水冷(すいれい)
【別称】水冷式
エンジンをかけると、熱を持ってくる。走っていないのに、すぐに「熱い」と感じるまでになる。もちろん走り始めたらどんどん温度は上がっていく。そこで、上昇する温度を下げる必要がある。 では、身近なことに置き換えて考えてみると、人間が運動して熱くなった体を冷やすのにどうするか? (1)風に当たる (2)水をかぶる 実はバイクも同じだ。これをバイクに当てはめると、(1)が空冷、(2)が水冷となる。実際の水冷エンジンは、水をかぶるというより、水の入った服を着ているというイメージに近い。その服にはホースが付いていて、ラジエターというパーツにつながっている。水がラジエターを通る間に、風によって水が冷やされる。冷やされた水は、別のホースを通ってまた水の入っている服に戻っていく。水はずっと循環し続ける。 四輪の世界では当たり前のように採用されている水冷。エンジンが露出している二輪ではエンジンの造形が美しい空冷も高い人気がある。
【関連用語】ラジエター クーラント 空冷
エンジンをかけると、熱を持ってくる。走っていないのに、すぐに「熱い」と感じるまでになる。もちろん走り始めたらどんどん温度は上がっていく。そこで、上昇する温度を下げる必要がある。 では、身近なことに置き換えて考えてみると、人間が運動して熱くなった体を冷やすのにどうするか? (1)風に当たる (2)水をかぶる 実はバイクも同じだ。これをバイクに当てはめると、(1)が空冷、(2)が水冷となる。実際の水冷エンジンは、水をかぶるというより、水の入った服を着ているというイメージに近い。その服にはホースが付いていて、ラジエターというパーツにつながっている。水がラジエターを通る間に、風によって水が冷やされる。冷やされた水は、別のホースを通ってまた水の入っている服に戻っていく。水はずっと循環し続ける。 四輪の世界では当たり前のように採用されている水冷。エンジンが露出している二輪ではエンジンの造形が美しい空冷も高い人気がある。
【関連用語】ラジエター クーラント 空冷
すいれいと同じ種類の言葉
- すいれいのページへのリンク