Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ボグリボースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ボグリボースの意味・解説 

ボグリボース

分子式C10H21NO7
その他の名称AO-128、2,3-Dideoxy-2-[[2-hydroxy-1-(hydroxymethyl)ethyl]amino]-4-C-(hydroxymethyl)-epi-inositol、ボグリボース、Vogliboseベイスン、Basen、ジャミール、Jumeal、ベイグレース、Beigrace、ベイスロース、Bayslowth、ベグリラート、Beglilat、ベスタミオン、Bastamion、ベルデリール、Belderil、ベロム、Berom、ベンジックス、Benjix、ボグシール、Vogseal、ボグリース、Voglise、ボグリダーゼ、Voglidase、ベイスン-OD、Basen-OD、ボグリボースOD
体系名:2,3-ジデオキシ-2-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-4-C-(ヒドロキシメチル)-epi-イノシトール


ボグリボース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 14:59 UTC 版)

ボグリボース
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com 国別販売名(英語)
International Drug Names
識別
CAS番号
83480-29-9 
ATCコード A10BF03 (WHO)
PubChem CID: 444020
DrugBank DB04878 
ChemSpider 392046 
UNII S77P977AG8 
KEGG D01665  
ChEMBL CHEMBL476960 
化学的データ
化学式C10H21NO7
分子量267.28 g/mol
テンプレートを表示

ボグリボース(Voglibose)は、糖尿病患者の食後の血糖値レベルを下げるために用いられるα-グルコシダーゼ阻害剤である。ボグリボースは、腸でのグルコースの吸収を遅らせるので、結果的に大血管合併症のリスクを下げる。商品名はベイスン武田薬品工業が開発した。

効能・効果

  • 糖尿病の食後過血糖の改善[1]
  • 耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制(錠0.2のみ)

作用機序

食後高血糖症は、主に食事後の追加インスリン分泌が不充分であるために起こる。ボグリボースは、腸で二糖類を単糖に分解するα-グリコシダーゼを競合拮抗的に阻害するため、グルコースの生成、吸収を遅らせ、食後にグルコース血中濃度が急上昇するのを防ぐ。その結果、糖毒性が予防され、糖尿病合併症を防ぐことに繋がる。

体内動態

腸内のみで作用し、通常の用量では血中に現れない。

血中に移行した場合は、乳汁ならびに胎児(妊婦の場合)に移行する。

副作用

添付文書に重大な副作用として記載されているものは、低血糖(0.1~5%)、腸閉塞、劇症肝炎、重篤な肝機能障害、黄疸(いずれも0.1%未満)、高アンモニア血症増悪(重篤な肝硬変例に投与した場合)、意識障害である。(頻度未記載は頻度不明)

そのほか、5%以上に下痢、放屁、腹部膨満が発現するが、服用を継続すると徐々に改善する。

α-グリコシダーゼ阻害剤には、アカルボースミグリトール、ボグリボースの3つの薬品があり、ボグリボースが最も新しい。副作用の面では、ボグリボースはアカルボースとミグリトールに優っている。

出典

  1. ^ ベイスン錠0.2/ベイスン錠0.3” (2016年10月). 2016年11月6日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボグリボース」の関連用語

ボグリボースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボグリボースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボグリボース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS