Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

熙寧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熙寧の意味・解説 

熙寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/09 05:34 UTC 版)

熙寧(きねい)は中国北宋神宗の治世で用いられた元号。1068年 - 1077年。

西暦等との対照表

熙寧 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
西暦 1068年 1069年 1070年 1071年 1072年 1073年 1074年 1075年 1076年 1077年
干支 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳
咸雍4 咸雍5 咸雍6 咸雍7 咸雍8 咸雍9 咸雍10 太康 太康2 太康3
西夏 乾道 天賜礼盛国慶 天賜礼盛国慶2 天賜礼盛国慶3 天賜礼盛国慶4 天賜礼盛国慶5 天賜礼盛国慶6 大安 大安2 大安3

※西夏の元号(拱化、乾道、天賜礼盛国慶、大安)については開始年・末年に異説があるが、ここでは鄧洪波『東亞歴史年表』に拠った。

参考文献


前の元号:
治平
中国の元号
北宋
次の元号:
元豊
元号

北宋:建隆  乾徳  開宝  太平興国  雍熙  端拱  淳化  至道  咸平  景徳  大中祥符  天禧  乾興  天聖  明道  景祐  宝元  康定  慶暦  皇祐  至和  嘉祐  治平  熙寧  元豊  元祐  紹聖  元符  建中靖国  崇寧  大観  政和  重和  宣和  靖康
南宋:建炎 
紹興  隆興  乾道  淳熙  紹熙  慶元  嘉泰  開禧  嘉定  宝慶  紹定  端平  嘉熙  淳祐  宝祐  開慶  景定  咸淳  徳祐  景炎  祥興
中国の元号一覧:(漢•新 
魏晋南北朝時代高昌)    渤海  南詔  大理)  五代十国時代  (遼  西夏  金)  元  明  清)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熙寧」の関連用語

熙寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熙寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熙寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS