支石墓
支石墓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 14:49 UTC 版)
詳細は「支石墓」を参照 日本の支石墓(しせきぼ)は、数個の支石の上に長方形に近い天井石を載せる碁盤式の墓である。 日本では、縄文時代晩期の九州北西地域に出現する。当時、朝鮮半島南西部で支石墓が最盛期を迎えており、朝鮮半島からの強い影響があったものと考えられている。 主に松浦半島、前原市付近、糸島半島、島原半島などへ広まった。支石墓直下の埋葬方式としては、土壙墓・甕棺墓・石棺墓など様々な形態がとられていた。 最も古い支石墓は、唐津市東宇木にある葉山尻支石墓で、五基ある。天井石は長さ2メートル前後の巨石である。その支石墓から弥生時代前期の打製石鏃(せきぞく)が一つ出土している。 朝鮮半島の影響を考慮すると、支石墓の被葬者は半島からの渡来人であると想定されている。 支石墓は、弥生時代前期のうちに北部九州から消滅していったが、その周辺の五島列島や愛媛県などへ、ごく限定的ながらも伝播していった。
※この「支石墓」の解説は、「弥生時代の墓制」の解説の一部です。
「支石墓」を含む「弥生時代の墓制」の記事については、「弥生時代の墓制」の概要を参照ください。
支石墓と同じ種類の言葉
- 支石墓のページへのリンク