Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

後愚昧記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 後愚昧記の意味・解説 

後愚昧記〈自筆本/〉


後愚昧記〈貞治六年/自筆本〉

主名称: 後愚昧記〈貞治六年/自筆本
指定番号 519
枝番 00
指定年月日 1974.06.08(昭和49.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書 紙背 貞治五年仮名暦文書詠草
員数 1巻
時代区分 南北朝
年代 1367
検索年代
解説文:  後愚昧記は後押小路内府記とも称し南北朝時代公卿内大臣三条公忠一三二五~一三八三)の日記である。本文貞治六年(一三六七)正月より十二月に及び、文中しばしば加筆訂正もあり、またその一部具注暦などの部分再治本の形をとっている。東京大学史料編纂所本とも一具のもので、南北朝時代政治史料としてその価値が高い。

後愚昧記

読み方:ゴグマイキ(gogumaiki)

分野 日記

年代 南北朝時代

作者 三条公忠(藤原公忠)


後愚昧記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 16:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

後愚昧記』(ごぐまいき)は、南北朝時代公卿三条公忠日記。『公忠公記』(きんただこうき)・『後押小路内府記』(のちのおしのこうじだいふき)とも。

概要

記名は、公忠の7世の祖・三条実房の日記『愚昧記』に因む。記録期間は、内大臣在職中の延文6年(1361年)1月から薨去4か月前の永徳3年(1383年)8月までの約22年間に及び、この間に貞治元年(1362年)・同4年(1365年)・永和元年(1375年)・康暦2年(1380年)の4年分を欠くが、かなりの部分が伝存している。

内容は日次記とそれに附帯する文書類から成る。日次記は朝儀法会に関する記事を中心に、公武の政治情勢・思想状況や歌壇の様子などさまざまな情報を伝え、『愚管記』・『師守記』とともに、北朝後期の公家社会を知る上で貴重な史料である。また、公忠は有職故実について洞院公定久我具通ら諸家と取り交わした書状を保存していたため、それらの原本や写本が日次記とともに伝来する。特に勧修寺経顕との往復書状は諮問抄と題され、独立した書物として扱われる場合もある。

自筆原本は全て巻子装(縦30.1cm)で、その大部分に当たる30軸(日次記13軸・文書15軸・他記2軸)が東京大学史料編纂所に所蔵され、一括して重要文化財に指定されている他、1軸が陽明文庫に(重文)、断簡が宮内庁書陵部尊経閣文庫に所蔵される。日次記の料紙は、前年の仮名暦消息・詠草の反故紙の裏を利用したものが多いが、当年の具注暦に直接記入している巻もある。写本としては、史料編纂所の21冊本、内閣文庫の22冊本・29冊本、京都大学菊亭本17冊・平松本28冊、書陵部の葉室本34冊、陽明文庫の32冊本、静嘉堂文庫の16冊本、水戸彰考館の12冊本、岩瀬文庫の19冊本、東京国立博物館の37冊本を始め、諸本が多く伝存しているが、その間に内容の出入りが少なくない。刊本は、史料編纂所の編集にかかる『大日本古記録』に翻刻が収録され(全4冊完結)、岩波書店から出版されている。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後愚昧記」の関連用語

後愚昧記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後愚昧記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後愚昧記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS