Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

牡鹿町とは? わかりやすく解説

牡鹿町

読み方:オシカチョウ(oshikachou)

参照 石巻市(宮城県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

牡鹿町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 22:58 UTC 版)

おしかちょう
牡鹿町
牡鹿町旗

1967年4月制定

牡鹿町章

1967年4月制定

廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
石巻市、牡鹿町桃生郡北上町河北町雄勝町河南町桃生町石巻市
現在の自治体 石巻市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
牡鹿郡
市町村コード 04582-9
面積 72.98 km2
総人口 4,860
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 宮城県石巻市牡鹿郡女川町
町の木 マツ
町の花 ユリ
町の鳥
町の獣
町の魚介
キャラクターマーク
カモメ
シカ
カキ
クジラのミンキー
牡鹿町役場
所在地 986-2523
宮城県牡鹿郡牡鹿町大字鮎川浜字鬼形山1番地の13
座標 北緯38度18分07秒 東経141度30分31秒 / 北緯38.30203度 東経141.50853度 / 38.30203; 141.50853座標: 北緯38度18分07秒 東経141度30分31秒 / 北緯38.30203度 東経141.50853度 / 38.30203; 141.50853
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

牡鹿町(おしかちょう)は、宮城県東部、牡鹿半島の突端にかつて存在したである。2005年4月1日に石巻地域1市6町で合併し、石巻市となった。

地理

宮城県東部、牡鹿半島に位置する町である。牡鹿半島の突端にあり、町内のほとんどが山地である。平地は少なく、リアス式の海岸地帯となっている。中心集落は鮎川であり、金華山への観光船もそこから出ている。

歴史

行政

  • 最後の町長:木村冨士男

経済

産業

漁業が中心で、カキホタテホヤなどの産地として知られる。江戸時代以前には行われていなかったが、明治になってからしばらくの間は、工業資源などとして使われた鯨油目的のマッコウクジラをターゲットとした近海捕鯨の基地として栄えた。千葉資本の外房捕鯨がツチクジラ目的としての捕鯨基地をおいており、町民には調査捕鯨による鯨肉の配布が行われている。

地域

2004年8月の世帯数は1,914世帯であった。

教育

中学校
牡鹿町立鮎川中学校
牡鹿町立大原中学校
牡鹿町立寄磯中学校
牡鹿町立網長中学校(2000年3月閉校)[3]
小学校
牡鹿町立鮎川小学校
牡鹿町立大原小学校
牡鹿町立谷川小学校
牡鹿町立寄磯小学校
牡鹿町立網長小学校(1997年4月休校→1999年3月閉校)[4]

交通

鉄道

町内に鉄道路線は無いが、を使った場合、最寄駅は女川駅もしくは隣接する石巻市にある渡波駅などがあげられる。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所

祭り

  • 鯨まつり

出身有名人

備考

平成の大合併について

牡鹿郡にあった牡鹿町は当初、同郡女川町との合併を検討していたが、2003年に女川町で行われた合併に関する住民意向調査の結果、6割以上が単独を選択し、牡鹿町との合併を望む声は2割未満であった[注 1][5]。この結果をうけて牡鹿町は女川町との合併を断念し、牡鹿町は石巻市との合併する方針を決定して、2003年5月15日に石巻地区1市5町任意協議会(同日、石巻地区1市6町任意合併協議会に改称)へ加入した[5]

なお、1市6町の新設合併による石巻市の成立に伴って、旧自治体名を残したいという考えが強かった桃生郡雄勝町・同郡桃生町・同郡北上町雄勝町雄勝や桃生町寺崎、北上町十三浜といったように域内の大字に旧自治体名を付したものに改めたが、牡鹿町は住民意向調査を行ったところ、圧倒的に「牡鹿町の名を付さないほうがよい」という結果が出たため、牡鹿町の大字は「牡鹿町」の文字が付されなかった[6][7]。ただし、大字および字の字句は削除された[6][注 2]

脚注

注釈

  1. ^ なお、住民意向調査の詳細は「合併せず単独」が19.2%、「当面単独でその後は状況により判断」が47.1%、「牡鹿町と合併」が4.7%,「牡鹿町と合併しその後は状況により判断 」が9.5%,「他町と合併」が3.2%,「石巻広域合併」が9.3%,「わからない」が7.0%であった。
  2. ^ 例えば、従来は宮城県牡鹿郡牡鹿町大字鮎川浜字鬼形山であったのが、新しく宮城県石巻市鮎川浜鬼形山になったということである。

出典

  1. ^ a b 『日本歴史地名大系第四巻 宮城県の地理』平凡社1987年7月10日発行 629頁
  2. ^ 石巻地域合併協議会 慣行の取扱いについて[リンク切れ]
  3. ^ 網長中学校のあゆみ”. ajisime.web.fc2.com. 2024年6月23日閲覧。
  4. ^ 網長小学校のあゆみ”. ajisime.web.fc2.com. 2024年6月23日閲覧。
  5. ^ a b 宮城県 2011, p. 60.
  6. ^ a b 宮城県 2011, p. 57.
  7. ^ 石巻市 2013.

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牡鹿町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

牡鹿町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牡鹿町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牡鹿町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS