九谷焼
古九谷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 05:45 UTC 版)
江戸時代、加賀藩支藩である大聖寺藩領の九谷村(現在の石川県加賀市)で良質の陶石が発見されたのを機に、藩士の後藤才次郎を有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年頃)、藩の殖産政策として始められたとされる。約50年後(18世紀初頭頃)、突然廃窯となる。窯跡は加賀市山中温泉九谷町に、「1号窯」「2号窯」と呼ばれる2つがある。しかし、研究が進むにつれて産地は有田であった事が判明しつつあり、現在では「古九谷様式」あるいは「初期色絵」と称される。いまだに謎が多いとして九谷焼の本場ではこの説を認めない人が多い[要出典]。
※この「古九谷」の解説は、「九谷焼」の解説の一部です。
「古九谷」を含む「九谷焼」の記事については、「九谷焼」の概要を参照ください。
「古九谷」の例文・使い方・用例・文例
- 古九谷という焼物
古九谷と同じ種類の言葉
- 古九谷のページへのリンク