)」が掲載された。

その後、地道な移植作業を経て1992年に福本栄治(響人)がUNIX版(HIUXM版)『SAME GAME』をフリーウェアとして公開。

同年11月には、Macintosh版「ChainShot!」がDA(デスクアクセサリ)として馬渡栄一郎(K&M Software Corp.)から発売されている。[2]

同年12月、吉岡わたる(W.Yossy)がPC9801版を公開したことを契機に、 草の根BBSを中心に日本各地に広がっていった。

1993年にはWindows版が、1994年には高橋健(KEN Takahashi)によるMacintosh版「まきがめ」、An More Night☆によるFMTOWNS版『猿亀(さるがめ)』が公開された。

1995年プレイステーションで発売されたBreak Thru!は、さめがめのルールを応用したゲームである。

1996年には『鮫亀』の名称でゲームメーカーのハドソンによってスーパーファミコンにも移植された。「鮫亀」発売前にコマがマリオキャラクターになった『UNDAKE30 鮫亀大作戦マリオバージョン』がパイロット版として作られ、初心会などで使われた。コマはマリオ・タマゴ・コイン・キノコ・ファイアフラワーの5種類。販売店対抗鮫亀コンテスト参加店に配られ、ハイスコア大会の商品としてプレゼントもされた。また、サテラビューでも配信された。

1997年にはゲームボーイ版が『SAME GAME』の名称でハドソンから発売。2001年に同社から発売されたNINTENDO64ソフト『ボンバーマン64』、2003年に同社から発売された『ボンバーマンランド2 ゲーム史上最大のテーマパーク』にも「さめがめ」として収録されている。

2007年4月12日ロケットカンパニーより発売されたニンテンドーDS用ゲーム『わたしのリラックマ』に、さめがめの駒をリラックマのキャラクターにした「リラがめ」というミニゲームが収録されている。

2009年1月13日にハドソンからWii用サービスWiiウェア専用ソフトとして『さめがめWii』が配信された。

Swell Foopというクローンゲームが作られており、UbuntuなどLinuxディストリビューションの一部がバンドルしている。

そのほかにもYahoo!ゲームで公開されていた『ブロキシー(あにがめ)』、ハンゲームの『セイムパズル』、アニマロッタの『チェーンボンバー』など数多くのアレンジが存在する。

脚注

  1. ^ 「CHAINSHOT」誕生まで”. www.asahi-net.or.jp. 2023年4月18日閲覧。
  2. ^ 馬渡栄一郎; 森辺訓章 (1992年11月8日). “ChainShotの詳細情報 : Vector ソフトを探す!”. www.vector.co.jp. 2023年5月9日閲覧。

外部リンク


さめがめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/28 08:21 UTC 版)

ボンバーマン64」の記事における「さめがめ」の解説

フィールド上にランダムに置かれコマの中から、2つ以上つながっているコマ消していき、得点競う。同じコマをより多く繋げて一気に消すと、高得点得られるコマ消せなくなるとゲームオーバー最初にフィールド大きさ選択でき、13×6マスの「ミニがめ」、16×8マスの「さめがめ」、16×10マスの「大さめがめ」のほか、条件を満たすことで32×14マスの「特大さめがめ」の中から選べるハイスコア大きさごとに記録される

※この「さめがめ」の解説は、「ボンバーマン64」の解説の一部です。
「さめがめ」を含む「ボンバーマン64」の記事については、「ボンバーマン64」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さめがめ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さめがめ」の関連用語

さめがめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さめがめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさめがめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンバーマン64 (改訂履歴)、鮫亀 (スーパーファミコン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS