Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

フラニ語とは? わかりやすく解説

フラニ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 03:21 UTC 版)

フラニ語
フラ語
Fulani, Fula, Fulah, Fulfulde, Pulaar, Pular
話される国 モーリタニア, セネガル, マリ共和国, ギニア, ブルキナファソ, ニジェール, ナイジェリア, カメルーン, ガンビア, チャド, シエラレオネ, ベナン, ギニアビサオ, スーダン, 中央アフリカ共和国, コートジボワール, ガーナ, トーゴ
地域 サブサハラ
話者数 1,000 - 1,600 万人
言語系統
ニジェール・コンゴ語族
表記体系 ラテン文字アラビア文字
公的地位
公用語 マリ
統制機関 統制なし
言語コード
ISO 639-1 ff
ISO 639-2 ful
ISO 639-3 fulマクロランゲージ
個別コード:
fub — アダマワ・フルフルディ語
fui — バギルミ・フルフルディ語
fue — ボルグ・フルフルディ語
fuq — 中東部ニジェール・フルフルディ語
ffm — Maasina Fulfulde
fuv — ナイジェリアン・フルフルディ語
fuc — プラール語
fuf — Pular
fuh — 西部ニジェール・フルフルディ語
テンプレートを表示

フラニ語(フラニご、Fulani)、またはフラ語(フラご、Fula, Fulah)は、西アフリカセネガンビアギニアからカメルーンスーダンにかけて分布するフラニ人(フラ人、Fula people)の言語である。またセネガル川流域の トゥクロール族(Toucouleurs)の第一言語であり、他の地方の諸族の第二言語である。

この言語には複数の名称が充てられる。分布域の中部から東部地方の方言ではフルフルディ語(フルフルディご、Fulfulde)、西部地方の方言ではプラー語(プラーご、Pulaar, Pular)と呼ぶ。英語の呼称 FulaniFula はそれぞれマンディング諸語ハウサ語に由来し、フランス語の呼称 PeulFulɓe の単数形である Pullo に由来する。

分類

フラニ語はニジェール・コンゴ語族大西洋・コンゴ諸語大西洋語群英語版セネガンビア諸語英語版に属する。

フラニ語では基本語彙である名詞=動詞語根から各種の動詞名詞・修飾詞が派生する。また挿入辞を使いて意味を修飾した語彙が派生する。約26の名詞クラスがあり、方言によりこの数は変動する。単数形と複数形の間で起こる語頭音変化はこの言語のもう一つの特徴である。この言語はまた包括と除外の一人称複数代名詞がある。フラニ語は複雑という評判があるが、不規則変化が多少あるほかはたいへん規則的である

方言

フラニ語には多数の方言があるが、すべてを包括して単一言語と看做されている。ウィルソン(1989)は「長距離を旅してもコミュニケーションには全く不自由しない」としているが、聖書翻訳者は Fulfulde 語社会に少なくとも7通りの翻訳が必要であると推定する。エスノローグではこれを複数の言語に分類している。

中東部

Fulfulde ニジェール西部(ニジェール)

Fulfulde ニジェール中東部(ニジェール)

Fulfulde (ナイジェリア)

  • 1,700,000人(ナイジェリア)(2000年)

東部

Fulfulde, Adamawa, fub

  • 700,000人(カメルーン)(1993年)
  • 128,000人(チャド)(1993年)
  • 90,000人(スーダン)(1982年)

Fulfulde, Bagirmi, fui

  • 24,000人(チャド)
  • 156,000人(中央アフリカ)(1996年)

中西部

Fulfulde, Maasina, ffm

詳細は Maasina Fulfulde を参照

  • 900,000人(マリ)(1991年)
  • 7,000人(ガーナ)(1991年)

Fulfulde, Borgu, fue

  • 280,000人(ベニン)(2002年)
  • 48,000人(トーゴ)(1993年)
  • ナイジェリアにも話者あり

Pular

詳細は Pular language を参照

この言語は フータ・ジャロン (この言語が話される地域の名称)という名称で呼ばれることもある。

  • 2,550,000人(ギニア)(1991年)
  • 50,000人(マリ)(1991年)
  • 136,000人(セネガル)(2002年)
  • 178,000人(シェラレオネ)(1991年)

Pular 語はギニアの地域公用語であり、この一言語しか話さないものは多い。アラビア語・フランス語からの借用語が多く、その他英語・ポルトガル語・マリンケ語スス語ウォロフ語などがこれに続く。

西部

Pulaar

  • モーリタニア、セネガル、ガンビア

文字体系

ラテン・アルファベット

ラテン・アルファベットで記述するにあたり、フラニ語では発音の違いを明確にするために次のような『鉤つき』文字を追加した。 Ɓ/ɓ, Ɗ/ɗ, Ŋ/ŋ, Ɲ/ɲ, Ƴ/ƴ (内破音の B、内破音の D、軟口蓋音の N [ "king' の "ng" のような音]、硬口蓋音の N、放出音の Y ) アポストロフィー(ʼ)は声門閉鎖音に使う。ナイジェリアでは ʼyƴ に置き換え、セネガルでは ñ が ɲ の代わりに使われる。

アラビア文字

フラニ語はこの地域が植民地化されるまでアラビア文字またはアジャミ文字で記述された。これは現在でもギニアの一部地域をはじめ一部社会で続いている。

フラニ語アルファベット

a, aa, b, mb, ɓ, c, d, nd, ɗ, e, ee, f, g, ng, h, i, ii, j, nj, k, l, m, n, ŋ, ny, o, oo, p, q, r, s, t, u, uu, w, x, y, yy, z

参考文献

  • Arnott, David W. (1970). The nominal and verbal systems of Fula. Oxford: Clarendon Press.
  • Wilson, W. A. A. (1989). Atlantic. In John Bendor-Samuel (Ed.), The Niger-Congo Languages, pp. 81-104.

外部リンク



フラニ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 17:19 UTC 版)

フックつき文字」の記事における「フラニ語」の解説

ɓ, ɗ, ŋ, ɲ, ƴ が用いられる

※この「フラニ語」の解説は、「フックつき文字」の解説の一部です。
「フラニ語」を含む「フックつき文字」の記事については、「フックつき文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラニ語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フラニ語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類

ナイジェリアの言語 エド語  エビラ語  フラニ語  カヌリ語  イジョ語
セネガルの言語 マニンカ語  マンディンカ語  フラニ語  ソニンケ語  ギニアビサウ・クレオール語
カメルーンの言語 バサ語  エウォンド語  フラニ語  ファン語  カヌリ語
ギニアの言語 クペレ語  マニンカ語  マンディンカ語  スス語  フラニ語
ブルキナファソの言語 ハウサ語  バンバラ語  ダガリ語  フラニ語  ジュラ語
ガンビアの言語 ウォロフ語  バンバラ語  マンディンカ語  フラニ語  ソニンケ語
マリ共和国の言語 バンバラ語  マニンカ語  フラニ語  ソニンケ語  ジュラ語
ギニアビサウの言語 マンディンカ語  スス語  フラニ語  ギニアビサウ・クレオール語
ベナンの言語 ハウサ語  フォン語  フラニ語  ヨルバ語
ニジェールの言語 ハウサ語  フラニ語  カヌリ語  ザルマ語
モーリタニアの言語 ウォロフ語  フラニ語  ソニンケ語

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラニ語」の関連用語

フラニ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラニ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラニ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフックつき文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS