Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

主電動機増設改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主電動機増設改造の意味・解説 

主電動機増設改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 03:07 UTC 版)

江ノ島鎌倉観光600形電車」の記事における「主電動機増設改造」の解説

形式前述通り当初主電動機を1両あたり2基、編成で計4基搭載していたが、藤沢駅付近高架化工事進捗伴って完成後に高架区間への取り付き部に新設される最急勾配35区間走行するにあたって編成出力粘着力とも不足することが懸念された。このため1973年昭和48年)に602604主電動機を4基仕様増設する改造施工され、1編成あたり6基搭載となって出力増強図られた。 602100形105より転用し東洋電機製造TDK-583を増設搭載した前述通り602江ノ電における導入に際して100形110より主電動機転用しており、今回主電動機増設にあたって110と同一機種搭載していた105供出元に選定されたものである一方603-604編成場合603主電動機静岡鉄道より購入した同社モハ20形21廃車発生品である[要出典]TDK-31/S-N(定格出力63.8 kW)に換装603から捻出したHS-253-Aを604転用増設し主電動機4基仕様とした。 また主電動機増設伴って制御装置東急在籍当時からの間接非自動制御器(HL制御)から、静岡鉄道より購入した電動油圧カム軸式間接自動制御東洋電機製造ES-801Bに全車とも換装された。その他、保安ブレーキ新設車輪交換による車輪径860 mm化のほか、601603パンタグラフ602604同じくPT52TEに換装し、編成内のパンタグラフ機種統一図られている。

※この「主電動機増設改造」の解説は、「江ノ島鎌倉観光600形電車」の解説の一部です。
「主電動機増設改造」を含む「江ノ島鎌倉観光600形電車」の記事については、「江ノ島鎌倉観光600形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主電動機増設改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主電動機増設改造」の関連用語

主電動機増設改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主電動機増設改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江ノ島鎌倉観光600形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS