く‐かく〔‐クワク〕【区画/区×劃】
区画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/01 09:23 UTC 版)
各国の行政区分については「行政区画」を参照。
ウィキペディアには「区画」という見出しの百科事典記事はありません(検索結果/「区画」で始まる記事の一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「区画」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
区画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:40 UTC 版)
街区 旧福知山市内には地名(字・小字)、自治会名、通称など複数の街区名が存在し、なおかつ自治会名は必ずしも別名称の街区の範囲と一致しないため非常に複雑である。(例:自治会名「岩井新町」の街区は字「岩井」と「荒河」にまたがる。通称「かしの木台」で呼ばれる地域には「岩井新町」「荒河」が含まれ、その組合わせ名で住所が表記されることがあり、更に自治会名「かしの木台○丁目」も存在する。など多数。) これは、昭和期に入り旧城下町周辺に急激に新市街地が広がったのに対し、それらの字名を整理しないまま街区名や自治会名をつけていった結果である(例:「字天田小字木村」には、通称「末広町1丁目」の街区があり、自治会名「南本町」で呼ばれる住所がある)。 このため7桁郵便番号は自治会名の街区で分類されふられているが、自治会名を用いない住所で検索すると該当するものを探すことができないという不便が生じている。 かつての福知山は川を利用した水運による流通が盛んで、由良川沿いには港を意味する「津」が付く「天津、高津江、常津」などの地名が数多く存在する。同じく「和久市」は川沿いにあり、水運によりこの付近に市場が出来たことの名残である。
※この「区画」の解説は、「福知山市」の解説の一部です。
「区画」を含む「福知山市」の記事については、「福知山市」の概要を参照ください。
区画
「区画」の例文・使い方・用例・文例
- 家を建てるために土地を一区画買う
- 特設駐車場は白線で区画されている
- 1区画の土地
- その都市敷地は小さな区画に分けられた。
- 彼は自分の分類棚の区画に手紙が入っているのを見つけた。
- あなたの住所は、区画整理により変わりました。
- 彼女はここから数区画はなれたところにすんでいる。
- 彼はその区画の新しい男の子とすぐ親しくなった。
- 行政区画.
- 一区画全体を占める建物.
- 一区画の土地を買う.
- 土地を(小さな区画に)分ける.
- 一区画の土地.
- その土地は小さい区画に分割されていた.
- 境界にくいを打って区画する.
- 1区画の細長い草地.
- (船の)防水区画[室].
- その土地は 4 つの区画に分けて分譲された.
- 一区画
品詞の分類
- >> 「区画」を含む用語の索引
- 区画のページへのリンク