て‐つづき【手続(き)】
手続き
手続き(てつづき)
物事を行なうのに必要な手順[1]。慣例によっては送り仮名を省いて「手続」と表記されることもあるが、読みは同じである。
英語での対応する語は文脈によって異なり、procedure[2]、process[3](処理)、formality[4]などが使われる。
- プロシージャ - コンピュータプログラミングにおける用語。プログラミング言語にもよるが、サブルーチンや関数と概ね同じ意味で用いられる。
- リモートプロシージャコール(Remote Procedure Call: RPC)
- 手続き型プログラミング - プログラミングパラダイムのひとつ。コンピュータが実行すべき命令や手続きを順に記述していくスタイルを指す[5]。命令型プログラミングに分類されるが、同一視されることもあり[6]、その定義や境界は曖昧である。
- 手続き型生成
- 手続き記憶
- 手続き的知識
- 行政手続法
- 略式手続
- ビジネスプロセス
脚注
関連項目
手続(第2条第3項及び第4項)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 09:43 UTC 版)
「公衆浴場法」の記事における「手続(第2条第3項及び第4項)」の解説
都道府県知事は、第2条第2項により公衆浴場の営業許可を与えない場合は、理由を附した書面をもって、その旨を業として公衆浴場を経営しようとする者に通知しなければならない。また、都道府県知事は、第2条第2項の規定の趣旨に鑑みて必要と認めるときは、公衆浴場の営業許可に必要な条件を付けることができる。
※この「手続(第2条第3項及び第4項)」の解説は、「公衆浴場法」の解説の一部です。
「手続(第2条第3項及び第4項)」を含む「公衆浴場法」の記事については、「公衆浴場法」の概要を参照ください。
「手続」の例文・使い方・用例・文例
- 入学手続
- そのコンテストに出るために登録手続をした
- 法律上の手続き
- 出入国管理の手続きをしなければならない
- 訴訟手続き
- 手続きとしてすべての参考資料を調べます
- やっかいな手続き
- 正規の手続きをとる
- 学校新設の手続きは通例どのようなものですか
- 彼が住所変更の手続をします
- この場合は、2月末日までに所定の手続きが必要だ
- 更新手続き中の場合は、引き続きプライバシーマークの使用を認めます
- その場合にはルート変更の手続きが必要になります
- 彼が早めに入会手続きを済ませます
- 会員が25日前までに、所定の手続を完了した
- それぞれ手続きの方法が異なります
- 合格者には、本人宛、入学手続き等の関係書類を郵送します
- オリエンテーションの最初の週は、新入社員の皆さんが、会社の諸手続きや方針を詳しく知るのに役立ちます。
- できる限り多くの手伝いを必要とするでしょうから、経理部の皆さんには、監査手続きに必要なデータについて、彼らのいかなる要求にも応じることが求められます。
手続と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「手続」を含む用語の索引
- 手続のページへのリンク