Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

相良頼徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相良頼徳の意味・解説 

相良頼徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 23:45 UTC 版)

 
相良頼徳
相良頼徳像(相良神社蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永3年5月16日1774年6月24日
死没 安政3年10月1日1856年10月29日
改名 英次郎(幼名)、頼徳
別名 武之進、左京、島入、繊月
戒名 寂淳院殿繊月雅遊大居士
墓所 熊本県人吉市の傳法山願成寺
官位 従五位下志摩守紀伊守対馬守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
肥後人吉藩
氏族 相良氏
父母 父:相良長寛、母:浜崎名美恵
兄弟 於愛、頼徳、義休、頼匡、於登那、於慶、大島義徳、於盈、万江頼順、於基、戸川達義、於盛
松平頼謙の次女・於津
於蓮、於幸、頼之、於雅、於益、頼由、頼直、万江頼保、於葉、於源
テンプレートを表示

相良 頼徳(さがら よりのり)は、肥後国人吉藩の第12代藩主。

生涯

安永3年(1774年)5月16日、第11代藩主・相良長寛の長男(庶長子)として生まれる。はじめ世子は嫡子(正室の子で次男)の義休と決まっていたが、義休は寛政4年(1792年)9月25日に江戸にて乱心し、樅木九郎兵衛を斬殺したため(樅木は事件の2日後に死去)、寛政5年(1793年)1月28日に廃嫡され(系図には病のためと記されている)、代わって頼徳が世子に指名された。寛政6年(1794年)12月16日に従五位下、志摩守に叙任する。享和2年(1802年)2月5日、父の隠居により家督を継ぐ。

藩政においては、藩財政再建を目指して田代政典を家老に登用し、文化4年(1807年)に五人組制度の再建、文化8年(1811年)には検地による年貢増収、そのほかにも新田開発、専売などを行なった。

文政元年(1818年)10月6日、長男の頼之に家督を譲って隠居し、安政3年(1856年)10月1日に死去した。享年83。

系譜

父母

  • 相良長寛(父)
  • 浜崎名美恵、観智院(母) - 側室

正室

子女

  • 相良頼之(長男) 正室於津の養子。
  • 相良頼直(三男) 生母は於津、相良頼匡の養子。
  • 相良頼由
  • 万江頼保
  • 於蓮
  • 於幸
  • 於雅 - 竹中重英室
  • 於益 - 相良頼為室
  • 於葉
  • 於源

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相良頼徳」の関連用語

相良頼徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良頼徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良頼徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS