思考
(思索 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 15:17 UTC 版)
- ^ a b c d 「【思考】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、1999年、1157頁。ISBN 4-00-080113-9。
- ^ a b c 岩重洋志. “思考と言語” (PDF). 東京工科大学コンピュータサイエンス学部亀田研究室. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b 「【思考】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、838頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ 前田麻澄. “異類の存在論” (PDF). 滋賀大学教育学部倫理研究室. pp. 39. 2010年7月3日閲覧。
- ^ 『ブリタニカ国際大百科事典、第2版改訂』
- ^ a b c d e “思考”. 愛知淑徳大学図書館バスファインダー. 2010年6月5日閲覧。
- ^ 『日本大百科全書』
- ^ 宮前珠子「作業療法の学問的位置づけと21世紀の展望」『広島大学保健学ジャーナル』第1巻第1号、広島大学大学院保健学研究科、2001年、11-15頁、doi:10.15027/208、ISSN 13477323、NAID 120000881259。
- ^ 佐藤慶幸「公共性の構造転換とアソシエーション革命 (特集 ボランティア活動と「公共性」)」『ボランティア学研究』第3巻、国際ボランティア学会、2002年、5-23頁、ISSN 13459511、NAID 110008901927、NDLJP:11077701。
- ^ 『新版心理学事典』
- ^ a b c d 川村光毅. “<404 Not foune.>教養教育のあり方について”. 福岡教育大学. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 川村光毅. “臨床精神医学辞典(西丸四方著、南山堂、1974年、1985年より)その2”. 慶應義塾大学. 2010年6月5日閲覧。
- ^ a b c d e f 小川亮. “教師と子どもの発想を広げる方法‐総合的な学習の時間や情報教育で育てる思考する力‐” (PDF). 富山大学人間発達科学部. 2010年6月5日閲覧。
- ^ 佐治守夫【思考】『心理学小辞典』有斐閣、1978年
- ^ 岡本洋、深井朋樹. “心的過程の神経機構:スパイク統計性に対する理論からの予言と検証”. 大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所. 2010年6月5日閲覧。
- ^ K.H.プリブラム『脳の言語‐実験上のパラドックスと神経心理学の原理』p380、岩原信九郎、酒井誠訳、誠信書房、1978年
- ^ 高橋敏之「幼児の頭足人的表現形式の本質と脳から見た人体説」『教育美術』8月号、1997年、37-51頁、NAID 10015645163、NDLJP:6044350。
- ^ 山根茂. “脳に原理を学んだ連想記憶” (PDF). 前橋工科大学. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 安藤晴美, 岡部惠子「<原著>親子関係形成に向けての面会に関するNICU 看護師の思い」『山梨大学看護学会誌= 山梨大学看護学会誌』第4巻第2号、山梨大学看護学会、2006年、47-57頁、CRID 1390009224817003648、doi:10.34429/00003669、ISSN 1347-7714。
- ^ 福井純『現代哲学事典』p275-277、講談社現代新書、2003年
- ^ a b 氏家重信. “講義:教育の原理 15.教育の方法について”. 東北学院大学. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ G ドゥルーズ『記号と事件:1972-1990年の対話』河出書房新社、1992年
- ^ 山住勝利. “グローバリゼーションと英語教育” (PDF). 関西大学文学部. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 大谷孝行「雑念恐怖症の諸相:森田療法の観点から」『国際教養学部紀要』第4巻、富山国際大学、2008年3月、1-12頁、CRID 1520009407450336384、ISSN 13498835、NAID 40015920842。
- ^ a b 池吉琢磨, 中山康雄「思考についての哲学的探求 : ギルバート・ライルの観点から」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』第33巻、大阪大学大学院人間科学研究科、2007年3月、21-38頁、CRID 1390009224804847360、doi:10.18910/7708、hdl:11094/7708、ISSN 13458574、2023年11月13日閲覧。
- ^ 中野昌宏(大分大学). “無意識の思考における対称性” (PPT). 立命館大学文学部心理学研究所. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d e 氏家重信. “講義:思想の世界 3.思考とは何か”. 東北学院大学. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “第四章 世代を超えて伝わるもの2”. 京都大学霊長類研究所. 2010年7月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b 川村光毅、小幡邦彦. “<アクセスしようとしているサイトを見つけられません>情動の機構と歴史的考察”. 慶應義塾大学. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “シナプスの働き”. 財団法人東京都医学研究機構 東京都神経科学総合研究所. 2010年7月17日閲覧。
- ^ “機能生理学” (PDF). 東京大学大学院 医学系研究科・医学部. 2010年7月17日閲覧。
- ^ 渡辺茂・辻井岳雄/慶應義塾大学大学院社会科学研究科. “プレスリリース 2009年8月24日 論理的思考の脳内機構を解明”. 慶應義塾大学. 2023年11月13日閲覧。
- ^ 中島三恵. “ハーバート・スペンサー著『笑いの生理学』、中島三恵訳、1860年3月”. 法政大学多摩キャンパス. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 山鳥重『「わかる」とはどういうことか‐認識の脳科学』ちくま新書339
- ^ 吉田茂生. “山鳥重著『「わかる」とはどういうことか』のまとめ”. 名古屋大学理学部. 2010年6月5日閲覧。
- ^ a b c 三宅芳雄. “思考支援” (PDF). 中央大学情報科学部. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 『認知と思考:思考心理学の最前線』
- ^ 『思考:認知心理学;4 東京大学出版社 1996年』
- ^ a b 栗田賢三他編『岩波哲学小辞典』p30、岩波書店、1979年
- ^ 村治能就編『哲学用語辞典』p338-339、東京堂出版、1974年
- ^ アリストテレス『オルガノン、分析論前書』第1巻第1章
- ^ a b 村治能就編『哲学用語辞典』p228、東京堂出版、1974年
- ^ 栗田賢三他編『岩波哲学小辞典』p23、岩波書店、1979年
- ^ 栗田賢三他編『岩波哲学小辞典』p52、岩波書店、1979年
- ^ アリストテレス『オルガノン、分析論前書』14
- ^ 犬塚博彦「言語と思想 : 学問研究のために」『岩手大学英語教育論集』第8巻、岩手大学教育学部英語教育講座、2006年3月、26-32頁、CRID 1390009224896321920、doi:10.15113/00010513、ISSN 1344-7807。
- ^ 柳田修平「数学学習における関係的理解を促す反省的思考」『群馬大学教育実践研究』第26号、群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター、2009年3月、17-23頁、ISSN 09123911、NAID 120001269801。
- ^ a b 加藤茂「言葉の哲学」(PDF)『東京造形大学研究報』第4号、東京造形大学、2003年、165-181頁、ISSN 13456849、NAID 40005841666。
- ^ プラトン『ソピステース』263e
- ^ 藤沢令夫『イデアの世界』p25-、岩波書店、1980年
- ^ 浜渦辰二「対話の現象学にむけて : 現象学の可能性をめぐって」『哲学論文集』第36号、九州大学哲学会、2000年9月、97-114頁、doi:10.15017/1430871、ISSN 0285774X、NAID 120005394501。
- ^ “増補項目p258” (PDF). アークアカデミー日本語教師養成講座. 2010年6月5日閲覧。
- ^ 柳田修、寺門伸. “<アクセスしようとしているサイトを見つけられません> 単語/熟語研究(27):laut nachdenken”. 獨協医科大学. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 道田泰司「論理的思考とは何か?」『琉球大学教育学部紀要』第63号、琉球大学教育学部、2003年9月、181-193頁、ISSN 13453319、NAID 120001374212。
- ^ 赤川元彦. “直感的発想と論理的思考” (PDF). 流通科学大学. 2010年6月5日閲覧。
- ^ 根上生也. “<アクセスしようとしているサイトを見つけられません> 人間に宿る数理的原理”. 横浜国立大学教育人間科学部. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Kurfiss, 1998
