判型
別名:判形
【英】paper size
判型とは、書籍や雑誌、新聞などの印刷物の仕上がりのサイズのこと、あるいは、用紙のサイズのことである。
判型は、主にA判とB判に分けられる。JIS規格では、A判がA0判~A10判、B判はB0判~B10判まで、それぞれ11種類の判型に分けられている。A0判を半分に折ったサイズがA1判、A1判を半分に折ったサイズがA2判となる。B判も同様に、B0判を半分に折ったものがB1判、B1判を半分に折ったものがB2判となる。
一般的には、A5判(210×148mm)やB5判(257×182mm)などの判型が多く用いられている。週刊誌などの雑誌はB5判、ビジネス書はA5判サイズである。
判型は、日本国内では、1929年にJIS規格の前身であるJESの「紙の仕上げ寸法」により策定された。なお、A判やB判といった判型の他のサイズ規格としては、四六判、菊判などを挙げることができる。
参照リンク
紙の寸法・規格を調べるには - (国立国会図書館・レファレンス共同データベース)
判型
判型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:51 UTC 版)
新聞は、その用紙のサイズ(判型)によってもいくつかに分類される。基本的には大型と小型の判型に二分され、大型のものにはイギリスの一般紙で広く使用されるブロードシート判 (375mm×600mm)や、日本独自の判型でほとんどの国内一般紙が採用しているブランケット判(406mm×545mm)など、いくつかの判型がある。小型の判型で最も多く使用されるものはタブロイド版(235×315mmまたは285×400mm)である。タブロイド版はイギリスをはじめとして大衆紙が多く採用しているため、転じて大衆紙のことをタブロイドともいう。日本でも、夕刊フジや日刊ゲンダイのような夕刊スポーツ紙はタブロイド判を採用しているところもある。このほか、この2つの中間に位置するベルリナー判(315mm×470mm)を採用する新聞社も多い。
※この「判型」の解説は、「新聞」の解説の一部です。
「判型」を含む「新聞」の記事については、「新聞」の概要を参照ください。
「判型」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「判型」を含む用語の索引
- 判型のページへのリンク