Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

地方のヒメ・ヒコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地方のヒメ・ヒコの意味・解説 

地方のヒメ・ヒコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:32 UTC 版)

ヒメヒコ制」の記事における「地方のヒメ・ヒコ」の解説

ヤマト王権成立する以前地方見られるエ・オト(兄・弟)制がヒメヒコ制先駆的制度であったとする研究者もいる。神武天皇紀には奈良県宇陀地方兄猾(兄宇迦斯)と弟猾(弟宇迦斯)、奈良県磯城地方兄磯城弟磯城およ兄倉下・弟倉下というようにエオト(兄弟)による統治制が伝えられており、ヒメヒコ制支持する者たちは、弟猾ならびに弟磯城祭祀女性首長意味しそれぞれ菟田県主磯城県主になり、エウカシならびにエシキ軍事的男性首長意味するという解釈試み美濃国では兄遠子と弟遠子九州では兄夷守と弟夷守、兄熊と弟熊の伝承ヒメヒコ制同一視出来ると主張している。 しかし、弟猾弟磯城男性見られているし、兄多毛比命(武蔵国造)と弟武彦命(新治国造)や、兄武彦命(洲羽国造)と弟武彦命(木蘇国造)のように、「武」を冠する男弟も存在する。また男兄弟によるエオト制を異性ペアヒメヒコ制先駆的制度であると断言するのは強引であるという意見が多い。傍証として、景行天皇においては行幸先の美濃国の妹遠子弟姫を妃にしようと泳宮に滞在しており、拒まれたため姉の姉遠子八坂入媛命を妃としたとあり、エオトは姉妹にも適用され、エオト制=ヒメヒコ制とはできないという指摘がある。 兄・弟という語頭名称の他に、「ネ・ベ」「オ・メ」「キ・ミ」という語尾男女の共通名に付く場合は「ヒメヒコ制」のパターン解釈することができる。代表的な例としてはイザナギイザナミ夫婦神である。他にも、尾張地方の「オツナネ」(尾綱根)と「オツナマワカトベ」(尾綱真若刀俾)、シリツキトベ(志里都岐刀邊、志理都紀斗賣)とシリツキネ(志里都岐根、尻調根)そしてイナダネ(伊那陀禰、建稲種命)とイナダヒメ(伊那陀、奇稲田姫命)の場合トベ女性名詞であるため「ヒメヒコ制」の1パターン捉えることが出来る。また、物部氏族の祖先として登場する欝色謎命欝色雄命伊香色謎命伊香色雄命ヤマト政権以前大和国山辺郡にも「ヒメヒコ制」に類似したパターン存在していたと言えるくわえて開化天皇の后であるイカガシコメは大臣であるイカガシコオと共に石上神宮仕えた伝えられている。

※この「地方のヒメ・ヒコ」の解説は、「ヒメヒコ制」の解説の一部です。
「地方のヒメ・ヒコ」を含む「ヒメヒコ制」の記事については、「ヒメヒコ制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方のヒメ・ヒコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方のヒメ・ヒコ」の関連用語

地方のヒメ・ヒコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方のヒメ・ヒコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒメヒコ制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS