Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

官庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 官庁 > 官庁の意味・解説 

かん‐ちょう〔クワンチヤウ〕【官庁】

読み方:かんちょう

定められ国家事務について、国家意思決定し、それを表示する権限有する国家機関担当する事務によって司法官庁行政官庁に、また管轄区域によって中央官庁と地方官庁分けられ組織上で独任制のものと合議制のものとがある。

1事務実際に執り行う機関官署

一般に役所


官庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 14:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

官庁(かんちょう)は、の事務について国の意思を決定し表示する権限を有する機関を指す法律用語。

官庁の分類

行政官庁と司法官庁

官庁のうち、行政権に属する権限を有する官庁を行政官庁といい、司法権に属する権限を有する官庁を司法官庁という。単に「官庁」という場合には行政官庁を指すことが多い。

行政法学では「官庁」は厳密には行政官庁と司法官庁(司法裁判所)の両者を指して定義された(佐々木惣一『日本行政法論』ほか、宇賀田順三オットー・マイヤーなど)[1]

中央官庁と地方官庁

官庁のうち、権限が全国に及ぶものは中央官庁といい、特定の地域に限定されるものは地方官庁という。

なお、第二次世界大戦前、佐々木惣一は「行政官署」という概念を採用し、中央行政官署を第一次の中央行政官署(内閣や各省等)と第二次の中央行政官署で構成する区分を用いていた[1]

独任制官庁と合議制官庁

官庁は、これを構成する官吏の数により、独任制官庁(1名の自然人から構成される官庁)と合議制官庁(複数名の自然人の合議体により構成される官庁)に分類できる。

美濃部達吉は責任明確性の原理や行政統一性の原理から行政官庁の組織は独任制が原則という立場をとっていた[1]

法学上の官庁概念

ドイツの官庁の構成図

行政法学において行政活動を行う行政主体を行政組織を認識するための手段として、アメリカの行政法学では「行政機関」概念を用いてきたのに対し、ドイツでは「行政庁」概念を中心とする行政官庁論が用いられてきた[1][2]

ドイツ行政法での議論

ドイツ行政法では行政組織法は行政法の主要な要素とみなされてきたが、オットー・マイヤーは『ドイツ行政法』で行政官庁法の法的性質は「公権力の行使をなす地位への指定及びそれらの地位の間の権力の分配」にあるとして組織法を行政法学ではなく国法学で扱われるべきと主張した[2]。一方でマイヤーは官吏法(公務員法)に関しては行政法学の対象としていた[2]。組織法を行政法学から排除する潮流は、ドイツの行政法学で踏襲され、ヴァルター・イェリネック(Walter Jellinek)もマイヤーが官吏法のみを留保して組織法を行政法学から排除したことを評価した[2]

しかし、マイヤーの体系には異論も出されるようになり、E.カウフマンは一定の行政課題に対して一般行政の行政庁と特別行政の行政庁のどちらが権限を有するのかや、一般行政庁と特別行政庁の関係などは行政法の法的問題であるにもかかわらずそれを扱う余地がないと批判した[2]

また、O.マイヤーやW.イェリネックは「行政庁」とは別の「機関」の概念を排していたが、F.フライナーは「行政庁」と「機関」を別々に論じたほか、E.Rフーバーは「機関」を前提に「行政庁」を論ずるなど学説上混乱がみられた[2]

ドイツの行政法学ではE.ラッシュが組織規範には課題規範、授権規範及び制限規範だけでなく公民に対する排他性規範や法執行規範も含まれるとするなど複合的性格を認めるようになっている[2]

日本行政法での議論

日本での第二次世界大戦前における行政法の法理論はドイツから移入された行政法学とりわけ美濃部達吉の行政法の体系が負っていたものが大きい[1]。ただし、ドイツから移入された「行政庁」の概念や行政官庁論であるが、これらの概念にはドイツ行政法学とは相当異なる変容もみられると指摘されている[1]

第二次世界大戦後、日本の国家行政組織法はアメリカ型の「行政機関」概念を採用したため、それまでの「行政庁」概念や行政官庁論の有用性については議論がある[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 小林博志「行政組織法・行政作用法上の基礎カテゴリーと「行政庁」概念」『早稲田法学会誌』第35巻、早稲田大学法学会、1985年3月、 57-86頁、 ISSN 05111951NAID 120000792262
  2. ^ a b c d e f g 小林博志「「行政庁」概念の位相」『早稲田法学会誌』第31巻、早稲田大学法学会、1980年、 129-159頁、 ISSN 05111951NAID 120000792220

関連項目


官庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 04:13 UTC 版)

シュヴァーバッハ」の記事における「官庁」の解説

シュヴァーバッハには様々な官庁が存在している。たとえば、区裁判所税務署バイエルン州北部分所、州の測量地理情報局、シュヴァーバッハ測量局(ヴァイセンブルク分所を含む)などである。この他様々な警察機関存在する。たとえば、シュヴァーバッハ犯罪警察監査局警察監査局およびバイエルン州警察ミッテルフランケン警察本部一部である水難防止警察バイエルン中央署などである。

※この「官庁」の解説は、「シュヴァーバッハ」の解説の一部です。
「官庁」を含む「シュヴァーバッハ」の記事については、「シュヴァーバッハ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官庁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

官庁

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:06 UTC 版)

発音(?)

か↘んちょー

固有名詞

(かんちょう)

  1. 国の事務について国の意思決定表示する権限する国家機関
  2. 国の役所官署
  3. 一般的に)役所
  4. 太政官庁

「官庁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



官庁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官庁」の関連用語





5
100% |||||


7
下級庁 デジタル大辞泉
100% |||||

8
地方官庁 デジタル大辞泉
100% |||||

9
地方行政官庁 デジタル大辞泉
100% |||||

10
庁舎 デジタル大辞泉
100% |||||

官庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの官庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュヴァーバッハ (改訂履歴)、エルンテブリュック (改訂履歴)、PPAP (セキュリティ) (改訂履歴)、多目的ホール (改訂履歴)、オーバーコッヘン (改訂履歴)、機関 (法) (改訂履歴)、PTT (改訂履歴)、総裁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの官庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS