たみ【民】
読み方:たみ
みん【民】
民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 06:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動民(たみ) - 国家社会を構成する人々、統治されている人々
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 01:15 UTC 版)
城下に住む民衆。金をばらまくことで忠誠度が上がり、戦闘後のルーレットで貰えるアイテムの数が増える。一方、前述のように城が大破すると忠誠度が下がる。
※この「民」の解説は、「まもって騎士」の解説の一部です。
「民」を含む「まもって騎士」の記事については、「まもって騎士」の概要を参照ください。
民
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:43 UTC 版)
発音(?)
名詞
熟語
- 民草 / 民の草葉
- 邦民・国民(くにたみ)
- 民意
- 民営 / 民営鉄道(民鉄)
- 民屋
- 民家
- 民歌
- 民会
- 民間 / 民間放送(民放) / 民間活力(民活)
- 民業
- 民芸
- 民権
- 民戸
- 民時
- 民事 / 民事法・民事事件・民事訴訟
- 民宿
- 民情
- 民主 / 民主主義
- 民需
- 民衆 / 衆民
- 民心
- 民生
- 民声
- 民政
- 民船
- 民選
- 民俗 / 民風
- 民族 / 民族主義 / 民族衣装(民族衣裳)
- 民団
- 民度
- 民表
- 民風 / 民俗
- 民兵
- 民望
- 民法
- 民放(民間放送)
- 民本主義
- 民有
- 民謡
- 民力
- 民話
- 佚民 / 逸民
- 逸民 / 佚民
- 移民
- 官民
- 漁民
- 下民
- 県民 / 都道府県民
- 救民
- 窮民
- 愚民
- 君民 / 君民同治・君民共治
- 軍民
- 郡民
- 群民
- 原住民
- 公民
- 郷民(ごうみん、きょうみん)
- 国民
- 採集狩猟民(狩猟採集民)
- 市町村民
- 四民
- 市民 / 市町村民
- 荘民
- 州民
- 衆民 / 民衆
- 自由民
- 住民
- 狩猟民 / 狩猟採集民(採集狩猟民)
- 小邦寡民(小国寡民)
- 植民(殖民) / 植民地(殖民地)
- 庶民
- 臣民
- 人民
- 斉民(齊民) / 斉民要術(齊民要術)
- 済民(濟民) / 経世済民(經世濟民) / 経国済民(經國濟民) / 救世済民(救世濟民) / 救国済民(救國濟民)
- 生民
- 先住民
- 選民
- 賤民
- 属民
- 村民 / 市町村民
- 町民 / 市町村民
- 定住民
- 都道府県民 / 都道府県民歌 (cf. wiki)
- 都民 / 都道府県民
- 土民
- 島民
- 道民 / 都道府県民
- 難民
- 農民
- 農耕民 / 農耕牧畜民
- 被災民
- 避難民
- 貧民
- 府民 / 都道府県民
- 平民
- 牧民 / 牧民官
- 牧畜民 / 農耕牧畜民
- 遊民
- 遊牧民
- 酪農民
- 良民
- 領民
- 流民(りゅうみん、るみん)
- 隷民
民
「民」の例文・使い方・用例・文例
- 民事訴訟
- 国民に演説する
- 難民に援助を与える
- 農耕民族
- アメリカ国民
- 市民としての権利を主張する
- 民主主義のとりで
- 民主主義は古代ギリシャに始まった
- 彼はフランス生まれだが後にカナダの市民権を得た
- 食料はヘリコプターで難民キャンプに運ばれる
- 英国民
- 難民収容所
- 職業軍人は概して民間人を軽んじる
- 国民はこの事件の司法判断に注目している
- 地元の住民たちは川にゴミを投棄したかどでその会社を告発した
- 中国人は友好的な国民です
- ロンドン市民
- 東京都民
- 私は日本人として生まれたが現在はアメリカ国民だ
- 市民の義務
民と同じ種類の言葉
- >> 「民」を含む用語の索引
- 民のページへのリンク