Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

扶南とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 扶南の意味・解説 

扶南国

(扶南 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 14:40 UTC 版)

扶南
50/68年 - 550年

1 - 9世紀の地図:
驃国(Sri Ksetra)ドヴァーラヴァティー/扶南(Fou-Nan)/チャンパ
公用語 古クメール語、サンスクリット語
首都 バーヴァプラ
元首等
480年 - 514年 ジャワルマン1世
変遷
建国 50/68年
真臘の属国となる550年

扶南国(ふなんこく)は、1世紀から7世紀にかけてメコン川下流域(現在のカンボジアベトナム南部)からチャオプラヤーデルタにかけて栄えたヒンドゥー教仏教(5世紀以降)の古代国家。

歴史

扶南の起源

3世紀頃の建業にあったの官僚の報告書に同時代の東南アジアの国家が出ている。しかし、扶南という名称は出ておらず、当時の現地人がどのような名前で国を呼んでいるのか分からない。

扶南をたてた人物は、インドからカンボジアに渡って扶南を建国したとする説と、インド出身のバラモン僧であり、マレー半島経由でカンボジアに渡り、王となったとする説がある外国人カウンディンヤである[1][2][3]。カウンディンヤは土地の女王ソーマ英語版と結婚し、その子供に王権を与えると、その子供は七つの町[4]を作ったと伝えられている。4世紀頃からチャンパ王国ミーソン聖域の建設が開始され、扶南滅亡後の658年の日付で同様の話が記録されている。

インドシナ半島では1世紀ころからインド文化が伝わり、扶南もその文化的影響を強く受けていた。ヒンドゥー教が伝わると官僚として多くのインド人が採用され、サンスクリット語が法律用語として使われた。

扶南はインド・中国間の海上交易ルートの中継地として大いに栄え、とりわけタイランド湾に面した外港オケオには交易による商品と後背地からの様々な産物が集積され、活況を呈していたと考えられている。

扶南の滅亡

550年から628年にかけて、扶南と真臘の間に戦争があった。550年頃、扶南は真臘を属国としていた。

628年に真臘のイシャーナヴァルマン1世フランス語版が扶南を占領し、滅亡した。

民族

扶南をたてた民族については、クメール人(カンボジア人)である。

中国史書による記録

梁書』巻五十四 列伝第四十八 諸夷のなかに記載されている。以下、原文を記し、適宜解説する。

同伝には、頓遜国、毗騫国などと並んで記述されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典カウンディンヤ』 - コトバンク
  2. ^ 深見純生「混填と蘇物--扶南国家形成の再検討」『国際文化論集』第39号、桃山学院大学総合研究所、2009年3月10日、 7-9頁、 ISSN 0917-0219OCLC 835763878
  3. ^ 黎蝸藤 (2020年5月7日). “漢化與夷化:「中國人早已被遊牧民族化」是否成立?”. 関鍵評論網. オリジナルの2020年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200615092443/https://www.thenewslens.com/article/134488 
  4. ^ ソーマ英語版カウンディンヤナーガの伝説をなぞらえた話。

関連項目

外部リンク




扶南と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶南」の関連用語

扶南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扶南国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS