Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

垂直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 垂直 > 垂直の意味・解説 

すい‐ちょく【垂直】

読み方:すいちょく

[名・形動

まっすぐに垂れ下がること。また、そのさま。「—な線を引く

水平面地平面に対して直角の方向を示すこと。また、そのさま。「がけが—に切り立つ

数学で、直線直線直線平面平面平面とが直角に交わること。

「垂直」に似た言葉

垂直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 13:21 UTC 版)

線分 AB は線分 CD に垂直である。これは、それらの成す(橙と青で示された)二つの角が各々直角であることによる。線分 AB は「点 A から線分 CD に引いた垂線」と呼ばれ、点B は「点 A から線分 CD へ引いた垂線の足」あるいは単に「点 A の線分 CD 上の足」と呼ぶ[1]

垂直(すいちょく、: perpendicular[注釈 1])であること、すなわち垂直性 (perpendicularity) はある一方の直線を適当に平行移動させた時、直角に交わる二つの直線の間の関係性を言う。つまり、その2直線が交わっても、ねじれでも垂直の場合がある。但し、中学校までは、交わる場合のみを扱うことが多い。この性質は関連するほかの幾何学的対象に対しても拡張される。

垂線 (perpendicular[注釈 1]) に関連して垂線の「足」("foot") という術語がしばしば用いられる。考える図形の向きは如何様にも変えることができるから、足と謂えどもそれが必ずしも図形の下方にあるわけではない。

垂直性はより一般の数学概念である直交性の特別の場合と考えられる。すなわち、垂直性とは古典的な幾何学的対象に関する直交性を言うものである。ゆえに、より進んだ数学において、より複雑な幾何学的直交性(例えば曲面とその法線の関係など)に対して「垂直」あるいは「垂線」のような語を用いることもある[2]

定義

「二つの直線が互いに垂直」であるとは、それら二つの直線のある一方を適当に平行移動させた時、直角を成すときにいう[3]

このとき、前者の直線が後者に対して垂直ならば後者の直線も前者に対して垂直となるという意味において、垂直性は対称的であり、そういった理由から(どれが何に対してというような限定を抜きにして)これら二直線は(互いに)垂直であるという風にも言うことができる。

  • 垂直性を線分半直線に対して定めるのは容易である。たとえば、線分 AB が線分 CD に垂直であるとは、両線分をそれぞれ両方向に無限に延長して直線にするとき、直線 AB が直線 CD に対して(上で述べた意味で)垂直であることを言う。これを記号 ABCD であらわす[3]
  • 与えられた直線が平面に対して垂直であるとは、その平面上にありかつそれらの交点を通る任意の直線に対して与えられた直線が垂直となるときに言う。これもまた直線の間の垂直性の定義に依存するものである。
  • 二つの平面が垂直であるとは、それらの成す二面角が直角となるときに言う。

垂線の作図

P を通る直線 AB の垂線 (青) の作図

P を通り直線 AB に垂直な直線の定木とコンパスを用いた作図は以下のようにする[4]:

  • Step 1 (赤): 点 P を中心とするを作図して、直線 AB 上に P から等距離にある二点 A', B' を取る。
  • Step 2 (緑): A', B' の各点を中心とする同半径の円を作図して、その二円の交点 Q, R を取る。
  • Step 3 (青): 二点 Q, R を結べばそれが所期の垂線 PQ である。

この PQAB に垂直であることを見るには、△QPA'△QPB' に対して三辺相等 (SSS) の条件が成り立つことにより、∠OPA'∠OPB' が等しいことを知ればよい。そうすれば △OPA'△OPB' に対して二辺夾角相等 (SAS) の条件が成り立つから、∠POA∠POB が等しい。

P を通る直線 g に対する垂線の作図。点 A は端点でなくともよいし、M は自由に選んでよい。

P を通る直線 g に対する垂線を得るために(円周角に関する)タレスの定理を利用することができる。

直角の作図法の基礎としてピュタゴラスの定理を用いることができる。例えば、長さの比が 3 : 4 : 5 となるような棒を節で繋いだ鎖を使って三角形を作れば、一番長い辺の対角が直角になる。

関連項目

注釈

  1. ^ a b 形容詞として用いれば「垂直な」という意味だが、名詞として用いれば「垂線」の意味になる

出典

参考文献

  • Altshiller-Court, Nathan (1925), College Geometry: An Introduction to the Modern Geometry of the Triangle and the Circle (2nd ed.), New York: Barnes & Noble, LCCN 52--13504 
  • Kay, David C. (1969), College Geometry, New York: Holt, Rinehart and Winston, LCCN 69--12075 

外部リンク


垂直

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:29 UTC 版)

名詞・形容動詞

(すいちょく

  1. あるものの方向が、重力はたらく方向一致していること。鉛直
  2. あるものの方向と、基準となるものの方向とが直角に交わること。
  3. 経済)同じ分野産業において、上流部門下流部門関係にあること。

発音(?)

す↗いちょく

対義語

翻訳

形容動詞


「垂直」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



垂直と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「垂直」に関係したコラム

  • CFDの取引ツールの比較

    CFD業者では、CFD取引のためにチャートやテクニカル指標などを表示するツールを用意しています。ここではCFD業者の取引ツールを紹介します。▼DMM.com「PRO TRADE」、「SIMPLE TR...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂直」の関連用語

垂直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの垂直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS