Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

曹泰とは? わかりやすく解説

曹泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 16:28 UTC 版)

曹泰(そう たい、生没年不詳)は中国後漢末期から三国時代の武将。父親は曹操の一族でに仕えた曹仁で兄弟に曹楷、曹範がいる。子は曹初。祖父は曹熾

経歴

黄初3年(222年)、魏の文帝・曹丕が曹仁、曹真曹休の三将軍に命じ攻略の軍を発した際、曹泰は父・曹仁に従い濡須(現在の安徽省蕪湖市無為県)へ出陣した。

迎え撃った呉軍の朱桓と魏軍の戦いは長きに渡り、黄初4年(223年)3月、曹泰は父・曹仁の命令で濡須城を攻めたが朱桓に敗れて退却した(濡須口の戦い[1]

この戦役の後、間もなく曹仁は病死したため曹泰が跡を継ぎ弟達も列侯となった。曹泰はのちに鎮東将軍、仮節まで昇進し甯陵侯に封じられ、曹泰の死後は曹初が跡を継いだ[2]

脚注

  1. ^  三國志 吴書·朱治朱然吕范朱桓传 (中国語), 三國志/卷56#朱桓, ウィキソースより閲覧。  - 黄武元年の項
  2. ^  三國志 魏書·諸夏侯曹傳 (中国語), 三國志/卷09#曹仁, ウィキソースより閲覧。  - 黃初四年薨,諡曰忠侯。子泰嗣,官至鎮東將軍,假節,轉封甯陵侯。泰薨,子初嗣。又分封泰弟楷、範,皆爲列侯,

参考文献

  • 陳寿三国志』巻九「諸夏侯曹伝」、巻五十六「呉書·朱治朱然吕范朱桓伝」

曹泰(そう たい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)

蒼天航路」の記事における「曹泰(そう たい)」の解説

曹仁長子樊城攻防戦登場。その姿は若き日曹仁によく似ている

※この「曹泰(そう たい)」の解説は、「蒼天航路」の解説の一部です。
「曹泰(そう たい)」を含む「蒼天航路」の記事については、「蒼天航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曹泰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹泰」の関連用語

曹泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS