Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

文章経国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文章経国の意味・解説 

文章経国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 02:42 UTC 版)

文章経国(もんじょうけいこく)とは、詩文が作られて文学が栄えることが国家経営の大業につながり、ひいては国家・社会の平和と安定につながるとする政治思想

概要

の初代皇帝となった文帝(曹丕)が著した『典論』の中の1節である「文章経国大業、不朽之盛事」(文学は国を治めるのに匹敵する大事業であり、永遠に朽ちることは無い)に由来し、後にの時代に編纂された『文選』に『典論』が採録され(巻52)、『文選』の伝来とともに日本でも知られるようになった。

桓武天皇以後、律令制の再建を目指す中で律令法の母国である中国の文物・制度を再度積極的に取り入れる動きが発生し、嵯峨天皇弘仁年間に最盛期を迎えた。嵯峨天皇の時代には大学寮においては、漢文学中国正史を扱う紀伝道の地位向上が図られ、『凌雲集』・『文華秀麗集』・『経国集』の勅撰漢詩集が編纂された。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文章経国」の関連用語

文章経国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文章経国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文章経国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS