Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

南小島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 南小島の意味・解説 

南小島

読み方:ミナミコジマ(minamikojima)

太平洋無人島

所在 宮城県牡鹿郡女川町

位置・形状 陸前江ノ島沖合


南小島

読み方:ミナミコシマ(minamikoshima), ミナミコジマ(minamikojima)

琉球列島一部先島諸島尖閣諸島属す東シナ海無人島

所在 沖縄県石垣市

位置・形状 西表島の北160km、魚釣島の東

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

南小島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南小島
外交紛争のある島
北小島(上)と南小島(下)
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
地理
所在地東シナ海
座標北緯25度43分23秒
東経123度32分47秒
所属群島尖閣諸島
面積0.324628[1] km2 (0.125340 sq mi)
海岸線長3.5km[2]
最高地
  • 149 m (489 ft)
実効支配
 日本
大字沖縄県石垣市登野城尖閣
領有権主張
 日本
大字沖縄県石垣市登野城尖閣
 中華民国
台湾省宜蘭県頭城鎮大渓里
 中国
台湾省宜蘭県[注 1]
人口統計
人口0人(無人島) (2020年11月現在)
尖閣諸島の位置図(左上は拡大図)
1.魚釣島 2.大正島 3.久場島 4.北小島 5.南小島 6.沖の北岩 7.沖の南岩 8.飛瀬
左から魚釣島、北小島、南小島

南小島(みなみこじま)は、尖閣諸島無人島のひとつ。日本実効支配し、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。別称は鳥島[3]

概要

尖閣諸島の主島である魚釣島の東南東方に位置する無人島。石垣島の北西約165キロメートル、西表島の北方約160キロメートルに位置する[1]。島は楕円形で2箇所の尖った岩場とその間の隆起サンゴの平地からなり[1]、「イソナの瀬戸」という水道を隔てて北小島と対を成している。面積は0.324628平方キロメートル(石垣市土地台帳の数値)[1]。最高標高は149メートル[4][注 2]

私有地であって、2002年から日本政府が年188万円で賃借していたが、2012年9月11日日本政府魚釣島北小島とともに3島を埼玉県に所在する地権者から20億5千万円で購入し、日本国への所有権移転登記を完了した[5][6]

日本の行政区分では沖縄県石垣市登野城尖閣2390番地にあたる[1][7]

上陸するためには日本政府の許可が必要である。日本領有し実効支配しているが、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。

島の南西部には、かつて鰹節工場や、海鳥の羽の加工場があったが、事業中止に伴って無人島となった。

絶滅危惧種であるアホウドリの繁殖地である[8]

歴史

  • 1895年1月14日 - 日本領に編入される。
  • 1896年 - 古賀辰四郎が政府から魚釣島、久場島、北小島、南小島の30年間無償貸与を受ける(なお、無償貸与期間終了後も、有償で貸与が続けられた)。
  • 1932年7月15日 - 北小島、南小島が古賀善次(辰四郎の子)に有償で払い下げられる(同年、魚釣島、久場島も有償で払い下げられている)。
  • 1946年2月2日 - 北緯30度以南がアメリカ軍の軍政下に置かれる。
  • 1952年4月28日 - サンフランシスコ平和条約の発効により、琉球政府の施政下に入る。
  • 1968年 - 台湾人により南小島が不法占拠される(南小島不法占拠事件)。
  • 1970年7月 - 琉球政府が尖閣諸島の魚釣島、久場島、大正島、北小島、南小島に不法入域防止のための警告板を設置した[9]
  • 1972年5月15日 - 本土復帰
  • 2010年12月10日 - 石垣市の市議会議員2名が日本政府の許可を得ず南小島に上陸した[10]
  • 2012年9月11日 - 日本政府は南小島、魚釣島北小島の3島を埼玉県に所在する地権者から20億5千万円で購入し、日本国への所有権移転登記を完了した[5][6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし中華人民共和国の主張としては、当該地域は中華民国(中華人民共和国に属する台湾省)が実効支配している地域であり、行政権は中華人民共和国の直轄ではなく、中華人民共和国に属する「台湾省」に存在するとしている。詳しくは台湾省 (中華人民共和国)を参照。
  2. ^ 石垣市の資料では139メートル[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 石垣市の宝 尖閣諸島』(PDF)石垣市、2015年3月1日。
  2. ^ “尖閣諸島 緊張の海”. 時事ドットコム. (no date). オリジナルの2013年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131202231403/http://www.jiji.com/jc/v?p=senkaku0003 
  3. ^ 角川地名大百科辞典編纂委員会『角川地名大辞典47沖縄県』、角川書店、1986年、663頁
  4. ^ 海上自衛隊 第5航空群 ガス田群尖閣諸島 (PDF)
  5. ^ a b “尖閣諸島、11日に国有化…当面現状のまま維持”. 読売新聞 13S版2面. (2012年9月11日). オリジナルの2012年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120910201202/https://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120910-OYT1T01364.htm 
  6. ^ a b “尖閣登記11日に完了”. 読売新聞 13版4面. (2012年9月13日) 
  7. ^ 角川地名大百科辞典編纂委員会『角川地名大辞典47沖縄県』、角川書店、1986年、663頁
  8. ^ “アホウドリ繁殖を確認/尖閣諸島北小島にも分布”. 琉球新報. (2002年1月8日). オリジナルの2016年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160324064335/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-103214.html 
  9. ^ “尖閣諸島「警告板の設置作業者を」 与那国の関係者探す”. 八重山毎日新聞. (2009年8月15日). https://www.y-mainichi.co.jp/news/14231/ 
  10. ^ “石垣市議2人が尖閣に上陸 市の行政区域調査と主張”. 八重山毎日新聞. (2010年12月10日). https://www.y-mainichi.co.jp/news/17337/ 

参考文献

  • 日外アソシエーツ『島嶼大事典』、日外アソシエーツ、1991年
  • 『日本歴史地名体系(第48巻)沖縄県の地名』、平凡社、2002年

関連項目

外部リンク


「南小島」の例文・使い方・用例・文例

  • 当該の島は(うお)釣(つり)島(じま),北(きた)小(こ)島(じま),南小島である。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南小島」の関連用語

南小島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南小島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南小島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS