ピーター・デバイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 00:17 UTC 版)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年11月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
Peter Debye ピーター・デバイ | |
---|---|
ピーター・デバイ(1912年) | |
生誕 | ペテルス・ヨセフス・ウィルヘルムス・デバイェ ピーター・ヨセフ・ウィレム・デバイェ 1884年3月24日 オランダ マーストリヒト |
死没 | 1966年11月2日 アメリカ合衆国 ニューヨーク州 イサカ |
国籍 | オランダ アメリカ合衆国(1946年帰化) |
研究分野 | 物理学、化学 |
研究機関 | チューリッヒ大学 ユトレヒト大学 ゲッティンゲン大学 チューリッヒ工科大学 ライプツィヒ大学 ベルリン大学 カイザー・ウィルヘルム物理学研究所 コーネル大学 |
出身校 | アーヘン工科大学 ミュンヘン大学 |
博士課程 指導教員 | アルノルト・ゾンマーフェルト |
博士課程 指導学生 | ラルス・オンサーガー パウル・シェラー フリッツ・ツビッキー |
主な業績 | デバイ模型の考案 |
主な受賞歴 | ローレンツメダル(1935年) ノーベル化学賞(1936年) プリーストリー賞(1963年) アメリカ国家科学賞(1965年) |
署名 | |
プロジェクト:人物伝 |
|
ピーター・ジョセフ・ウィリアム・デバイ(Peter Joseph William Debye オランダ語: [dəˈbɛiə][1], 1884年3月24日 - 1966年11月2日)は、オランダ・マーストリヒト出身の物理学者・化学者で、1936年のノーベル化学賞受賞者である。
経歴
出生時の名は「ペテルス・ヨセフス・ウィルヘルムス・デバイェ」または「ピーター・ヨセフ・ウィレム・デバイェ」(Petrus Josephus Wilhelmus Debije / Pieter Joseph Willem Debije)であった。
1911年からチューリッヒ大学、ユトレヒト大学、ゲッティンゲン大学の教授を歴任した。1920年チューリッヒ工科大学教授、1927年ライプツィヒ大学教授を経て、1934年から1938年までベルリン大学教授とカイザー・ウィルヘルム物理学研究所の所長を兼任した。
1939年に渡米して、1940年から1950年までコーネル大学教授を務めた。1946年にアメリカ合衆国に帰化した。アメリカ化学会は彼を記念して1962年にピーター・デバイ賞を創設した。
おもな研究分野・業績
- 1912年 - 非対称分子の電気双極子モーメント(誘電率)の研究、これにより分子モーメントの単位名にデバイの名前が使われている。
- 1912年 - 低温領域の比熱に対するアインシュタインの式をプランクの量子論をつかって拡張した(デバイの比熱式)。
- 1913年 - ニールス・ボーアの原子構造の理論を拡張した。
- 1914年–1915年 - ポール・シェラーとX線散乱による構造解析法デバイ-シェラー法を開発した。
- 1923年 - エーリヒ・ヒュッケルと電解液中の、デバイ-ヒュッケルの式を提出した。
- 1923年 - コンプトン効果の説明を行った。
受賞歴
- 1930年 - ランフォード・メダル
- 1935年 - ローレンツメダル
- 1937年 - フランクリン・メダル
- 1936年 - 分子構造の研究への貢献でノーベル化学賞
- 1949年 - ウィラード・ギブズ賞
- 1950年 - マックス・プランク・メダル
- 1961年 - ウィリアム・H・ニコルズ賞
- 1963年 - プリーストリー賞
- 1965年 - アメリカ国家科学賞
脚注
- ^ Random House Dictionary, Random House, 2013: "Debye".
関連項目
- デバイ - 電気双極子モーメントの単位
- デバイ模型
- デバイ長
- デバイ遮蔽
- デバイ-ヒュッケルの式
- ピーター・デバイのページへのリンク