- ^ 道田泰司「批判的思考の諸概念 : 人はそれを何だと考えているか?」『琉球大学教育学部紀要』第59号、琉球大学教育学部、2001年9月、109-127頁、CRID 1050855676760957056、hdl:20.500.12000/524、ISSN 1345-3319、NAID 120001374104。
- ^ R.H.Ennis, A taxonomy of critical thinking dispositions and abilities, In J.Baron & R.J.Sternberg(Eds.) "Teaching thinking skills: Theory and practice." W.H.Freeman, 1987年, p10
- ^ C.E.Wade, On thinking critically about introductory psychology. In Sternberg,R.J.(Ed.) Teaching introductory psychology. American Psychological Association, Pp.151-162. 1997年, p153
- ^ 宮元博章. “<404 Not Found.> 批判的思考を中核においた心理学教育のあり方について”. 兵庫教育大学. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Beck, Freeman, & Associates, 1990年
- ^ Shafran, Cooper, & Fairbum, 2002年
- ^ 小塩真司「P4-11 二分法的思考尺度の作成(ポスター発表)」『日本パーソナリティ心理学会発表論文集』第17巻、日本パーソナリティ心理学会、2008年、166-167頁、CRID 1390282681069981312、doi:10.24534/amjspp.17.0_166、ISSN 2433-2992。
- ^ 小塩真司「二分法的思考尺度 (Dichotomous Thinking Inventory) の特徴 - これまでの検討のまとめと日常生活で重視する事柄との関連 -」『人文学部研究論集』第23巻、中部大学人文学部、2010年1月、45-57頁、CRID 1050001338546722560、ISSN 1344-6037、NAID 120006518555。
- ^ Janis, Irving L. (1982) Groupthink: Psychological Studies of Foreign-Policy Decisions and Fiascoes. Houghton Mifflin.
- ^ アーヴィング・ジャニス『集団思考の犠牲者』1972年、改題『集団思考』1982年
- ^ Baron, Robert S (2005). “So right it’s wrong: Groupthink and the ubiquitous nature of polarized group decision making”. Advances in experimental social psychology 37 (2): 219-253. doi:10.1016/S0065-2601(05)37004-3 .
- ^ 伊勢田哲治「集団思考と技術のクリティカルシンキング」『技術倫理と社会』第2巻、日本技術士会中部支部ETの会、2007年4月、36-39頁、CRID 1050845763727016192、hdl:2237/9344、2023年11月13日閲覧。
- ^ 田中求之. “異本「計算する機械と知性について」”. 福井県立大学経済学部. 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 田中求之. “チューリング・テスト”. 福井県立大学経済学部. 2010年6月5日閲覧。
- ^ “計算する機械と知性 翻訳アラン・チューリング”. 2010年6月5日閲覧。
「思索」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の最新の本は5年の思索とリサーチの成果である
- 彼らはその体系を大変な思索と労力を費やして仕上げた。
- 彼は思索にふけっていた。
- 想像力の豊かな思索家.
- 質素な生活と高遠な思索, 暮らしは低く思いは高く.
- 彼は思索にふけっていた[漫画本に夢中になっていた].
- 人生について思索する.
- たまには人生の意味について思索にふけるのも悪くありません.
- その青年は善悪の思索に没入していた.
- 神学に関する理論的思索を作るか、または神学の問題について議論する
- 存在論の思索
- 外側の物への関心または強い反応(とくに思索上よりも物質的なもの)
- 彼女は深く思索にふけった
- 計画者がコントロールできない不安定なファクターに依存する思索的な計画
- スペキュレイティブ・フィクションという,思索的なSF小説
- 思索的なSF小説
- 哲学という,宇宙や人生の根本原理を思索によって追究しようとする学問
- 思索にふけっているときに(頭の中の)言葉と言葉の響き合いから(発想を)得るときもあります。
品詞の分類
- >> 「思索」を含む用語の索引
- 思索のページへのリンク