Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

散らし取りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 散らし取りの意味・解説 

ちらし‐どり【散らし取り】

読み方:ちらしどり

歌ガルタ遊び方の一。取り札無造作に散らして置き、取り合うもの。

前相撲稽古のときにする、仕切りなしの取り組み


散らし取り(お散らし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:03 UTC 版)

百人一首」の記事における「散らし取り(お散らし)」の解説

古くら行われた遊びかたのひとつで、以下のようなルールに従う。 読み手を選ぶ(普通は一人)。 読み札まとめて読み手渡し取り札百枚すべてを畳の上などに散らして並べる。 取り手何人でもOK。みなで取り札のまわりを囲む。このとき不平等にならないように、取り札の頭はそれぞればらばらな方を向いているようにならなければならない読み手読み札適当に混ぜてから、の順に歌を読み上げる。 歌が読み始められたら、取り手取り札探して取ってかまわない。ある文字まで読まれればそのだと確定できるという文字決まり字といい、決まり字把握札を取る早さ左右する同時に何人もが同じ押さえた場合には、手が一番下にある人がこれを取る権利を持つ。 間違った取った場合お手つき)には何らかの罰則が行われるが、源平のようにしっかりとした決まりごとはない。 百枚目を取ったところで終了。最も多く取った人が勝ちである。 本来は読み札には上の句しか書いてなかったために、この遊び方百人一首覚えるうえでも、取り合いとしても、それなりの意味があった。現在では読み札一首全て書かれているため、本来の意図見失われている。ただし大人数同時に遊ぶためには都合の良い遊び方で、かつてのかるた会などではたいていこの方法を用いていた。 お散らし限らず江戸時代までは読み手作者の名前から順に読み上げ上の句終わったところで読むことを止めるのが常であったようだ。現在では作者名を省き最後まで読んでしまう(なかなか取り手取れない場合には下の句繰り返す)。読み方に関して上の句下の句の間で、間をもたせすぎるのは良くないとされるが、本来の遊び方からすればナンセンスな問題とも言える

※この「散らし取り(お散らし)」の解説は、「百人一首」の解説の一部です。
「散らし取り(お散らし)」を含む「百人一首」の記事については、「百人一首」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「散らし取り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散らし取り」の関連用語

散らし取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散らし取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百人一首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS