Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

モチツツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 観賞用樹木 > モチツツジの意味・解説 

もち‐つつじ【×黐躑躅】

読み方:もちつつじ

ツツジ科常緑低木低山地に自生楕円形で質が薄い。春、紅紫色の漏斗状の花を開き花びら上面濃紅色の斑点がある。(がく)や花柄には腺毛多く、粘る。ねばつつじ。

襲(かさね)の色目の名。表は紫、裏は紅。


黐躑躅

読み方:モチツツジ(mochitsutsuji)

ツツジ科常緑低木


餅躑躅

読み方:モチツツジ(mochitsutsuji)

ツツジ科常緑低木園芸植物

学名 Rhododendron macrosepalum


黐躑躅

読み方:モチツツジ(mochitsutsuji)

ツツジ科常緑低木園芸植物

学名 Rhododendron macrosepalum


黐躑躅

読み方:モチツツジ(mochitsutsuji)

蓮華躑躅別称


もち躑躅

読み方:モチツツジ(mochitsutsuji)

かさねの色目一つ。表が薄紫、裏が濃蘇芳

季節

分類 人事


羊躑躅

読み方:モチツツジ(mochitsutsuji)

ツツジ一品

季節

分類 植物


モチツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 08:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モチツツジ
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: モチツツジ R. macrosepalum
学名
Rhododendron macrosepalum
和名
モチツツジ

モチツツジ黐躑躅、学名Rhododendron macrosepalum)は、ツツジ科ツツジ属に属する植物。落葉(半落葉)低木。本州(静岡県・山梨県~岡山県)と四国に分布。

特徴

主に低山地や丘陵地に自生し、高さ1~2mになる。明るい林(アカマツ林など)のなかで多くみられ、通常4~6月に開花する。しかし、散発的に年間を通して咲いているのも見られる。

花びらは5枚あり、濃紅色の斑点などがみられる。葉は秋を迎えると紅葉し、芽を囲む一部を除き、大きく茂った葉は落葉する。また、樹皮は暗褐色または暗灰色をしている。

粘毛について

花のや柄、(両面)、若枝、子房、果実に腺毛が多く見られ、そこから分泌される液滴によって粘着性を持つ。野外ではここに多くの昆虫が粘着してとらえられているのが観察される。この腺毛は花にやってくる、花粉媒介に与る以外の昆虫を捕殺して、花を昆虫に食害されるのをふせぐために発達したものらしく、実験的に粘毛を剃ると、花は手ひどく食害される。

また、ここに捕らえられた昆虫を餌とする昆虫も知られる。ヤニサシガメなどのサシガメ類がよくここに居ついている他、モチツツジカスミカメという、ここに専門に居つくカスミカメムシ科のカメムシも知られており、自らは腺毛に粘着することなく、この上を自由に歩き回って捕らえられている昆虫を捕食する。

人間とのかかわり

花柄の粘りが鳥もちなどに似ているとして、名前の由来となっている。また、が由来として餅躑躅と書かれる場合もある。

園芸用ツツジの交配親としても用いられ、園芸種にはハナグルマ(花車)などがある。

そのほか、野外では花を折り取って、衣服や帽子にくっつける、という楽しみもある。

主な園芸種

  • ハナグルマ(花車)cv.Hanaguruma 花冠は明るい紫紅色で、全裂する。江戸時代から有名である。
  • アメガシタ(天ガ下)cv.Amegashita ザイギョウ(西行)ともいう。花冠は淡紅色で5個の裂片に分かれる。江戸時代から知られる。
  • セイカイハ(青海波)cv.Linearifolium 花冠は紅紫色で5深裂する。花と葉の形が変わっているため、江戸時代から珍重される。セイガイ(青崖)とも呼ばれる。
  • キンクジャク(金孔雀)cv.Kinkujaku セイカイハに近い品種。花はややサーモンピンクがかった帯朱淡紅色で、花つきが良い。
  • コチョウゾロイ(胡蝶揃)cv.Cochozoroi 花冠は淡黄緑色で5深裂するが、裂片はあまり開かない。セイカ(青花)ともいう。
  • テボタン(手牡丹)Rhododendron tebotan 種内雑種の常緑低木。モチツツジの性質が最も強く出ている。高さは3~4mになる。葉は広楕円形で毛が多い。5月頃、濃紅色の花を咲かせる。花冠は直径5~6cmで八重咲きになり、バラに似る。

ギャラリー

注釈・出典

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モチツツジ」の関連用語

モチツツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モチツツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモチツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS