Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

三音英次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三音英次の意味・解説 

三音英次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 01:53 UTC 版)

三音 英次(みつね えいじ、1939年 - 2003年[1])は、昭和40年代に活躍した歌手芸人。本名は泰英二。「三音英二」の表記も見られる。

来歴

大分県の出身、4歳で母、6歳で父が亡くなり叔父の元で生家したが叔父も亡くなり、仕事を求めて来阪し釜ヶ崎の住人になる。

1962年12月に新世界新花月に芸人(河内音頭をベースとした音頭取りという肩書、三味線:国府春子、太鼓:伊藤輝夫)として初舞台。1967年に吹き込んだ釜ヶ崎人情が60万枚のヒットとなる[1]

その後廃業、タクシー運転手に転業したが速度違反を撮影された警察車両に放火し、服役、2003年にがんで死去[1]

レコード

  • 釜ヶ崎人情
  • お天道さん見ててんか
  • 人生あばれ太鼓
  • 根性一筋
  • 男一文字
  • アンコ暮し
  • どたんこ人生

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三音英次」の関連用語

三音英次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三音英次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三音英次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS