いち【市】
読み方:いち
1 毎日、または一定の日に物を持ち寄り売買・交換すること。また、その場所。市場。「—が立つ」「朝顔—」
2 多くの人が集まる所。原始社会や古代社会では、歌垣(うたがき)・祭祀・会合・物品交換などに用いられた場所。
3 市街。町。
し【市】
し【市】
市
一つの領域(301-2)内では、人口のいろいろな種類の集成体 1とか集合体 1を表すのに、時として人口集合 1、人口群 1、あるいはより一般的に地域集団 1として知られるいくつかの用語が用いられている。農村地域では、最小単位を小集落 2と呼ぶことがあり、これは通常非常に少数の家からなる。これよりほんの少し大きい人口の集合が村 3であり、これは普通小さいコミュニティーであって、主として農業人口から成り立つことが多い。町 4または市 4は通常、農業に従事している人数が少なく、人口がもっと大きい集合だが、村から町または市へ移行する場合の基準を定めるのは難しく、国によって異なる。領域(305-6の意味における)の政府所在地はその首都 5と呼ばれる。郡では、地方政府の所在する場所は郡都 6または郡の首都(郡庁の所在地) 6と呼ばれる。町や市はさらに、地区 7、小区域 7と、選挙のための区 7に細分される。
市
市
市
市
市
市
市
姓 | 読み方 |
---|---|
市 | いち |
市 | いちさき |
市 | いちざき |
市 | しょういち |
市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 05:25 UTC 版)
市(し、英: city)は、行政区分のひとつで、通常は人口が多く密集した自治体にあてられる。行政上の区分としてあるかどうかに関わらず、人口密集地をより一般的にとらえる場合には、都市ということが比較的多い。
注釈
- ^ ただし、「八幡」の読みは福岡県八幡市が「やはた」、滋賀県近江八幡市が「はちまん」と全く異なる。
- ^ ただし、新潟県加茂市は同年3月10日市制施行とわずか22日の差しかなく、同じ岐阜県で同日市制施行した美濃市との兼ね合いもある。
- ^ ただし、同年5月10日に高田町から豊後高田町への改称を経ている。
- ^ 東京都の側は旧武蔵国の、広島県の側は旧備後国の、それぞれ国府が置かれていた。ちなみに、広島県府中町は、旧安芸国の国府があったのが町名の由来である。
- ^ ただこれについては、会津地方が江戸幕末の歴史的経緯から帝國政府に弾圧されてきたということもあり、地元で「会津」を市の名前に入れることに否定的な考えが少なかった(「会津」を市名に加えることに積極的だった)とも考えられている。また、大正時代に福島県若松市の代表駅だった若松駅(福岡県若松市の若松駅と名称が重複していた)が会津若松駅に改称されたという前例もある
- ^ 市制の時点で大宮市が消滅しており、ほかに大宮の入った市がないにもかかわらず同名が回避された。
- ^ 市制の時点で高田市が消滅していたにもかかわらず同名が回避された。
- ^ いずれも江戸時代に仙台を本拠とした大名・伊達氏一門に連なるルーツがある
- ^ ただし、「八幡」の読みは福岡県八幡市が「やはた」、京都府八幡市が「やわた」と異なる。
- ^ 「町」と訳される場合もある。
出典
- ^ NHK「所さん!大変ですよ」2015年11月5日放送分
- ^ 『广州建市』广州市情网 。 (中国語)
- ^ 沈延生; 张守礼『自治抑或行政:中国乡治的回顾与展望』中国农村研究网、2002年8月19日 。
- ^ 市組織法 (民國19年)
市(city)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/13 01:18 UTC 版)
「マニトバ州の地方行政区」の記事における「市(city)」の解説
マニトバ州では現在、フリンフロン(隣のサスカチュワン州に市の一部が所属する特殊例)を含む10の市がある。州最大の市はウィニペグ(人口663,617人)で、最小の市はフリンフロンのマニトバ州部分(人口5,363人)である。フリンフロンのマニトバ州部分は1981年に人口7,894人となり、7,500人を超えていた。最も新しい市はモーデンで、2012年に市制施行した。 市名英文市名人口(2011年)人口(2006年)増減(%)面積(km²)人口密度ブランドン Brandon &000000000004606100000046,061 &000000000004151100000041,511 &000000000000001100000011 &000000000000007689000076.89 &0000000000000599100000599.1 ドーフィン Dauphin &00000000000082510000008,251 &00000000000079060000007,906 &00000000000000044000004.4 &000000000000001265000012.65 &0000000000000652100000652.1 フリンフロン(一部) Flin Flon &00000000000053630000005,363 &00000000000055940000005,594 &-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-5900000-4.1 &000000000000001388000013.88 &0000000000000386399999386.4 モーデン Morden &00000000000078120000007,812 &00000000000065710000006,571 &000000000000001889999918.9 &000000000000001639000016.39 &0000000000000476699999476.7 ポーテージ・ラ・プレーリー Portage la Prairie &000000000001299600000012,996 &000000000001272800000012,728 &00000000000000021000002.1 &000000000000002467000024.67 &0000000000000526700000526.7 セルカーク Selkirk &00000000000098340000009,834 &00000000000095150000009,515 &00000000000000033999993.4 &000000000000002487000024.87 &0000000000000395399999395.4 スタインバック Steinbach &000000000001352400000013,524 &000000000001106600000011,066 &000000000000002219999922.2 &000000000000002557000025.57 &0000000000000528899999528.9 トンプソン Thompson &000000000001282900000012,829 &000000000001344600000013,446 &-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-5400000-4.6 &000000000000001717999917.18 &0000000000000746899999746.9 ウィンクラー Winkler &000000000001067000000010,670 &00000000000091060000009,106 &000000000000001719999917.2 &000000000000001701000017.01 &0000000000000627200000627.2 ウィニペグ Winnipeg &0000000000663617000000663,617 &0000000000633451000000633,451 &00000000000000047999994.8 &0000000000000464079999464.08 &00000000000014300000001,430 市域合計 &0000000000790957000000790,957 &0000000000750894000000750,894 &00000000000000052999995.3 &0000000000000693190000693.19 &00000000000011410000001,141.0 注: ^ ドーフィンは面積最小。 ^ フリンフロンはマニトバ州の人口最小の市。その市域の残りはサスカチュワン州に属する。 ^ この人口はサスカチュワン州市域の人口229人を含まない。 ^ この面積はサスカチュワン州市域の面積を含まない。 ^ モーデンはマニトバ州で最も新しい市。 ^ ウィニペグは州都で、州最大の市。
※この「市(city)」の解説は、「マニトバ州の地方行政区」の解説の一部です。
「市(city)」を含む「マニトバ州の地方行政区」の記事については、「マニトバ州の地方行政区」の概要を参照ください。
市
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:56 UTC 版)
発音(?)
名詞
市(し、いち)
- (いち) 実物を持ち寄り、取引をする場所。いちば(市場)。
- (いち) 大型店舗や商店街で行う、キャンペーンなど特別な売出し。(例)日曜市
- (語義1.より し) 抽象的に取引をする場。しじょう(市場)。
- (し) 街中。都市。(例)市街、市井、市販、市民
- (し) 日本及びその影響を受けた東アジア諸国における、近代地方行政区分のひとつで、通常は人口が多く密集した自治体にあてられる。(例)市政、市制、市営
- (語義5.より し) 日本及び東アジア諸国以外で、都市を中心として成立する地方自治体の訳語。(例)ニューヨーク市、パリ市
熟語
市
「市」の例文・使い方・用例・文例
- 私は市内のすべての得意先に電話をした
- 市長は暴力団に対抗すると誓った
- 市長代理
- 都市生活にはいくつか利点がある
- 市当局はその金を新しい公園建設に当てた
- ちょうど市バスに乗ろうとしていたときに,私は彼が通りを歩いていくのを見かけた
- 市長はひどいことばで攻撃された
- 市議会
- 市民としての権利を主張する
- その都市の空気は汚れている
- 何が人を大都市へ引き寄せるのだと思いますか
- 横浜は大都市だ
- 弱気市場
- 大都市
- 市長の諮問委員会
- その古いオペラ劇場が市の誇りだった
- 彼はフランス生まれだが後にカナダの市民権を得た
- その銀行は大都市全部に支店がある
- 市のこの地域は戦後建物がたくさん建てられてきた
- 強含みの市場
市と同じ種類の言葉
- >> 「市」を含む用語の索引
- 市のページへのリンク